【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家を建てる。 雨戸をつけたくない理由

チープなサイディングと共に
日本の住宅を悪くした一因が
このアルミ性の
雨戸だったように思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1911
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

昔の家は
雨戸が必ずありました。

それはアルミサッシが
普及する前

防犯、気密、断熱性能が低い
開口部において

必須だったということでは
ないかと思います。


先日リノベーションした
50年ほど前の中古住宅も

外側に
薄いシングルガラスの
木製建具が入っていました。

内部建具レベルの
ものでしたから

木製の雨戸を
閉めたとしても
それでも
冬は寒かったろうと思います。

木製の雨戸は、開けにくく
閉めにくくなるのが難点でした。


アルミサッシが普及し
アルミ性の雨戸やシャッターも
その後登場しました。

アルミサッシも
初期はシングルガラスで

防犯、気密性も
今ほどよくなかったので

サッシの普及と共に
アルミ性の雨戸は
大ヒットしたのでしょう。



しかし、
チープなサイディングと共に
日本の住宅を悪くした一因が

このアルミ性の
雨戸だったように思います。


雨戸に依存していたものが
防犯なら
防犯ガラスを選んで

気密・断熱なら
サッシのスペックを上げて

少なくとも
アルミサッシのスペックは
昔から比べると
格段に上がっています。


斜光なら
ロールスクリーンや
カーテンで対応することができます。

できるだけ
窓周り、開口部は

シンプルに
すっきり見せたいところです。
住宅設計における重要事項です。



夜、通風をしながら
防犯をしたい?

なら、シャッターをつけて
それもシャッターボックスを
隠すように工夫をする。

また、雨戸をつけるというなら
キレイな木製雨戸をデザインして
アクセントにしましょう。

その際は、動きが多少悪くなっても
かわいがってやってください。

  • 1911
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア