
断熱と結露の深い関係
冬のお家では「結露」がどうしても気になりますよね。放っておくと家そのものの寿命に影響が出てくる結露、実はお家の断熱性を高めることで発生を抑えることが可能なんです。今回アイムの家ではコラム「断熱と結露の深い関係」を公開しました!ぜひこの機会に断熱性能の高い家を検討してみては如何でしょうか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1839
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
住まいの断熱性とは
「暖房を付けているのに寒い」「夏中エアコン無しでいられない」「光熱費が掛かる」など、築年数の経った戸建住宅では、寒さ・暑さに関する悩みは深刻です。
この悩みは、断熱性の低さが原因。快適な温熱環境の基本は、何よりも断熱性の高い「省エネ住宅」にすることです。
断熱とは、「一方の熱を他方に伝わりにくくすること」。熱い鍋の柄も、鍋つかみを使えば触ることができるのは、鍋つかみという断熱材が熱を伝えにくくなっているためです。住宅では、屋外や外壁、床など外気に接する部分に断熱材を施し、外の寒さを室内に伝えないよう、室内の熱を外に逃がさないようにします。また、窓は断熱の弱点になりがちなので、この部分に断熱性の高いサッシガラスを使用すると、断熱性に大きな効果があります。
結露の原因とその怖さ
冬の朝に、窓ガラス一面に付いている結露。これは、空気中の水蒸気が冷えたガラスやサッシに触れて、水滴に変わったものです。
窓や壁の表面に発生する結露を、表面結露と言います。毎日水滴を拭き取る手間がかかり、そのまま放っておくとカビや木材の腐朽・金属の錆などを発生させます。
さらに厄介なのが、壁の中で起こる内部結露です。壁の中にある断熱材が水分を含んでしまうと断熱性能は低下し、水分の重さで断熱材が垂れ下がってしまうこともあります。また、腐朽菌が発生し、壁内の柱や土台を腐らせるなど、見えない壁内部の結露は非常に危険です。
結露を呼ばないために
気密・断熱の技術が進化している現在においては、結露しにくい家づくりが可能です。窓と外壁、屋根の断熱・気密性能を上げることで、壁面や窓の表面結露を防ぎ、水蒸気を通さない防湿フィルムを壁内に張るなど工夫を施しています。なお、生活の仕方でも結露を減らすことは出来ます。何より大切なのは室内の換気です。
家そのものの寿命にも影響してくる「結露」。
アイムの家では完全自由設計でデザイン性を高めているほか、性能面にも配慮し、快適な室内環境を実現しています。まずは気軽にご相談ください。
- 1839
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!LIMIA 住まい部
-
天井を断熱リフォームしたい!効果が高いのはどんな方法?LIMIA 住まい部
-
【寒さ対策】おしゃれブラインドで寒さの原因「コールドドラフト」知らずのあったかい部屋に変身♪セイキ販売株式会社
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
【台風・ヒョウ対策】割れない内窓《楽窓Ⅱ》で安心リフォーム♪セイキ販売株式会社
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
【DIY】おうちの窓に簡単プラス♪今年は秋からオシャレに断熱!セイキ販売株式会社
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
浴室乾燥機をリフォーム!気をつけるべき注意点とポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部