
【カビ対策】カビ菌を寄せ付けたくない!
突然ですが、私は夏によく出るGより、カビの方が断然苦手なのです!!!
家を購入して5年、カビが生えないように細心の注意を払ってきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2973
- 57
- 0
-
いいね
-
クリップ
まさにこんな商品を探していた!
前述したように私、カビが大っ嫌いなのです!!!
遡ること数年前、嫌ぁ〜な思い出が。。。
お恥ずかしい話、以前住んでいた家で大量のカビに泣かされた経験が…( ; ; )
布団の下やタンスの裏、クローゼットの中にまで…!
重度の悪阻でほぼ寝たきり状態になり、空気の入れ替えさえままならず、見事にやっちまったのです。
今やメジャー商品、『お風呂で使う防カビ剤』をSNSで頻繁に見かけるようになり、まさにあんなカビ防止剤が噴霧される『お部屋用』はないものか?気になっていたのです。
そして
ネットサーフィン中に、見つけることに成功(^ ^)
『お部屋用の防カビ剤
リビング・寝室に(4〜10畳)』
飛びつくようにポチりましたよ!
使い方は簡単でなければ。
使い方は黄色いスイッチを"カチッ"と押すだけ!
かなり簡単^ ^
注意点は…
注意点は、
使う部屋の窓は閉めきること!
私は和室に使いたかったので、窓は閉め障子は半分開けた状態にしておきました。
黄色いスイッチを押した瞬間、部屋の外に出ましょう!
かなりむせてしまうようなニオイがします。
(私は間違えて吸い込んでしまいました)
初めの10秒くらいは勢いよく噴霧されていました!
部屋の隅々まで行き渡れ〜♪♪
再度、注意点!
数十分、放置したあとは十分に換気をしてくださいね。
防カビ剤の匂いがかなり残っています。
私は半日以上、窓を開け換気し続けました。
なので、晴れた日の朝に噴霧するのがおススメです^ ^
最後に
15分でもいいので、全ての部屋を毎日(晴れた日に)換気することが大切です。
カビ胞子はとても軽いので、換気することにより一箇所に留まれないそうです。
そうはしても、
クローゼットや押し入れの中にカビが生えて悩んでいる!という方のお役に立てたら嬉しいです。
以上
整理収納アドバイザー 要 めぐみでした!
最後までお読みくださりありがとうございました。
- 2973
- 57
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓の結露で悩んでいるお宅必見!結露対策でカビを防ごうよしママ
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おうちのカーテンを清潔に。嫌な黒カビの防ぎ方と洗い方を実践解説LIMIA インテリア部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
桐タンスが無くても大丈夫!ミニマリストの着物収納ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
賃貸の方が気になるその後!クッションフロアを10ヶ月後剥がしてみました!原状回復実例kakihome
-
大掃除っていつからやるの?どこからはじめるのかを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
主婦の悩みすぐ解決!じめじめ梅雨を便利グッズで快適に乗り越えようよしママ
-
玄関がスッキリ!主婦から学ぶ「靴」の収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドラム式洗濯機には✨ドアストッパーがマル(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾niko