
【お茶(緑茶)のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないコツ6つ
お茶のおいしい入れ方、ご存知ですか?来客時には、お茶をおいしく入れておもてなししたいですよね。今回はお茶のおいしい入れ方のコツをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6525
- 21
- 1
-
いいね
-
クリップ
【お茶のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないことも?
お茶(緑茶)のおいしい入れ方はご存知ですか。
お湯の沸かし方などにこだわり、入れ方を工夫すると、味も香りもぐっと楽しめるます。
今回はお茶のおいしい入れ方のコツを6つご紹介します。
お茶のおいしい入れ方のコツ1<水に気を配る>
お茶をおいしく入れるには「水への気配り」も大事と言われています。
といっても必ずミネラルウォーターでなくてはいけない訳ではありません。
水道水でもお茶はおいしく入れることができるそうです。
水道水の塩素の臭いが気になるときは、水を汲み、4時間ほど置いておくと臭いが気にならなくなるそうなのでぜひお試しください。
(夏場は常温は避け、なるべく冷蔵庫で保管することをおすすめします)
ミネラルウォーターを使用する場合は、日本の水や軟水(硬度30~80mg/l程度)がおススメです。海外のミネラルウォーターは、硬水の場合が多いので、日本茶にはあまり向いてないそうです。
お茶のおいしい入れ方のコツ2<お湯を沸騰させる>
水道水の気になる「カルキ臭」を抜くためには、「必ず一度、沸騰させる」ことがお茶のおいしい入れ方のコツ。
沸騰したらすぐに火を止めず、弱火にしてフタを開けて2〜3分沸騰させ続けます。
カルキ臭が強い水道水の場合は5分程度沸騰させるとよいそうです。
ピピっとコンロには、設定した時間になると音でお知らせして自動で消火する「調理タイマー」がついているので、「2~3分沸騰を続ける」の簡単ですよ。
お茶のおいしい入れ方のコツ3<お湯を冷ます>
お湯の温度はお茶のおいしさを引き出す重要なポイント。
お湯の温度が高すぎてもまたは低くてもお茶の「渋み成分」が出過ぎてしまうそうです。
茶葉にあわせてお湯の温度を適切に下げましょう。
○煎茶と玉露に適した温度
煎茶…80〜90度→渋味・旨みも楽しめます。
玉露…50〜60度→低めの温度で渋味を抑え、まろやかな味に。
<お湯を適温に冷ます簡単な方法>
お湯を適温まで冷ます、といっても温度計でしっかり計る訳ではありません。
そそぐ予定の茶碗にお湯を注ぐだけで、まず約5~10度、温度を下げることができるそうです。2~3分置くとさらに10度ほど下がるようなので、茶葉にあった温度になるまで湯を冷まして調節したあと急須に戻します。茶碗に一度注ぐと、あらかじめ器も温めることもできて一石二鳥ですね。
○温度の目安
沸騰したお湯 …100度
茶碗に注がれたお湯 …約85~90度
さらに2~3分冷ましたお湯 …約75度
※季節にもよりますので目安としてください。
お茶のおいしい入れ方のコツ4<茶葉の量は適量に>
二人分のお茶を入れる際、
煎茶ですとだいたい4〜5gが茶葉の目安量。
玉露の場合ですともう少し多めで6g〜7g。
茶葉の種類によっても量がかわるので購入時にチェックしておきましょう。
お茶のおいしい入れ方のコツ5<蒸らす時間を大切に>
お茶のおいしい入れ方において、この蒸らす時間も大事です。
お茶の種類により時間も違います。
煎茶ですと20〜30秒ほど。
玉露ですと120〜150秒ほどゆっくり待つのがおすすめです。
お茶のおいしい入れ方のコツ6<均一に注ぐ>
どの茶碗のお茶も均一の濃度になるように順に注いでいきましょう。そして最後の一滴まで注ぐことがコツの一つです。
おわりに
いかがでしたか?お茶のおいしい入れ方のコツは、茶葉にはもちろん、水やお湯の温度にまで気を配ることにもありました。ぜひコツを掴んで美味しいお茶を入れましょう。
【あわせて読みたい】
<参考サイト>
伊藤園「お茶百科」
http://www.ocha.tv/how_to_brew/water_and_temperature/
- 6525
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
実は意外と美味しい緑茶のハンドドリップ方式思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
米一合は何グラム?水量は何㏄?カロリーは?測り方やおすすめ一合炊き炊飯器を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オーブンレンジの掃除方法を解説!焦げつきやニオイも簡単にすっきり♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いつでも白湯が飲める!フードジャーをポット代わりに使ったらこんなに便利だった!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
オキシクリーンの効果を存分に発揮!ふきんやタオルをもっと真っ白に!4696mono1222_shoko
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま