
【生活の知恵】食器棚の収納に考え方をプラスしてみる
すっきりさせたい、おしゃれに見せたい、取り出しやすくしたい…
食器棚の整理収納って、求める価値観によってかなり変わります。
私もはじめはすっきりさせたい、見た目よくしたいと思っていましたが、最近はどうすれば取り出しやすくなるかな、という考え方に変わってきました。
そこで、スーパーの商品陳列にも使われる「縦割陳列」。
これを食器棚に取り入れてみたら、格段に使いやすくなりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37243
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家の圧迫感満載の食器棚
我が家の食器棚です。
結婚する時に、なんの疑いもなく(笑)義両親に買っていただいたもの。
今思えばもっとすっきりできる、おしゃれな食器棚に何故しなかったのか、と後悔も💦
うまく使いこなす
そうは言っても、せっかく買っていただいた食器棚。
うまく使いこなす為、自分なりに試行錯誤しながら収納しています。
縦によく使う食器を収納する
スーパーで商品を陳列する際に使われる
「縦割陳列」を取り入れています。
モノを横に並べるのではなく、縦に陳列する。
人って、ものを見る際「左から右」に見る確率が高いです。
なので左側によく使う食器類をしまうと取り出す時に動線がよくなります。
食器棚の場合、扉がついていることが多いので、片方の扉だけ開ければ必要な食器が取り出せる収納方法が便利です。
何度も右も左も開けたり閉めたりすると、準備に時間がかかります💦
向かって右側には、和食器をメインに収納しています。
茶碗、お碗、湯呑み、小皿など。
あとは2軍のグラスなどもこちら側に。
お茶碗やお碗も毎日使うものですが、
御櫃をおいてる場所や汁物を扱う時は、食器棚の右側から取り出す方が、コンロとの動線上取り出しやすいです。
食器を置く位置について
スーパーで商品を陳列するときに、もう一つ気をつけることが、「売りたい」「手にとって見てほしい」と思う品は、「腰上〜目線の高さに陳列する」ということです。
いわゆるゴールデンゾーン。
これって整理収納の理論でも全く同じです。
使用頻度高い食器をゴールデンゾーンに収納します。
そして目線は左から右に動き、縦割陳列にすると探しやすい。
このやり方で収納すると、食器棚の扉を何回も開けたり閉めたり、がなくなり、この食器はよく使うからこちらに置いてみよう、など定位置が決まるようになりました。
オープン棚の場合
オープン棚、とまではいきませんが、扉を外してオープンにした感じです。
本当はこの方が、気持ち的にも「見せる収納」ができる気がしていいのですが、やはり地震や埃などが気になり、扉をつけた収納にしています。
生活の中で、何を優先にするかで収納も変わってきます。
自分や家族が使いやすい収納をこれからも見つけていきたいです。
- 37243
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
持たない暮らしのススメ!キッチン収納のアイデア&コツ☆A+organize
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
確実に取り出しやすくなる!!奥行きがあるスペースの収納方法。(食器棚編)irodori_sumai
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
●これで失敗なし!!真似したいのはフランス式収納術●瀧本真奈美
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
狭いキッチン収納は配置換えで解消思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
収納下手がセリアの取っ手付きBOXでキッチン戸棚の収納を見直しました。maiikkoo