
【押入れdiy】1日で出来る!テレワークスペースを作ろう!
お父さんの在宅ワークや学生のオンライン授業など日常がステイホームに変化し、家にいながら仕事や勉強をする機会が増えてきました。そこで家で仕事をするスペースが欲しいですが、デスクを置くほどのスペース確保は難しいのでは。
そこで提案するのが「押し入れリノベーション」です。押し入れの不要な物を整理・断捨離することで、ちょうどいいテレワークスペースができるカンタンリノベーションを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7716
- 46
- 0
-
いいね
-
クリップ
こちらが普段使っている押し入れ。上下に仕切られている一般的な押し入れです。さっそく不要なものを整理して思い切ってリノベーションにトライ!
用意するもの
【ペイント】
●フリーコート ●水性下塗剤バリア(ベニヤに塗る場合)●水性アトム自然カラー ●水性スプレー(つや消しブラック)
【塗装用具】
●ハケ、ローラー ●バケット、内容器 ●マスキングテープ ●ウエス
【材料】
●有孔ボード ●支柱2本 ●棚板、木箱用の木材 ●突っ張り型固定具 ●棚受け、フック ●鉄板 ●ビス
1.かべを塗る
押入れのかべをペイントします。まず塗装に入る前に、塗料のはみ出しを防ぐためにかべの周りの柱等にマスキングテープを貼りましょう。
今回リノベする押入れはベニヤ板です。ベニヤは、吸い込みが多くヤニを含んでいることが多いので、今回は下塗りにヤニ止め効果のある「水性下塗剤バリア」を塗っておきます。
下塗りが乾いたら上塗りです。今回使用するのは水性ペイントの「フリーコート」。臭いもなく落ち着いた質感の半つやで、木・コンクリート・かべ紙(ビニルクロス)などにも塗れるのでインテリアにおすすめです。先に細かいところや隅をハケで塗っていきます。
最後に広い面をローラーバケを使って塗りましょう。
2.ウォールラックを作る
押入れのかべのサイズにカットした有孔ボードをフリーコートで塗ります。
次に有孔ボードを設置するための支柱、棚板、木箱をすべて、木目が見える仕上がりの「水性アトム自然カラー」で塗装します。安心安全の自然原料なので室内の建具など人が触れる木製品におすすめ。1回目が乾いたら2回目を塗ります。
おすすめ❗️キレイ❗️↓↓『ワイピング』↓↓
3.ウォールを取り付ける
固定具で突っ張らせた支柱をかべ正面奥にしっかり固定させます。
次にウォール(有孔ボード)を支柱にビス止めして取り付けます。
4.収納アイテムを設置
ウォールができたら、棚受けラック、キーボード台、木箱を置いて完成!
扉に掛けた黒いボードは、鉄板を水性スプレーでペイントしたマグネットボード。スケジュールや大事なメモをマグネットで止められて便利!!
完成!!
有孔ボードなら、プリンターやファイル、OA機器など、置きたい物や用途に応じて自在に置き場所を調節できるからとっても便利。蛍光灯や照明スタンドなどを取り付ければ、暗くなりがちな押入れでも快適な環境に!
押入れをリノベーションしてテレワークスペースを作ろう!
- 7716
- 46
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】これならできる!木枠を作って繋げるだけ!ディスプレイ・収納などに便利な基本のウッドボックス作り☆aya-woodworks
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
キッチンカウンターをDIYしよう!作り方・マネしたくなるステキな実例を紹介LIMIA DIY部
-
【DIY】玄関をおしゃれに!詳しい実例つきアイデア7選LIMIA DIY部
-
間仕切り【DIY】ディアウォールやカーテンで壁作る!1部屋を2部屋にLIMIA DIY部
-
【DIY】洗面所を今よりもおしゃれに!賃貸でもOKおすすめアイデア5選LIMIA DIY部
-
憧れのカウンターをDIYで叶える!キッチンをDIYしておしゃれ空間に♪LIMIA DIY部
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
キッチン・洗面所などの“20cm”を活用する『隙間収納』のDIYアイデアを大公開LIMIA DIY部
-
狭い子ども部屋に棚と板壁をDIY♪ラブリコで壁を最大限に有効活用!HANDWORKS*RELAX
-
すのこで簡単DIY!バリエーション豊かなすのこ活用アイデア15選LIMIA DIY部
-
パソコンをリビングに移動計画2* キャスター付プリンター収納ワゴンEmy