
ブックカバーをつくるときのこだわり
ブックカバーをつくるときのこだわり?
ちょっとした工夫?
そんなところです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2959
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
厚みの調節できます
片側をポケットにして もう片側は厚み調節できるような作りにしています。
まずはそのための紐?の長さについてです。
今回はブックカバーの仕上がりサイズが約縦16cm。
縫い代をまわりに1cmつけているので 裁断は縦18cmです。
だからといって この紐を18cmで作ると大変なことになります。
18.5cmくらいがいいですかね。
別のものに使う紐を左側に置いてみました。
よく見るとちょっと長いでしょう?
縫い付けると 右のようにちょっと浮いた感じになります。
こんなに浮いていて大丈夫?って感じです。
この紐は 同じ布で縫っていますが 市販のリボンでも大丈夫です。
幅は1.5cmにしていますが 2cmくらいまでのリボンで大丈夫です。
今回のしおりは 作ったくるみボタンをヘンプに通したものです。
仮縫いしたら まっすぐおろしたところで
他のところに縫い込まないように軽く縫っておきましょう。
このとき 縫った糸をあとから切るので 玉どめが裏側にいかないように。
ポケット部分は4cmとして たたんでいます。
このたたんで縫うというのは ちょっと説明がわかりづらいと思いかもしれませんねぇ。
申し訳ないです。
まわりを縫ったら 私はゴロゴロしそうな縫い代を少しカットします。
カーブしているところは ひっくり返したときにきれいになるように
切り込みを入れて アイロンです。
とにかく アイロンは重要です。
ひっくり返してからも あて布を当てて アイロンです。
浮いてた紐は こんな感じ。
それでも 調節できる部分の布を入れると しっくりくるわけです。
布の厚みの分の余裕が必要なわけです。
縦と同じ長さで 紐を用意してしまうと
ここでピンピンになってしまうんですね。
だからといって19cmでは もたつきます。
作りたいもののサイズが変わっても このことを覚えておくといいと思います。
撮影がまだなので こちらのくまさんブックカバーは
まだ出品していませんが 他のものを出品しています。
私が作っているのは 消しゴムはんこでお名前消しハンを彫って
それを捺して仕上げるタイプです。
名入りなのでプレゼントにもおすすめです。
お時間ありましたら 覗いてみてください。
- 2959
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
巾着袋の作り方|ミシン初心者でも簡単にできる!片ひもマチ裏地なしタイプLIMIA ファッション部
-
【デニムの端切れでスマホケース】お裁縫苦手だから、ハサミ&ボンドで作ってみました☻Le_lien
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
簡単!手縫いでできる「スタイ」の手作り方法|100均や自宅にある生地を活用LIMIA ハンドメイド部
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪anko
-
裁縫得意じゃなくても作れました!手作り手帳型スマホカバー♡Latan
-
【ハンドメイド】 ぴょこんと立つリボンが可愛い、ワイヤーカチューシャを100均ワイヤーで作ろう美猫(みねこ)
-
書道半紙で!簡単♡可愛いレース柄の飾り絵。。。niko
-
100円グッズ300円+で かごバック♡Latan
-
こわれた傘の布部分を超軽量エコバッグに簡単リメイク‼︎its.moca
-
【100均セリア】憧れのふわふわマットを格安で手作りしてみました!urucoto
-
DIYでソファの張り替え! 好みの布に張り替えてお気にりのソファを長く使うノリエ