
昭和なキッチンを改造計画・スパイスラックを作る。②キッチンペーパー編
前回作ったスパイスラックの、
キッチンペーパーホルダー部分。
自分なりに使い勝手重視で取り付けました(*´ー`*人)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13286
- 337
- 0
-
いいね
-
クリップ
完成はこちら。

このスパイスラックを作るまでは、
100均で買った吊り戸棚底に引っ掛けるタイプのものを使っていたのですが
どうにも邪魔&取り替えが不便!
(引っ掛ける部分を取り外して棒を抜く)
もっと簡単に、
出来ればワンアクションで取り替え、
使い勝手も問題ないものを。
と、考えて行き着いたものです♡
つくりかた。
今回、材料は
端材を使いました( ˊᵕˋ* )
主にすのこ裏角材と、
スパイスラックを作った時に出た1×4端材です。
他に、パーツとして
蝶番と100均のマグネット(6ミリ)です。

取り付け後の写真になっちゃいますが。
1×4を土台に、すのこ角材を垂直に
取り付けます。
割れやすいので、下穴を開けた方がいいと思います(*ノε` )σ
スパイスラック側の縦板にマグネットを埋め込み、
キッチンペーパーホルダー用の1×4土台と
カチッと固定するようにします。
(1×4土台のビス部分とマグネットがくっつくようにしています)

先ほどのキッチンペーパーを通す部分のすのこ角材を固定しておく
レールのようなものを取り付けました。
下はピッタリ、上は少し余裕をもたせています。
ホルダー用角材は、スライドさせる予定なので、
横幅少し短め&レールに乗る範囲の長さに。

蝶番で固定させて、
正面からみるとこのような仕様です(*´ー`*人)
マグネット&レールでホルダー部分は
しっかり固定されています♡

キッチンペーパーを取り付ける&取り替える時は、
前に引き出すだけ!!(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
また元に戻すとマグネットでカチッと♡
あ!
キッチンペーパーホルダー部分、内側は
一応塗装ナシにしておきました(*´꒳`*)

キッチンペーパーを使っている時もガタガタせずに、
快適に使えています♡
固定パーツを外したり、
棒を引き抜いたりせず
前にスライドさせるだけ〜٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °
ズボラなわたしにもってこいの
キッチンペーパーホルダーの
完成〜!!
よく使う調理台前の位置なので
便利でスッキリしました(*´ー`*人)
蝶番付きスライドキッチンペーパーホルダー、(長っ!!)
興味のある方はお試し下さい♡
- 13286
- 337
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチン・洗面所などの“20cm”を活用する『隙間収納』のDIYアイデアを大公開LIMIA DIY部
-
☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆mont-blue☆imoan
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
収納できるフラップ扉の作り方。インダストリアル風な扉で食器棚リメイク。DIYぼっち
-
キッチンのデッドスペースに!100均材料で作る、まな板収納&鍋ぶた収納mirinamu
-
カウンター上にスパイスラックを作ってみよう!【キッチンDIY】PeanutVillage
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
トイレブラシを使い易く清潔に収納♪プチプラでお手軽DIY♪cafefeel
-
シンク下収納を、奥まで使いやすくDIY!mirinamu
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
【洗濯機まわりのDIY】ランドリーラックのおしゃれアイデアまとめLIMIA DIY部