
オール100均♪欲しいを形にした北欧風アクセサリー収納ボード
娘と私兼用のアクセサリー収納ボードを100均グッズを使って作りました。
①ピアスが大量収納出来る。
②フックタイプ、キャッチタイプどちらも一緒に収納出来る。
③壁にかけられるボードタイプ。
④鏡付き。
⑤キャッチのちょい置場がある。
⑥面倒くさくない収納。
⑦レトロな雰囲気。
これらの欲しいを形にしました。
少し作業工程は多いですが、簡単なので良かったら見てくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6777
- 69
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料
【ダイソー】
☆A4写真フレーム(フレームが白)
21×29.7㎝ 2枚
☆木製パーテーションボックス 1個
☆アクリルミラー 17.9×9㎝ 1個
☆メラミンスポンジ メガサイズ13.2×29
1個
【セリア】
☆ステンレス万能トレー用アミ 21×23㎝
1個
☆インテリア木製ウォールラックフック付き 1個
【ホームセンター】
☆ミニステー フラット 55.5㎜ 2枚
(2枚入りで税込100円で売ってました)
【ダイソー】
☆ペイント 珪藻土か白、黒
(珪藻土が余っていたので珪藻土でペイントしました)
☆結束バンド(白) 2.8inch
☆カトラリーレスト 1個
【セリア】
レースシール 1個
手拭い お好きな柄1枚(私は北欧風を選びました)
他は
筆
キリ
ドライバー
ミニステーを留めるビス(ビス穴径φ3.2) 8個
強力両面テープ
蛍光ペン
カッター
定規
作り方
フレームをアンティーク加工します。
色んな方法があるようですが、今回は簡単に。
珪藻土ペイント(ホワイトでも可)に黒ペイントを混ぜてグレーを作ります。
台紙と透明シートを外します。
スポンジに少しだけグレーを付けてフレームの端をポンポン叩くようにして汚していきます。
このように角を汚していくと自然な感じに仕上がります。
木製パーテーションボックスと木製ウォールラックに珪藻土(白でも可)ペイントを塗ります。
パーテーショントレーはメラミンスポンジで隠れる部分は塗らなくてもOK。
乾いたらフレームと同様、スポンジにグレーを付け、汚し加工します。
木製ウォールラックに付いている吊り下げ金具はドライバーで外してからペイントして下さい。
これは後で使うので無くさないように保管しておいて下さいね。
ステンレス万能トレーも漆喰風ペイントを塗り、しっかり乾かします。
ザラザラ感を出したいので、さらに漆喰風ペイントをスポンジで叩くようにして全体を塗ります。
乾いたら、グレーを少しスポンジでポンポンと叩くようにして汚し加工します。
フレーム付属の台紙を布に型取ってからハサミでカットします。
蛍光ペンがあれば布に線を引きやすいです。
このような感じです。
万能トレーアミをフレームの上から14㎝くらいのところに取り付けます。
まず位置ぎめしたら油性ペンなどでアミの土台(少し凹んでいるところ)4箇所に油性ペンなどで印を付けます。
印を付けた箇所にキリで結束バンドが通るくらいの穴を開けます。
開けすぎないよう注意!
裏から結束バンドを通してしっかり締めます。
裏から見るとこんな感じです。
穴が大きすぎると結束バンドが留められなくなるので注意です。
メラニンスポンジをパーテーションボックスの大きさに合わせてカッターでカットします。
これも蛍光ペンを使うと目印の線が書きやすいです。
大きい仕切り
縦はスポンジの幅そのままで大丈夫です。
横→9㎝
小さい仕切り
縦→3.7㎝
横→4.2㎝
隙間が出来ると見栄えが悪いので大きめに設定しています。
中に詰めます。
角が気になる場合は爪やシャーペンの先などで奥に押し込んで下さい。
ミニステーを使ってフレームをつなぎます。
上と下2箇所留めて下さい。
この時、キリで少し下穴を開けてからビス留めしてください。
マステで仮止めしておくと留めやすいです。
パーテーションボックスとウォールラックとカトラリーレストの裏に強力両面テープを貼り、バランス良く取り付けます。
次にアクリルミラー(これは両面テープ付き)もバランスを見て貼ります。
両面テープは良くひっついて剥がしにくいので、1発でキメてくださいね。
ミラーの周りにレースシールを貼ります。
さあいよいよ最後の工程です!
木製ウォールラックから取り外した吊り下げ金具をフレーム上端に取り付けます。
これもマステで仮止めし、キリで下穴を開けてからビス留めして下さい。
ウチの壁は石膏ボードなので、ダイソーの石膏ボード専用フックを使い、吊り下げました。
アクセサリーを収納しました。
キャッチタイプはスポンジにプスっと挿すだけ。
スポンジがくたびれてきたら取り替えてくださいね。
姿見の横に取り付けて、最後にコーディネートチェックしてからお出かけできるようにしました。
フックタイプもたくさん掛けられます。
キャッチのちょい置き場。
これがあると無いとでは使い勝手がかなり違いますよね〜!
こちらは真ん中横にカッターで切れ目を入れ、指輪収納に。
お持ちの量で指輪収納を増やしてもいいですね。
最後に
フレームの中は今回は手拭いを使いましたが、木目調の壁紙や英字新聞など使うとまた全然違う印象になると思います。
ぜひ自分好みで世界にひとつのアクセサリー収納ボードを作ってみて下さいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡
- 6777
- 69
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ダイソー商品でつくる多用途「収納棚」アイデア大公開!LIMIA DIY部
-
100均グッズを使った、超簡単リメイクいろいろ♬〜その①木製品編〜mirinamu
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部
-
100均材料のみで、リバーシブル仕様のアクセサリーケースを作ろう!mirinamu
-
ちょっとした引き出しが欲しい!引き出しのないテーブルに100均グッズで引き出しを作りました!urucoto
-
【簡単DIY】ダイソー・セリアの木材は種類豊富!活用アイデア10選LIMIA編集部
-
キャンドゥのワイヤーメッシュゴミ箱で、シャビーシックなミニサイドテーブルを作ってみたurucoto
-
【100均DIY】テーブル上のティッシュとリモコンを隠しちゃうBOX🎵✨rumi
-
ダイソー商品でインダストリアルなアクセサリードレッサーをDIYswaro109
-
木製アルファベットオブジェ✨ぷちリメイクで(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾可愛くイメチェン❤️niko
-
【簡単DIY】セリアが大活躍!おしゃれなアクセサリー収納5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均アイテムだけで完成!本棚や食器棚になる収納棚!花宮令
-
【オール100均】すのこを組み立てるだけ!超簡単子供用キッチンの作り方@賃貸にもお勧め再利用術neige+手作りのある暮らし