
端材でスクラップウッドな壁をDIY!
ノリエ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
杉板を水性の黒色ペンキで塗っていきます。
水性のペンキをそのまま塗らないで
ペンキに水をかなり足し塗って
直ぐに拭き取ってあげると
色ムラが全くない状態で綺麗に仕上がり
水を足すことで
塗料の量も半分程度に削減できる
メリットもあります。
次に 障子紙を用意し
障子紙をめいっぱい
手でクシャクシャにします。
そうすることで
見た目が和紙そっくりに成ります。
この和紙を黒色に塗った板の間に張ります。
引違開口W=1800㎜の半分のW=900㎜に
杉板を間隔を開けて3枚張り
杉板の間にクシャクシャにした障子紙を張って
杉板の後ろに間接照明を仕込んで完成です。
徐々に照明を暗くしていくとこんな感じになります。
両引違い開口部の片方は
出入が出来なくなりますが
板壁を取り取付けることで 室内空間がスッキリし
板壁にいろんなモノを飾ることが出来るので
インテリア的にも楽しい使い方が出来ます。
この板壁は
合計6本の小さなビスで止めますので
以前の両引違い開口部へ
直ぐに復旧する事が可能です。
これをするだけでも
部屋のイメージが変わってしまいますので
ご興味のある方は 挑戦してみて下さい。