
年末のお掃除必見!意外と知らない畳の掃除方法!
日本人がこよなく愛する畳。フローリングと違い畳は寝そべったり、素足で歩いたりととても気持ちが良い場所ですよね。
その反面、常に綺麗にしておきたい場所でもあります。
でも、正しいお掃除方法ってご存じですか?畳はイ草という天然素材でできているため、お手入れ次第で痛みのスピードが変わってしまします。
今日はそんな畳のお手入れ・お掃除方法をご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3955
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
目次
1.畳掃除の注意点
2.正しい畳掃除の仕方
3.汚れがひどいと場合の念入りお掃除
4.汚れ防止のコツ
1.)畳掃除の注意点
フローリングと違って畳は天然素材。間違った掃除方法をすると逆に傷んでしまします。
【重曹を使うのはNG!】
重曹といえば万能なお掃除アイテム!環境や健康に優しい上、高い洗浄力がある為、お掃除道具として使われる方も多いと思います。
ただ、畳に関して言えばNG!です。重曹はアルカリ性のため、畳の素材であるイ草を黄色く変色させてしまう恐れがあります。重曹の成分が畳にに残ると最悪の場合には黒いシミとなって落ちなくなりますので重曹を使っての畳掃除は絶対に行わないように注意してください。
【粘着式カーペットクリーナーはNG!】
粘着式カーペットクリーナー(コロコロ)はごみや埃を簡単にとってくれる便利な道具ですが、畳掃除には向いていません。粘着力が強いカーペットクリーナーを畳に使うとイ草がほつれてしまったり、毛羽立ちしてしまう可能性があります。
【掃除機をかける際は目に沿って】
目に逆らって掃除をすると、傷がついてしまったり痛みの原因になります。また、へりは傷みやすいのでやさしく掃除機をかけるようにしてください。
2.)正しい畳掃除の仕方
まずは掃除に準備する物です。
・掃除機
・ほうき
・雑巾
まずはほうきで目に沿って掃きましょう。細かい目のある畳は、ホコリを吸引する掃除機よりも、掻き出す力のあるほうきの方が隙間の汚れを除去しやすいです。
ほうきがない、又はほうきは嫌という方は掃除機をゆっくりと畳1枚あたり30~40秒くらい時間をかけましょう。ほうきで掃く場合は、目に沿う形で小刻みに動かします。隙間からゴミやダニを掻き出すイメージで行いましょう。ほうきを掛けてあげたあとに掃除機をかけるとより効果的です。
また、畳に茶葉を撒いてからほうきをかけると消臭効果が得られますから、臭いが気になる場合は緑茶などの出がらしも準備しておきましょう。
次に水を十分に絞った雑巾で水拭きをしていきます。これで畳の皮脂汚れを落とします。畳は水分に弱いので、濡らした雑巾は必ず固く絞って水気を十分に切ってから拭いて下さい。最後に乾拭きをして終了です。
お掃除の後は和室の風通しを良くして畳をしっかり乾燥させましょう。
3.)汚れがひどいと場合の念入りお掃除
畳の汚れがひどい場合はクエン酸を使って掃除をします。
水を入れたバケツの中に小さじ一杯ほどのクエン酸を入れてよく混ぜ、クエン酸水を作ったら、雑巾を濡らして固く絞ります。そして、汚れのひどい箇所を目に沿ってよく拭きましょう。最後に乾いた雑巾で拭いてしっかりと乾燥させます。
クエン酸には汚れを落とす力があり、またクエン酸は畳が変色する心配もありません。
殺菌効果や消臭効果も期待できますので、1石3鳥の掃除道具です。
4.)汚れ防止のコツ
【クイックルでささっと掃除】
ドライシートタイプで畳の表面のゴミを簡単に除去できます。
ただし、畳の目に入ったゴミや表面に付着してしまった皮脂汚れなどはワイパーではどうしても取り切れないので1、2か月1度は上記に記載した掃除方法でしっかり掃除しましょう。
【大きな家具は置かない】
極力タンスやベッドなどの大きな家具は置かないようにしましょう。畳の上に家具を置くと重さで変形してしまうばかりか、周辺の掃除が難しくなるのでホコリが溜まりやすくなったり、変色を起こす危険性があります。
【絨毯やカーペットは敷かない】
これは畳と絨毯又はカーペットの間がダニ、カビの温床になりやすい為です。
【日干しする】
ダニやカビ防止のためには畳を乾燥させることが大切です。畳を取り外し、日当たりのいい場所に干してイ草に溜まった湿気を乾燥させましょう。どうしても絨毯やカーペットを敷きたいかたはマメに日干しをして畳の湿気を取る事が重要です。
以外と重労働ですので、通常は半年に1回程度の頻度で行えばOKです。
新築・リフォーム!お家の事ならお任せ下さい!
些細なご相談やお困り事、何でもお気軽にお問合せ下さい^^
お待ちしております!
●R+houseさいたま東 鳥海建工●
http://toriumik.co.jp/r-p-house/
●リフォーム 鳥海建工●
http://re-toriumik.co.jp/
●イベント情報●
http://toriumik.co.jp/r-p-house/event_info/
●レンタルスペース●
http://re-toriumik.co.jp/rental/
- 3955
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ジョイントマットの掃除方法まとめ!汚れの原因から予防方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷布団に生えたカビの落とし方を解説!重曹やオキシクリーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!髪の毛やシミも簡単キレイにLIMIA編集部
-
マットレスの洗濯は自宅でできる?種類別・汚れ別の洗い方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹は使える?有効活用できる掃除のやり方を紹介LIMIA編集部
-
「クローゼットにカビが」対処法&カビ対策を伝授|おすすめカビ対策グッズもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ソファの掃除は素材ごとに異なるって本当?本革、布、合皮の清掃術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部