【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家を建てる。 インテリアのデザインと素材選び

外は外、中は中
といった分けた考え方で
創ってはいきません。
外側は内側に影響し
内側は外側に影響します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1196
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

マンションの内装の
デザインでいうと

あたえられた空間の中で
ある世界観を創ろうとします。


戸建の住宅の場合は
外は外、中は中
といった分けた考え方で
創ってはいきません。


外側と内側は確かに
性能的に求められるものが
違いますが

統一された
世界観でまとめていきます。

外側は内側に影響し
内側は外側に影響する訳です。




予算が許せば

家具やキッチンを
壁や床の材料と
コーディネートさせて
オリジナルで造り付けて
いきたいところです。


素材感や色合いが
統一されて

密度のある
心地のいい空間を
作ることができます。

その際
何かに似せたような
新建材ではない
本物は
10年後20年後に
いい味を出してくれます。


良いモノは良いとわかっているけど
予算があるから使えない!!

そんな時でも
何かに似せたような材料は
空間を悪くします。

たとえば
ビニールクロス。

クロスを使わなければ
ならないこともよくあります。

左官壁のような柄とか
繊維を編んだような柄

板を張ったような柄とか
コンクリート打ち放しの柄
なんていうのもありますね。

やめた方がいいです。

私がこれならと
よく使うのは

珪藻土を吹付けた
クロスです。

微量なので調湿効果などは
期待できないですし

ベストという訳では
ありませんが

プライベートな部屋や
裏方の水回りなどなら
影響が少ないですし

コストダウンにつながり
許せます。



色調については
最近真っ白に全体を統一した
内観の写真を見かけますが

写真写りはいいものの
そこに日常の暮らしが
うまく溶け合うんだろうかと
思うことがあります。

しんどくならないかなと
考えてしまします。

10年経てば
10年分古くなります。

10年経てば
10才歳を取ります。

素材や色合いを決める時には
そんな視点を持ちたいですね。

  • 1196
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア