サニタリー改造!〜壁紙貼りとヘリンボーン床

古い洗面台を外して新しい洗面台を設置する前に、壁紙を貼り、フロアタイルでヘリンボーン床にしました。

プロではなく自己流ですが、大まかなやり方を…。

サニタリーのイメージがガラリと様変わりしました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 20017
  • 81
  • 0
  • いいね
  • クリップ

サニタリー改造!第一弾はこちら。



↓↓↓

洗面台を外した後、床も剥がします。

リフォーム時、業者に貼ってもらったクッションフロアは端が剥がれ始めていて、引っ張るとバリバリあっという間に剥がれました!

壁紙を貼ります

この壁に壁紙を貼っていきます!

コンセントカバーを外し、埃なども取り除いておきます。
さぁ、スタート!
1枚目!金のドット柄です!
柄を合わせて2枚目も完成!
コンセントの所はその形で四角く切り抜き、その後カバーを戻します。
洗濯機の後ろ、3枚目も完成!

洗濯機用の蛇口、外せるなら外した方が良いです。外さずにやったので、ビリビリいきました…ローラーで馴らしてごましてます。

ドット壁紙が想像以上に可愛くて、嬉しくなりました!

続いて床も新しく貼りますよ〜〜



フロアタイルを貼ります

爽やかな白い床にしたかったので、白木目のフロアタイルを用意しました。
ケース売り(15枚)がほとんどですが、中には1枚ごとに販売しているお店もあるようです。少し追加したい時は便利ですね。

フロアタイルは120×18cm。
このままではヘリンボーン模様で配置するにはかなり大きいので、半分の幅に切ります。

送られてきた時に同封されている厚紙を使用して、カッターで切ります。

カッターの刃を2回入れると、ぱきっと折れます。ここにもう一度カッターを入れると切り離せます。
全てのフロアタイルを半分の幅にしました。(18cm幅→9cm)
さらに、使用枚数の半分量は、長さも半分にします(15枚入りの8枚ほど、120cm→60cm)

カッター使用部分は面取りした方がいいかもしれません。わたしはサンダーで斜めにやすりました。
並べてみます。
9cm幅&長さ60cmの板をそのまま使えるのはこれくらいの量でしかありません。
真ん中からのり付けしてみます。
のりが多すぎるとはみ出て仕方ないので、気をつけます。
幅9cm&長さは120cmのままのものをはめて、はみ出る長さを角度に合わせてきっちり定規を当てたら、カットします!
貼り進めます〜
埋まってきました^ ^
やっていくとわかるのですが、カットする角度は2種類に決まっているので、カットして余った板を他の場所で使い回せます♪
ここが、最大の難関でした!
パイプに合わせて丸くカット。小さめから始めて、何度も合わせながら大きさを揃えます。
やったーーー!

完成です〜!

壁と床が完成しました!

次は洗面台を設置しますよ〜


↓↓↓

  • 20017
  • 81
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

築およそ30年のUR分譲マンションに住んでいます。古いものは古く、そこを何とかオシャレに替えられないか、日々考えています。たくさん勉強させていただきたいです。

smileyさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア