
子どもが自分で身支度できる動線づくり
こんにちは。
andA+です。
ご入学されるご家族の皆様
おめでとうございます。
さて、
一年生になるお子様。
ちゃんと学校でできるのか心配ですよね。
家で少しずつ自分で出来るようにちょっとだけ我が家が工夫したことをまとめてみました。
良かったら、参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1898
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
家に入ってリビングへ行くまでの動線
玄関から廊下を通りリビングまで行くまでの動線。
子どもたちが自分で出来るように工夫した点が2つあります。
工夫した点
子どもたちのために工夫した点が2箇所。
具体的には次をみてください。
工夫した場所①
玄関先にハンガーラックを設置。
設置したことで
玄関先でジャンパーなどの着脱が完了。
工夫した場所②
リビングへ行くまでに
ランドセル置き場を設置しました。
リビングへ持ち込まないで
スッキリ収納。
上段:小6
下段:小4(4月現在)
各自の部屋へランドセルを持って行ってもよいのですが
帰宅が遅い私も確認出来るように
廊下に設置しました。
週末には給食着や体操着など洗った物も
各自の棚に置くだけ。
忘れ物も無くなりました。
工夫した点③連絡帳ボックス
リビングの入り口に連絡帳ボックスを設置してあります。
母「連絡帳を見せて!」
子ども「ランドセルの中」
母「持ってきて」
母「明日の持ち物は?」
子ども「分からない」
毎日イライラの会話。
もうこんな会話はしていません。
連絡帳ボックスを作ってからは
子どもたちが各自のボックスに
連絡帳とお便りのプリントを入れておいてくれます。
仕事から帰宅後の私は子どもたちのボックスを確認するだけ。
連絡帳ボックスはとても便利です。
良かったら参考にしてみてください。
作り方はこちら↓↓↓

いかがでしたでしょうか。
動線上にあると
子どもも続けられます。
良かったら参考にしてみてください。
Instagramにも遊びに来てください
- 1898
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
もう床に放置させない♫ランドセル収納mami
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
ダイニングテーブルで勉強しているお子様へワゴン収納がオススメです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ