
家を建てる。 いざという時に助かる シマトネリコ
カタカナで描くと
呪文のようですが
シマトネリコとは
樹の名前です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1757
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
昨日のブログに続いて
今日も、植木のお話です。
カタカナで描くと
呪文のようですが
シマトネリコとは
樹の名前です。
東南アジアが原産地で
日本原産で
トネリコという樹が
あるのですが
植木の産地に行っても
トネリコを
見かけることはありません。
逆に、シマトネリコは
どこでもたくさん見かけます。
植木は
常緑と落葉の
2種類に大きく大別されます。
常緑の樹は
年間を通して
ずっと葉っぱが付いています。
もちろん新陳代謝はあるので
生え替わってはいます。
落葉は
秋に紅葉し一斉に落ち
春に一斉に芽吹きます。
庭木を選ぶ時は
この常緑と落葉を
うまく組み合わせて
冬になっても庭が
スカスカにならないように
考えていきます。
この時、樹形も大事で
たとえ、葉が落ちても
樹の幹や枝のカタチで
場が持つように
こだわって
いい枝ぶりの樹を
探すんですね。
カタチでいえば、
普通に太い幹1本が
中心になって枝が
広がっている樹と
株立ちといって
地面のところから
細い幹が何本も広がるように
伸びている樹があります。
常緑の多くは
葉っぱが大きく
分厚かったりして
重たい印象の樹が
多いのが特徴なのですが
シマトネリコは
葉っぱが小さく
サラサラとしていて
軽快感があるんです。
落葉の樹なら
このサラサラ感があって
樹形のいい樹は
いろいろとあるのですが
常緑の樹は
少ないんですね。
全国の産地で
たくさん作られているので
一本立ちから
株立ちまで
いいものを
選ぶのに苦労しません。
たくさんあるので
値段も安いんです。
シマトネリコを
多用するのも
庭づくりとしては
芸が無いのですが
いざという時の
シマトネリコ。
いつも
助けてもらっています。
一度ネットで
調べてみてください。
そして意識して
住宅街の植木を
見てみてください。
必ずどこかで
見かけることができます。
- 1757
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
南国ムード満点の観葉植物ソテツの育て方♪家をパラダイスにしよう!LIMIA インテリア部
-
狙え金運アップ!多肉植物・金のなる木(カネノナルキ)の育て方LIMIA インテリア部
-
万年青(おもと)の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
【紅の実が印象的】南天の育て方を解説!種類や実つきをよくする方法LIMIA インテリア部
-
初心者でも育てやすい球根植物「彼岸花」の上手な育て方と増やし方LIMIA インテリア部
-
シェフレラの育て方と飾り方を詳しく解説|初心者にもおすすめLIMIA インテリア部
-
シダ植物の育て方|観葉植物として人気の種類・株分けの方法も解説LIMIA インテリア部
-
多肉植物セダムの育て方を解説!増やし方や害虫予防のポイントも紹介!LIMIA インテリア部
-
庭木として楽しむハナミズキ。きれいな花を咲かせるための育て方LIMIA インテリア部
-
朝顔の育て方|種まきや摘芯のコツは?朝顔の花言葉は何?LIMIA インテリア部
-
【インテリアにピッタリ】ストレリチアの正しい育て方を徹底解説!LIMIA インテリア部
-
鮮やかな赤い葉が魅力的なコルディリネを育てるポイントをおさえよう♪LIMIA インテリア部
-
秋を彩る紅葉で和の心を堪能!もみじの育て方LIMIA インテリア部