
今すぐできる♪ノート1冊から始める【紙モノ】の片付け
皆さんの家には「いつかゆっくり見よう~」と思って残している【紙モノ】ってありませんか??
例えば、子どもからの手紙や絵、思い出のイベントのチケット、
雑誌のバックナンバーや、また行きたい観光地のリーフレットなどなど
今回はそういった紙モノの片付けの方法をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5126
- 44
- 0
-
いいね
-
クリップ
いつかゆっくり眺めたい【紙】ってたまりがち
皆さんの家には「いつかゆっくり見よう~」と思って残している【紙モノ】ってありませんか??
例えば、
〇雑誌のバックナンバー
〇子どもからの手紙や絵
〇思い出のイベントのチケット
〇また行きたい観光地のリーフレット
〇可愛いショップカード
などなど
思い出や「自分の好き」が詰まっているものって、捨てにくいですよね。
とくにそれが【小さな紙】だったりすると、
「このくらいなら大丈夫かな」と安心して、
ついつい溜め込んでしまいやすい傾向があります。
ノート1冊から始める【紙もの整理】がおすすめです
そんな、思い出や好きがこもった【小さな紙もの】の収納におすすめなのが、
【ノート】に貼る方法です。
家の中に【余っているノート】がある人は、
今すぐ始められる方法なのでとっても手軽でおすすめです♪
どうやって始めるの??
用意するもの
ノート1冊
家に余っているノートで充分です。
サイズはA5.B5.A4のどれかにしておくと、
今後買い足す時にも選びやすいのでおすすめです。
新品のノートが無く、最初の数ページを書いてしまっている・・・
という人は、
その書いてあるページをテープでとめてしまいましょう♪
ハサミ・カッター
雑誌などから必要な部分を切り取る時に使います。
のり・テープ
ノートに貼るときに使います。
マスキングテープやシールをお持ちの方は、
この機会に活用してみて下さいね。
とてもかわいいページができあがります♪
ペンなど
日付や、その紙にまつわるエピソードを書き込むときに使います。
進め方
残したい紙たちは、【必要な部分】だけを切り取って貼っていきます。
ファッション雑誌のバックナンバーなどの場合は、
好きなコーディネートを切り取ったり、
何度も読み返したいページだけを残します。
必要があれば、何の雑誌のいつの号なのかをメモしておいたり、
自分でコメントを付け加えたりします^^
箱やクリアファイルに入れるのじゃだめなの?
例えば、【箱】や【クリアファイル】に入れて収納しておけばいいのでは??
と思う人もいらっしゃると思いますよね。
確かに、【箱】の方がたくさん収納できそうだったり・・・
クリアファイルなら、どのご家庭にもありそうだし、
中身も見えやすいですね・・・
*
ですが、【ノート】の方が絶対におすすめ!という理由があるのでご紹介しますね^^
収納しやすい
箱にしまっておく方法よりもノートの方が、薄くて軽く、
【お手持ちの収納家具にも収まりやすい】
というメリットがあります♪
買い足したい時も、同じサイズのノートを選べばOKなので、続けやすいですね^^
見返しやすい
箱やクリアファイルにしまってしまうと、
取り出して、1枚1枚手に取って、、、というように、
見る時の動作が多くなってしまいます。
それは量が増えれば増えるほど、手間がかかる作業になってきます。
ノートならパラパラとめくって眺めることができるので、
見たくなった時の動作がとてもラクになります♪
つまり、
ノートの方が【見る機会が自然に増える】という嬉しいメリットがあります^^
続けられるか心配??
やってみたいけど、続けられるか心配・・・という方もいらっしゃいますよね。
そんな方への進め方のポイントをお伝えしますね^^
置き方の工夫もポイントです♪
まず重要なのは、【ノートの置き場所】です。
せっかく貼りためたノートを、
取り出しにくいところにしまい込んでしまうと、
ついつい出すのが面倒になってしまいます。
まずは1冊、自分が普段の生活の中で【手に取りやすいところ】に置いてみて下さい♪
一緒に使う、ハサミやテープも近くにあると、よりハードルが下がりますね。
気楽に進めてOKです♪
あまり【続けなきゃ】と意識しすぎず、
気が向いた時に進めるだけでも十分です。
まずは、今溜まってしまっている分を全て貼ろうとは思わず、
「これは是非ちゃんと残しておきたい!」と思えるものを選び、
【ノート1冊分】だけ貼ってみて下さい。
その後は、
【新たに取っておきたい紙が現れたタイミング】で、
そのノートのことを思い出し、
すぐ貼るようにすればOKです。
たくさん眺めて元気をもらう♪
せっかく貼り溜めたノートをしまい込んでしまうのはとってももったいない!
普段目につきやすい所に置いて、
家事の合間や、ちょっと一息つきたい時などに眺めてみましょう^^
そこには大切な思い出や、
あなたの心が弾むものが詰まっているので、
気持ちを前向きにしてくれます。
その経験が、
「またこれからも貼り溜めたいな^^」というモチベーションにつながります♪
ぜひお気軽に試してみて下さいね♪
お子さんと一緒に進めるのもおすすめですよ^^
- 5126
- 44
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部