
うちのリビングが広く見えるワケ!やってよかったNo.1間取り
マイホームの設計時、とにかくリビングの広さの快適さにこだわって間取りを考えました。
そしてたどりついた、決定的だったリビングを広く作る方法。
実際住んでみて感じるメリットデメリットについても詳しく書いてみました^^
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21650
- 78
- 1
-
いいね
-
クリップ
我が家の顔はここ、リビング
我が家に遊びにきてくれた人や写真を見た人によく言われるのがこれ。
「リビング広いよね!」
確かに広くスペースは取りました!
が、家全体の敷地面積、建坪が広いわけでは決してないんです。
私が住んでいる地域でよく建売で売られていた物件は、敷地50坪、建坪35坪くらい。
我が家は敷地は50坪ないくらいで、建坪も35坪ないくらい、なので、広ーい土地におうちを建てたわけでは、決してないんです。
広さの秘密はこれ!
それでもリビングが広い理由は、一番にこれ。
お風呂洗面が2階にあるから!!
当初は当たり前のように1階にお風呂洗面の予定だったのですが、あるハウスメーカーの展示場に行ったときにそちらがお風呂2階の間取りで。
それを見たときに目から鱗が飛び出まして、お風呂洗面は2階だ!と即決しました。
そうするとリビングを広く、と呪文のように唱えていた主人の希望も叶うので一石二鳥でした。
お風呂2階のメリットデメリット
今はお風呂洗面を2階にするおうちも多いと思います。
実際に住んでみて、私が感じるメリットデメリットを挙げてみたいと思います。
メリット
☑︎1階のスペースができる
☑︎洗濯→干す→しまう、の導線が2階で完結する
☑︎朝起きてすぐにシャワーに直行できる
☑︎プライベートな部分をお客様に見られない
デメリット
☑︎2階に空気がこもると、夏は暑く冬は寒い
☑︎子どもがドロドロで帰ってきたときにドロドロのまま階段を上がることになる
☑︎老後が未知
私が思い浮かぶのはこれくらいでしょうか。
メリット
まずはメリットから詳しく書いていきたいと思います。
まずはやはり、一階のスペースが生まれるということは最大のメリットだと思います。
我が家の1階は、キッチンダイニングトイレ玄関の他に土間収納とあとはリビング横に洋間があります。
泊まりの来客も多いので、お客様が泊まれる部屋を絶対に確保したかったので洋間は必須でした。
これにプラスしてお風呂洗面を作っていたら、リビングが半分くらいの広さになっていたんではないでしょうか。
そしてもうひとつのメリットは、洗濯導線です。
これが住み始めてから一番良かったと感じているメリットだと思います。
マイホームへ引っ越す前に賃貸の一軒家に住んでいたことがあるのですが、そのときの間取りはお風呂洗面は1階でした。
お風呂に入って洗濯をしたら、ほんとは2階のベランダに干したいけど面倒だからウッドデッキに干す。
乾いたら畳んで2階へ持っていく、でも子どものものは面倒だから1階にしまおう。
としていたら、どんどん1階に物が多くなってきて物まみれ。
2階は寝るために上がるだけ。
そんな生活の中、すごく思ってたんです。
2階が勿体無い!と。
でもお風呂洗面が2階の生活になってからは、家の中全部をフル活用できている気がしてすごくお得感あります。
階段の場所も登りやすい位置にしたこともありますが、2階に上がる事を面倒と思わない生活になりました。
お風呂に入って洗濯物を洗濯したら、ベランダか寝室の部屋干し。
乾いたら畳んで2階の各部屋へ片付ける。
最短の導線だと思います。
また、お風呂や洗濯って意外とプライベートな空間ですよね。
お友達のおうちに行って、手を洗わせて欲しいと言ったら洗面台に案内してくれて手を洗う。
そこにはプライベートな物が沢山でちょっと気まずい。そんな経験ないですか?
雨の日にお風呂の浴室乾燥で洗濯物を乾かしているかもしれない、畳まずポイッと放り投げたタオルが洗濯機の上に乗ったまま、
そんな所をお客様に見せる心配もないし、慌てて片付ける心配もない、そんなところもメリットだと思います。
我が家では、玄関の一角に作った洗面をお客様にも使ってもらっています。
デメリット
次にデメリットについて。
まずは温度です!
これが間取りを考えていた時に一番心配なことでした。
以前住んでいた一軒家では、冬の2階が寒すぎて・・・
あんなに寒かったらとてもお風呂なんて入れない、暖房をつけるという手段もあるけど毎日毎年と考えたら電気代が、と考えていました。
そんなときに出会ったのが、高気密高断熱を売りにしていたハウスメーカーで。
このハウスメーカーで、吹き抜けリビングにすれば、
1階で温めた空気が2階にも上がり、家全体をあたためることができる!これで冬のお風呂も怖くない!
と思えるようになりました。
実際、冬は本当にあたたかく、ほとんど1階の暖房器具だけで生活しています。
では夏は?
というと、暑いです!
1階でエアコンをつけても、冷たい空気は下に溜まるので上には暑い空気が残ったまま。
それでも!吹き抜けのおかげでモアっと感は少ないんじゃないかなと思っています。
あとは子供のドロドロ問題。
それは、玄関からなるべく近い位置に階段をもってくること、そして2階でも階段を上ったすぐにお風呂を作ること、でなんとか解決できているかと思います。
気になる階段掃除には、すぐ取れるところにウェットシートをスタンバイしています。
あともうひとつのデメリット、老後の問題はこれで解決!
老後は海外に移住する!笑
意外と私は本気で移住したいと思っています。笑
お風呂は2階に、いかがですか?
メリットデメリットを挙げてみましたが、
やっぱり私はお風呂が2階のこの間取りにして本当に良かったなぁと思っています。
マイホーム造りの参考にしたいと我が家に遊びに来てくれたお友達は、
実際に2人お風呂を2階にしたそうです!^^
デメリットが解消できる方法さえあれば、とってもおすすめ。
これからマイホームを検討されている方の参考になればうれしいです。
Instagram,楽天ROOM
日々の暮らし、お気に入りのグッズや掃除、収納方法など
Instagramや楽天ROOMにも載せています!
そちらもフォロー頂けたら嬉しいです^^
最後までお読み頂きありがとうございました!
- 21650
- 78
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
「吹き抜けやリビング階段に憧れますが、寒いですよね?」にお答えしますホームデザイナー erisa
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま
-
家を建てる時の間取りは引き算がちょうどいい!我が家の脱衣所収納の選定ポイントとリアル大公開ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
日当たりの悪い部屋に太陽の光を取り込むリフォームについて*mai*
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
バルコニストを目指して!?庭全面をウッドデッキ化!すばぱぱまま
-
和室をすっきり広々と使う為に!!こんなモノも収めちゃう?!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
yuki @letoile__ lifeさんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【ステンシル】もう切り抜かなくていい!手書きでサインボード*細い字も曲線も簡単!maca Products4
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5