
1人暮らし、2人暮らし、家族で住む……。それぞれに合う住まい方【総集編】
家にいる時間が長い今、これからの住まいについて真剣に考えている人が多いと思います。そこで、暮らしている人数別に、弊社物件をピックアップしてみました。今の自分と同じ状況の実例を参考にすることはもちろん、少し未来の自分を想像して読んでみるのもおすすめです。
【一人暮らし】
まずは、1人暮らしの実例です。自分の好きなものを思い切って表現できるので、住む人の個性が出る暮らしです。1人暮らしでなくても読むだけで楽しいのは、その人らしさが出ているから。将来ライフスタイルが変わる可能性がある1人暮らしの方は、それを考慮して駅から近い賃貸や売却しやすい物件選びをしているようです。
【二人暮らし】
次は2人暮らしの実例です。ご夫婦の共同生活なので、それぞれの個性が融合して表現されているのが特徴です。将来、お子さんが生まれて個室が必要になるという、ライフスタイルの変更に対応しているリノベーションも紹介します。
【子供と暮らす】
最後は、子どもと暮らす実例です。一緒に暮らす人が増えると、ある程度の広さが欲しくなったり、個室が必要になったりします。希望を言えばキリがないので、家族にとって何を優先するのかを考えることが大切。家族で「どんな暮らしをしたいのか?」を話し合うきっかけになるリノベーションを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 759
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
1軒目は、構造上、広い空間を作るのが難しい物件で、自分の好きな世界を四つの個室で表現したリノベーションです。45平米ほどのコンパクトなマンションですが、レモンイエローのインナーバルコニー、ピンクのシアタールーム、ブルーの寝室、そして、赤のキッチンと、アクセントカラーを決めて個性的な雰囲気に仕上げました。物件の制約を、あえて生かして自分らしい暮らしを実現しました。
【七味】
制約のある物件で実現した、やりたいことがギュッと詰まった暮らし
https://limia.jp/idea/323481/
2軒目は、「大好きな飲み屋を自分のうちに作ってしまおう」という、ユニークな発想から生まれたお宅です。キッチンには4、5人は座れるカウンターを、リビングには寝転んでテレビが見られる2畳ほどの小上がりを作りました。元々インテリアや料理には興味がなかった方でしたが、リノベーションをきっかけに興味を持つようになったとか。友人を家に招くことも増え、本当に飲み屋さんのように。住まいによって、ライフスタイルも変わった実例です。
3軒目は50代でアーリーリタイアをして、郊外に住むことにした実例です。
場所は、東海道線1本で東京駅に出られる辻堂。海も山もある、今注目のエリアです。今まで好きで集めてきたものを飾りながら収納したいと希望され、リビングと寝室に大きめのシェルフを造作しました。人生100年時代だと言われ、リタイアした後に自分の暮らしをいかに快適にするかは、誰でも気になるテーマです。1人暮らしでも、家族と暮らしていても、少し先の自分の暮らしを想像できるリノベーションです。
【Romanesco】
好きで集めたものを眺める、アーリーリタイアの暮らし
https://limia.jp/idea/303214/
1軒目は、家での過ごし方が違う夫婦が、お互いに心地よくいられるように工夫をしたリノベーションです。家で友人と朝まで飲みたいというご主人のためにくつろげるLDK、一方、マイペースに生活したい派の奥様のために、LDKの裏に「秘密の小道」を作ったのです。夫婦が我慢しないで、それぞれのライフスタイルを楽しんでいます。
【MARGIN】
忙しい共働き夫婦が、あえて選んだ眺めのいい郊外の家
https://limia.jp/idea/312757/
2軒目は、一戸建ての部分的リノベーションです。コンセプトはお二人で相談し、「カフェのような場所に住みたい」としました。1階のLDKは、フローリングやキッチン、棚はすべて木で統一した、まさにカフェのような雰囲気。ご夫婦で住まいの希望を一致させると、後悔しないリノベーションになります。
【salon】
「ここだけ」のリノベでつくる自分たちらしい空間
https://limia.jp/idea/253273/
3軒目は、テレワークが多いご夫婦のリノベーションです。元々3LDKだったマンションを広々とした1LDKにし、仕事ができるような場所をたくさん作りました。さらに、将来、お子さんが生まれて子ども部屋が必要になったときは、今度は仕切って個室を増やすこともできます。家族が増えたり、仕事の仕方が変わったりと、ライフスタイルの変更を考慮した、可変性のある間取りは注目です。
【Tele】
テレワークがはかどる、心地いい居場所がたくさんある家
https://limia.jp/idea/346345/
1軒目は、子どもが小さい家族の参考になるリノベーションです。間取りは元々2LDKでしたが、1LDKに変更しました。家族がゆったりとくつろげるように、LDKを広めにし、多目的に使える小上がりを作りました。寝室は将来の子ども部屋になる予定で、もう1人子どもが生まれたときは真ん中で仕切ることも可能。その場合は、LDKの小上がりがご夫婦の寝室になります。
【K邸】
心地よくて合理的、リノベーションの新しいスタンダードを感じる家
https://limia.jp/idea/403375/
【A邸】
戸建てからマンションへ。サイズダウンしても狭さを感じない部屋
https://limia.jp/idea/427355/
【K邸】
ちょっと都心を離れて暮らしてみたら…
https://limia.jp/idea/285187/
- 759
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部