
【防災グッズ】非常食の保管収納
地震に台風、梅雨時期の大雨、、
当然おとずれる災害にみなさんは備えていますか?
ずっとどこかで「準備しなくちゃ!」と思っていて、中々行動に移せなかったのですが、いざ準備してみると安心感が全然違いました!
もしものことを考えて。
『備えあれば憂いなし』ですね。
我が家の防災グッズをご紹介します◌
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9679
- 191
- 0
-
いいね
-
クリップ
無印良品の頑丈収納ボックス・特大
我が家では、無印良品の頑丈収納ボックス・特大サイズに非常食のセットをまとめています。
たくさん入るので本当に便利です!
中身はこんな感じ。
5人家族の我が家、水はこれだけでは足りません。
飲料水は1人1日、最低でも3リットルのお水が必要となるそうです。
そして、家族の人数×3日分を目安に用意ができると安心です。
我が家の場合だと、
『3リットル×5人×3日=45リットル』
現在はここに2本水をプラスして、残りの水は災害時にも使えるウォーターザーバーの水を確保しています。
また、水に限らず食品も日頃からローリングストックを意識するようにしています!
食品は持ち運びができるようにする
いつ、どんな災害に遭うかは分かりません。
そう考えると本当に不安なのですが…(泣)
1階が浸水したら2階に避難するかもしれないし、状況によっては家にいられない・離れなければならないかもしれません。
力のある主人ならこのまま持ち運べるかもしれませんが、私一人だった場合は難しいと思うので、ばらけてしまう非常食はある程度まとめるといいと思います。
我が家では子供達の防災グッズ用に買ったリュックへ2つに分けました◎
もしもの時に、背負えるのは両手があくので便利ですし子供たちも即戦力になるかもしれません。
中身はこんな感じです。
貴重品も忘れずに
防災リュックにも貴重品を入れているのですが、もしものためにこちらにも貴重品も入れてあります。
家族分の身分証コピー、通帳コピー、家族写真、身内の連絡先も一緒に入れました。
その他に懐中電灯、光るブレスレットも入れてみました。
ホワイトボードで賞味期限を管理
ホワイトボードを頑丈収納ボックスの側面につけて、賞味期限を記載しています。
災害時には子供達のお絵描きとして使えます♩
一目で賞味期限が分かるので、見直しも楽なんです。
去年、見直しをしました。
↓
100均で購入できる防災グッズ
懐中電灯、光るブレスレット、小銭入れ、ホワイトボードもすべてダイソーで購入しました。
気軽に揃えられるのはいいですよね。
小銭入れは下にお札も入るので、とっても便利だと思います!
防災リュックの方にも入れています。
簡易トイレも追加
断水になってしまうと水を流すことができなくなり、トイレにも困ってしまいます。
そこで、簡易トイレも購入しました。
もしものために、備えておくと安心ですよね。
土間玄関に収納
外に出るときにすぐに持ち出せるように、防災グッズはまとめて土間玄関に収納しました!
ニトリの押入れ収納キャリーにぴったりはまり、お掃除も見直しも楽チンです♡
もし災害がおきても焦らないように!
日頃から防災グッズを揃えて、もしもに備えましょう!
- 9679
- 191
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
防災グッズをセリアの神アイテムで玄関に一括収納!____pir.y.o
-
スーツケースの活用アイディア☆maiikkoo
-
100均のおすすめ防災グッズ19選|備えておきたいものリストや収納アイデアLIMIA編集部
-
ダイソーと無印良品のアイテムが防災用品にピッタリ☆ちびかお
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
車にも常備しておきたい!車内用防災グッズまとめm'm ( @m_m_home )
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【災害時】100均グッズで小さな子どもを守るアイテムを作ろうFujinao(フジナオ)
-
洗面所の歯磨きコップをやめてみました!メリットとデメリットR
-
今セリアで一番売れている防災グッズはこれ!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥