
【みかんの皮は色んな家事に使える!?】みかんの皮の活用方法
普段は捨ててしまうみかんの皮ですが、実は家事に役立つって知ってましたか?今回は、みかんの皮の活用方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 82534
- 233
- 2
-
いいね
-
クリップ
「みかんの皮」ってどう活用するの?

「みかんの皮」の「活用」はしていますか?家族みんなでみかんを食べる機会もあるかと思いますが、その分、皮もたくさんでますよね。
実はみかんの皮は「家事」で活用できるんです。
みかんの皮の成分を知って活用の方法を知れば、きっと捨てるのがもったいなくなりますよ。
今回は以下のカテゴリに分けて記載しています。用途に合わせてご覧下さいね。
○なぜみかんの皮が「家事」活用できるのか
○掃除におけるみかんの皮の活用…キッチン、リビング
○消臭におけるみかんの皮の活用…キッチン、玄関(靴箱)
【なぜ】「みかんの皮」は「家事」に活用できるの?

なぜみかんの皮が「家事」に活用できるのでしょうか?
みかんの皮には「リモネン」や「クエン酸」「ペクチン」という成分が含まれています。
・「リモネン」は油を溶解する効果が期待できます。
このリモネンは機械の洗浄などにも用いられる洗剤成分です。
・「クエン酸」も含まれるため、アルカリ性の汚れにも太刀打ちできそうですね。
・「ペクチン」はコーティング作用がありますので、掃除後のキレイが保てそうです。
この3つの成分が「家事」の中でも「掃除や消臭」に大きく貢献すると考えられています
【お掃除に】<キッチン>で「みかんの皮」を活用!

○みかんの皮の白い方で台所シンク、蛇口、ガスコンロ、金属部分を磨くとピカピカに。
みかんの皮の「クエン酸」は「アルカリ汚れ」である水垢の撃退にも活用できるんです。
水で洗い流す必要もないそうなので、節約・節水にもつながりますね。
ガスコンロの油汚れはみかんの皮の「リモネン」の働きですっきりできそうです。
そしてみかんの皮を活用して掃除した後は、「ペクチン」のコーティングの働きで、綺麗をキープ。とっても理にかなっていますね。
【お掃除に】<リビング>でも活用できる「みかんの皮」

○みかんの皮でクレヨンなどの落書きに対抗。
勢い余ってテーブルなどについてしまったペンや、クレヨンの跡。お子さんのいらっしゃる家庭ですとよくある光景ではないでしょうか。
そんな時にもみかんの皮を活用しましょう。落書き部分をみかんの皮の表皮でこすると、リモネンが油性成分を溶かし、綺麗に消せるそうです。
お子さんの目の前で消してあげると、その効果にびっくりするのではないでしょうか?
自ら進んで落書き消しに参加してくれるかもしれません。
(みかんの皮の成分で変色などしないか目立たない部分で試してからご使用ください。)

○家具やフローリング、さらに畳の黄ばみとりにはみかんの皮の「煮汁」を活用!
約2カップの水にみかんの皮3個分ほどを入れて、15分ほど煮出します。
その煮汁に浸したぞうきんをかたく絞り、フローリングを拭くとツヤが復活するそうです。拭き掃除だけでツヤがでるのは手軽ですよね。
また、畳を拭くと黄ばみ防止に効果を発揮するようなので、和室のあるご家庭ではぜひお試しいただきたい活用方法です。
(変色などしないか目立たない部分で試してからご使用ください。)
フローリングのお掃除は手順も大事です。お掃除の手順に関してはぜひこちらの記事もご覧下さいね。
【消臭に】「みかんの皮」の活用で何かと臭いに困る<キッチン>をすっきりと

○みかんの皮で手についた食材の臭いを和らげる
にんにく、生魚などを切ったあとに、手に臭いが残ってしまった場合、みかんの皮を手の中でよく揉むようにすると臭いを和らげてくれるとか。
(皮膚の弱い方は肌荒れを引き起こす可能性がありますのでご注意ください。)
【消臭に】「みかんの皮」を乾燥させて<靴箱>などの消臭に活用

みかんの皮を新聞紙やざるに広げて、乾燥させて活用します。
パリパリに乾いた状態になったら、布製の巾着袋や使いふるしたストッキング、靴下(洗濯済みのもの)に入れ、臭いの気になるところ(靴箱、こたつの中など)に置いておくと消臭効果が期待できます。
・みかんの皮を乾燥させて活用する時は、ざるや新聞紙に並べて天日干しをするのがおすすめですが、その際カラスなどにいたずらされないように注意しましょう。
上から網をかぶせたり、干物干しカゴなどを使うのもおすすめです。
実はこのみかんの皮を乾燥させたものは「チンピ」と呼ばれる漢方薬の一つなのです。
お風呂に浮かべると入浴剤の効果も発揮します。詳しくは以下の記事をご覧ください。
おわりに
いかがでしたか?みかんの皮の活用は掃除、消臭の場面で手軽に試せそうですね。捨ててしまうのがもったいなくなる、みかんの皮。ぜひ家事に活用してみてください。
【あわせて読みたい】


- 82534
- 233
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダでピカピカに♪手軽に使えるセスキ炭酸ソーダ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹水を掃除で活用する方法!作り方や便利な使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
重曹スプレーとは?作り方から活用方法まで紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの掃除方法9選!場所別の簡単テクニックを徹底解説LIMIA編集部
-
お風呂の鏡につく水垢の落とし方!クエン酸や重曹で簡単キレイLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
使うだけで簡単きれい♪掃除におすすめの洗剤15種類を場所別で紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部