
東京で震度7の巨大地震! その日にそなえて「そなエリア東京」で学ぼう
今この時にも起きる可能性があると言われている首都直下地震。日ごろから家族みんなが防災意識を持つために、お休みの日にでも「そなエリア東京」に行ってみませんか?
- 1271
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
今この時にも起きる可能性があると言われている首都直下地震。
その日にそなえ、日ごろから家族みんなが防災意識を持つために、「そなエリア東京」に行ってきました。
72時間のサバイバルを体験!
「そなエリア東京」は、「東京臨海広域防災公園」(江東区有明)の中にある、国営の防災体験学習施設です。
入場は、なんと無料! 地震体験への不安を抱きながら、受付に向かいます。
巨大地震発生時、国や自治体などの支援体制が十分に整うまで3日間、つまり72時間かかると言われています。
「東京直下72hTOUR」は、巨大地震が発生してからの72時間を疑似体験しながら、自力で生き抜くための知恵を学ぶツアーです。
ツアーでは専用のタブレット端末を持ち、クイズに答えながら学習します。
エレベーター内で地震に遭遇!
係の方からタブレットの操作方法の説明をしていただき、いよいよツアー開始です。
スタートは、駅ビルの10階シネマフロアという設定です。
映画を観終わって1階まで降りていくエレベーターの中で地震に遭遇することになる、という説明を受けていたので、どんな揺れるかドキドキしながらエレベーターに乗りました。
すると、エレベーターの下降中にマグニチュード7.3、最大震度7の首都直下地震が発生!
……のはずですが、エレベーターは「ガタガタ」と少し振動した程度。あれっ? 絶叫マシンのような強烈な揺れを想定していたんですが……
あとで係の方に聞いたら、「そなエリア東京」は小さなお子さんからお年寄り、ベビーカーや車いすの方など、さまざまな方が利用するので、あえて振動を弱くしているそうです。遊園地のアトラクションとは違い、刺激よりも学習が目的なので……ということをお聞きして、納得しました。
エレベーターから出ると、そこは暗闇
さて、話をエレベーターの中に戻しましょう。
地震が起きるとエレベーター内が真っ暗に!
地震発生を告げるアナウンスが流れると、緊張感が高まります。
エレベーターから降りたところは、駅ビル1階の従業員通路。
停電で薄暗くなった通路を進み、駅ビルから脱出します。
夜の被災地を疑似体験
駅ビルから外に出ると、商店街。ビルも電柱も傾いてしまっています。
街頭のテレビでは緊急地震速報が流れ、リアルな雰囲気。
さらに、空から聞こえるヘリコプターの音、遠くのサイレン、がれきの下から救助を求める声など、様々な音が夜の街に響き渡り、本当の被災地にいるかのような錯覚を覚えます。
クイズに答えながらサバイバルを学ぶ
さあ、この状況の中で生き抜かなくてはいけません。
気をしっかり持って、商店街や住宅地の中を移動しながら、タブレットでクイズに答えます。
答えを間違っても、タブレットが正解と一緒にポイントも教えてくれるので、「生き残るための知恵」を学ぶことができる仕組みになっています。
ちなみに、クイズは「外出先で地震にあったら?」「自分の住むまちで地震にあったら?」という2つのシナリオがあり、何度でもツアーにチャレンジできるそうです。
避難所に到着。72時間まであと60時間だ!
夜の被災地を抜け、「まちの映画館」で上映されている地震のシミュレーション映像を見たあと、ようやく明るい場所に出ることができました。
そこは「避難所」という設定になっています。
避難所に到着したのは、地震発生から12時間、半日が経過した、という設定になっているようです。ということは、組織的な支援体制が整うまであと60時間、2日半もあるんですが……。
避難所は長い時間を過ごす生活の場でもあります。このゾーンでは、避難所生活を少しでも快適に過ごす工夫や、プライバシーのこと、トイレのことなどを考えます。
ここでもクイズに答え、最終的な得点は……80点!
なんとか72時間を生き延びることができたようです。ようやく一安心。
ここでタブレットを返却し、「東京直下72h TOUR」は完了です。
防災学習ゾーンで72時間生き抜くヒントを学ぶ
2階は「防災学習ゾーン」。
首都直下地震で予想される被害などのパネル展示や防災用グッズの展示があります。
このコーナー、災害時のサバイバルに役立ちそうなヒントがたくさんありました。
奥のミニシアターでは、アニメ「東京マグニチュード8.0~東京直下72h TOUR」を見ることができます。民放で放送されたアニメを再構成したものですが、必見です。
ひと休みしたくなったら、そなえカフェ
疲れたら、1階の「そなえカフェ」でちょっと一息。
館内で展示している防災用グッズや非常食も販売しています。
サバイバル成功記念にバーベキュー!
体験学習が済んで、ほっとしたら急にお腹がすきました。
今日のもう一つのお楽しみは、「そなエリア東京BBQガーデン」でのバーベキューです。
機材も食材も事前に予約しておいたから、手ぶらでOK。
「炭おこしの手順」を写真付きで説明したマニュアルも貸してくれるから、BBQ初心者でも安心です。
いやー、おいしかった!
週末は広場でイベントも
「そなエリア東京」がある東京臨海広域防災公園は、広大な敷地です。
災害時にはベースキャンプ用地となるそうですが、普段は「広場」として利用されています。
週末にはファミリー向けのイベントや健康づくりイベントを開催していますから、お出かけ前にホームページでイベント情報をチェックしておくといいでしょう。
おでかけDATA
東京臨海広域防災公園ホームページ
http://www.tokyorinkai-koen.jp/
「そなエリア東京」
利用時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
※年末年始および臨時休館日があります。
料金:入園料・入館料無料
「そなエリア東京BBQガーデン」
機材や食材の予約提供サービスで、手ぶらでBBQが楽しめます。詳しい情報は「東京臨海広域防災公園」のホームページをご覧ください。
http://www.tokyorinkai-koen.jp/
アクセス
【電車】
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分
【駐車場】
本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください。
料金、営業時間、定休日、メニュー等の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、お出かけの際には公式ホームページや電話等で事前に確認されることをお勧めいたします。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 1271
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/16)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/15)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/15)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/16)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/17)LIMIA お買い物部