
【ALL100均】簡単に作れる調味料ラック♪ワイヤーバスケット/ひのき板
セリアのひのき板を組み合わせて貼り付け、棚横の板にワイヤーバスケットを通して固定するだけ(^_^*)
ノコギリは必要ですが、釘やビスは不要です!
そんなに大きくないので、インテリアとしても楽しめます♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17208
- 304
- 0
-
いいね
-
クリップ
初投稿です(*^o^*)よろしくお願いします!
飛ばし見で構いません( ◠‿◠ )
長文乱文お許し下さい…( ⌯᷄௰⌯᷅ )
材料
【セリア】
●スタッキングワイヤーバスケット(21×11.5×8cm) 2個
●ひのき板(30×7×1cm) 3枚 [棚横板×2、棚底板×1]
●ひのき板(30×8.5×1cm) 2枚 [バスケット底板×2]
●木製角材2P(45×3.8×0.7cm) 1本 [棚下部枠]
●スチール粘着フックアンティーク5P 『2パック』[棚受] ※私は1パックしか用意しませんでした(後述)が、より簡単に作りたい方は2パック用意した方が良いです!
●接着剤
●ヤスリ(#180や#240あたり)
◎お好みで…
塗料/ステンシルシート/転写シール等
木材をカットするため、軽く組んで印を付けます!
棚の横に使う板をバスケットの持ち手に通します。ちょうど通るのです!
両袖を通し、底板の上に立たせます。手放しでも倒れたりしませんが、まっすぐ立たせて下さい。
底の枠も一緒に並べておきましょう。
棚の底板は、横の板の内側に来るように置いて印を付けておきます。
枠の板は横の棚と同じ幅です。
バスケットの底板もこんな感じで印を付けます。
棚の枠組みほど神経使わなくても大丈夫です。
バスケットに収まればいいので、なんとなくこのくらいかな〜?て具合に…(^^)
●バスケット底板…約18cm
●棚底板…約22cm
●棚下部枠…約24cm
参考までにサイズを記載しましたが、100均の商品は大きさにバラつきがあります!
必ず組み合わせて印をつけてからカットして下さい。
木材をノコギリでカットします!力仕事です…
軽く汗をかきながらも、すべての板をカットしました(o^^o)
ささくれだらけなので、カット後 表面や断面をヤスリ掛けしていきます。
少しだけ角を落として、ほんのり丸くなるようにしました。
↓ここはお好み作業なので、やらなくても大丈夫です!
私はペンキを塗りました♪
一度塗りでうっすら木目が見えるくらいにしました(*^ω^*)
木材を貼り合わせます!
底板→枠の順に貼り合わせます。
木材にも使える瞬間接着剤を使いました。
木工用ボンドや万能ボンドだとくっつくまでに時間がかかるのですが、瞬間接着剤なら数分で固定されるので楽です♪
床に置いて作業しているので、両足で押さえてお菓子を食べてました…)^o^(
バスケットを仮置きし、フックを付けます!
完成形に近づいてきましたよー!
バスケットが棚下部の枠から数ミリ浮くように、どこにフックを付けるか慎重に決めます。
⭐︎この時、バスケットの持ち手がフック接着部の上にあるようにして下さい!
下にある状態で付けると、フックの厚みで引っかかってフックに掛けられません!
フックには3Mの両面テープが付いていますが、少し心配なので接着剤を一滴だけ垂らして付けました。
フック1個だとバスケットがグラついたり傾いたりするので、端っこめに2個つけました。
安定感抜群です(*^o^*)
上段も同じ要領でフックを付けていきます♪
事件発生!ヽ( ̄д ̄;)ノ ※イレギュラー案件なのでここの工程はカット出来ます
上段分のフックを買い忘れました…顔面蒼白です。
というのも、4個あれば2段分いけると思い込んでいたのです…。
慌てて道具箱を漁るも、代わりになるような物は無く途方に暮れていました……
悩みます…。板の上に乗るは乗るんですが、不安定でズルッといきます。
接着剤で固定しようかなと考えましたが、そうなると取り外し(する予定もありませんが)出来なくなっちゃうし…。
ワイヤーが入るくらいの溝を作ることにしました୧⍢⃝୨
はまりましたー!(งᐛ )ง
もうこれでずり落ちたりグラつく心配もありません!
事件解決(*^o^*)
下部に底板も置いてるし、両サイドのフックは輪ゴムとかひっかけれる物かければ活用できるし、バスケット一段でも良いんじゃないか…?と思ってしまったのはナイショです。
↓ここはお好み作業なので、やらなくても大丈夫です!
木材を軽く塗装してバスケットを置くだけでもシンプルで良いのですが、少し寂しいのでデコることにしました(o^^o)
ダイソーの英字新聞風クッキングシートを使って、バスケット底板と、棚下部の枠に貼り付けます。
クッキングシートの良いところは、多少の汚れはサッと拭けば取れるところですかね。
あまり良くないところとしては、置いた物が滑りやすくなってしまうところでしょうか…。
クッキングシートの他に、ステンシル等を施しても可愛いですネ!
完成しました〜!!
自分の中では、トラブルがありながらも良く出来た方じゃないかな〜と思います(*^o^*)
少し手間ではありますが、バスケットを持ち上げれば小物を収納できます。
お菓子の袋止めクリップとかしまっておこうかなァ(๑˃̵ᴗ˂̵)
上段はアンティークフックで設置していないので持ち手部分に隙間ができ、S字フックが掛けられるようになりました。
結果オーライですね!
下部の枠、実は片面しか施していません。
そのうち違う装飾をするつもりです♪
夜の撮影で申し訳ありません…雰囲気が…(^◇^;)
我が家の古い台所には少々ミスマッチですが、そのうち台所もカフェ風キッチンにしたいと思ってます٩( ᐛ )( ᐖ )۶
そんなことよりダイソーの素焼きポットが2個ちょうど入るサイズで大歓喜です!
最後までご覧いただき本当にありがとうございます(o^^o)
よろしければ是非作ってみて下さい♪
- 17208
- 304
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
【100均DIY】テーブル上のティッシュとリモコンを隠しちゃうBOX🎵✨rumi
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
【隠せる収納!】100均の材料で扉付きの棚を作ってみました!Le_lien
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
バウンティのキッチンペーパーも大丈夫~~ラックをDIY🔨a_calm_day
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
【100均DIY】セリアの木箱と木材で小引き出しを作ろうkumi*
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
100均 スノコでモデム、ルーター収納をDIYスプレモ
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
ちょっとした引き出しが欲しい!引き出しのないテーブルに100均グッズで引き出しを作りました!urucoto