
まさにこれ…!【男の子の初節句】正解お作法♡
お子さんが生まれてからの行事のひとつ、初節句のお祝いを大事にされている方はたくさんいますよね。日々の育児に励むパパママはもちろん、遠くから見守ってくれる両家の祖父母と、健やかに育ってほしいという思いはみんな一緒です。だからこそ、トラブルなく納得のいくお祝いにしたいところ! そこで、ここではお祝いの中でも特に迷う節句飾りについて、おさえておきたいポイントをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8571
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
せっかくの初節句、納得いくものを用意したい
飾り物の準備は早めに!
まず第一に飾り物は、購入するタイミングに気をつけましょう! 人気の飾りはすぐ売り切れてしまったり、家紋や名入れをお願いする際は納期がのびることも……。
節句飾りは4月上旬から、節句の1~2週間前までには飾るのがいいとされています。余裕を持って間に合うように準備しましょう。
初節句のお祝いは今年? 来年?
お子さんの誕生が冬~春だと初節句まであっという間! 「初節句だから……」と無理して焦って用意する必要はありません。
前述のように、人気の飾り物は早めに準備する必要があり、余裕がない状態では産後すぐのママには負担が大きい時期。どんなお祝いにするかじっくり考えるために初節句のお祝いは生まれた次の年にするのもアリです。
誰が購入するか決めよう
飾りのものの用意は、一般的な風習としては母方の実家が用意することが多いですが、地域や各ご家庭によっては父方の実家が用意するといったところも。
かわいい孫に立派なお祝いを贈りたい祖父母の気持ちもありますが、パパママ自身が買い与えてあげたいと思うことも珍しくありません。パパママの気持ちを第一に配慮しつつ、話し合って決めましょう。
鯉のぼり、鎧飾、五月人形……どんなものがいいの?
飾る場所だけではなくしまうスペース、部屋の雰囲気に合うデザインも考えて選ぶのがベストです♪
庭がある戸建てなら大きな鯉のぼりも飾れますが、庭がなかったりマンションだったりすると難しいことも……。さらに大きな鎧飾や兜飾は重いため出し入れが大変です。大きさだけではなく、モダンな現代の住宅には、昔ながらのデザインは浮いてしまい、結局飾らないなんてことになったらもったいないですよね。
モダンなインテリアに馴染む。かわいらしく上品な五月人形
現在の住宅事情にマッチして、インテリアにもなじむ、やさしいお顔の五月人形があるのはご存じですか?
端午の節句の飾り物としては兜飾や鎧飾、鯉のぼりなどがよく見られ、五月人形(大将飾)も伝統的な飾りの一つです。五月人形というと強さや勇ましさが強調されますが、ふらここなら和やかな赤ちゃん顔のお人形が上品さもプラスしてくれます。
「え、このお人形が五月人形!?」と驚いてしまうほどナチュラルな雰囲気ですが、細部は実力派! 顔や髪形、お化粧、衣装と、職人さんのこだわりが詰まっています。お人形の種類によって顔だちも少しずつ異なり、お子さんの雰囲気と似たお人形を探す楽しみも♪
飾りやすいコンパクトさ! 兜や鯉のぼりとの組み合わせも◎
インテリアに馴染むのは、かわいらしく上品な五月人形だけではありません。飾りの台を含めて、モダンな住宅のデザインと相性バッチリ! 鯉のぼりや、兜などと組み合わせたラインアップの展開も豊富なんです。
コンパクトで置く場所を選ばないうえに、この存在感! 「スペースの都合で飾りを複数置けない」という悩みも解消してくれます。飾るスペースも収納スペースも大きく取らず、出し入れの手間もかかりません。
職人さんの手作りなので作れる数が決まっており、種類によって数量限定品となってます。すでに完売している商品もあるため、HPやカタログで早めに検討しましょう!
ステキな初節句をお迎えください!
大きいものや高価なものを買うことがいい、ではなくパパママとお子さん自身が喜んでくれることを第一に準備をすすめましょう。お子さんが元気に楽しく過ごせるよう、とっておきの初節句になるといいですね♪
無料カタログでは、ふらここならではの五月人形の魅力をたっぷりご紹介していますので、チェックしてみてください。公式Instagramも更新中。お人形の写真が見られますよ!
- 8571
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【手放す方法】縁起物?美化委員 山崎希巳枝
-
大きなお鏡餅はもう買わない?!我が家の毎年使える鏡餅は収納面でも◎?!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
初節句のお祝いの仕方やマナーは?金額相場・お返しの必要性・おすすめのプレゼントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもがトイレに行きたくなる!トイレトレーニングにおすすめの絵本5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
プチプラ&省スペースな雛飾り。気軽に楽しむ「おひなさま」kukka
-
命名紙のおすすめ6選!掛け軸タイプから手書き用まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
室内用の鯉のぼり9選!人気おしゃれなおすすめアイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部