
ちょっと試してみたいかも!「発泡スチロール」の活用(再利用)方法5選
発泡スチロールって意外と家に溜まりませんか。置いておくのも場所をとって邪魔だったり。そこで今回は、捨ててしまいがちな発泡スチロールの家庭でできる活用法・再利用術を5つご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 55785
- 127
- 1
-
いいね
-
クリップ
【発泡スチロールの活用法1】バナナを黒くせずに保存する

バナナって放っておくと2,3日で黒くなってしまいますよね。
ですが、新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱に入れておけば、「6日程度」は黒く変色するのを抑え、美味しい状態を保ってくれるそうです。
ただし、実際に試す場合は以下のことに注意してください。
・1日1回は、箱の中の空気を入れ替える
・バナナを包んでいる新聞紙が湿ってきたら、新しい新聞紙と取り替える
・この方法で効果が期待できるのは、10月〜4月の寒暖差がある間
夏が終わった頃からのバナナの保存で一度試してみたいですね。
【発泡スチロールの活用法2】パンやピザの生地の発酵に

パンやピザなどの生地を手作りする場合、寒い時期は発酵に時間がかかってしまいがちです。
発泡スチロールは保温性が高いため、「パン生地」と「お湯を入れたコップ」を一緒にいれるだけで、適温を保ちながら生地を発酵させる箱となってくれるそうです。
【発泡スチロールの活用法3】窓での断熱に

発泡スチロールは、熱を通しにくい素材です。
箱状のものだと難しいですが、板状の発泡スチロールだと、窓などに貼ったり、はめたりすることで熱を遮断する効果が期待できます。
夏は涼しく、冬は暖かくしてくれるなんてとてもいいですよね。ただ、光まで遮断してしまうので、使用する場所には気をつけてください。
【発泡スチロールの活用法4】鉢植えやプランターの底に

鉢植えに土を入れる前に、小さく切った発泡スチロールを先に入れておくと、通気性も良く、比較的重たくない鉢植えができます。
鉢植えの位置を変えたいと思っても、重たくてなかなか動かせないことってありますよね。そういう時に少しでも軽くする工夫をしておけば、状況は変わるかもしれません。
発泡スチロールは、水にも強く、通気性も良いことから、発泡スチロールの箱自体を鉢植えやプランターとして利用する方もいるようですよ。
【発泡スチロールの活用法5】傷つけたくないモノの収納に

クッション性があることから、パソコンやテレビなどの電化製品を運ぶ際にも使われていますよね。
その安全性を、家庭で利用してみませんか?傷つけなくない、壊したくないモノなどを発泡スチロールを利用して保管すれば、ただダンボールなどに詰めて押入れにしまうよりは安心ですよね。
おわりに
捨ててしまいがちな発砲スチロール、家で活用・再利用できることもあるので、ちょっと試したいなと感じたモノがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【あわせて読みたい】


- 55785
- 127
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
フリースをキッチンで再利用!?光熱費削減の救世主として大活躍するんです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単!?庭も漆喰が自分で塗れる!!!外漆喰&中漆喰比較と瀧本真奈美
-
カーペットの洗濯方法は?頻度や自宅での洗い方・洗濯前にチェックするポイントも紹介LIMIA編集部
-
フローリングにワックスがけ!メリットや塗り方の方法とコツなど紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
羽毛布団のしまい方は「準備」と「お手入れ」が大切!正しい収納方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「ウンベラータ」の上手な育て方とは?理想の設置場所から剪定方法まで徹底解説!LIMIA インテリア部
-
放置したままの本汚れていない?大切な本をきれいに保つ虫干し方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソー圧縮袋で省スペース収納と0円でできるダニ対策!R
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部