
【住まい】さらば、年末大掃除!今年はすぐに始めたい「小掃除」冬ラク大作戦!
何かと忙しくなる年末はゆったり余裕をもって過ごしたい・・・だけど毎年数日におよぶ年末の大掃除に心身ともに疲労してしまいませんか?
令和になって初めて迎えるお正月。今年こそ、新年を余裕をもって迎えたい!
そこで、少しずつ掃除を進めて年末を気持ちよく迎えるために、今やっておきたい「中」掃除をご紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3888
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
冬ラク大作戦、スタート!
《作戦1》掃除場所のリストアップ
まず最初に、年内に大掃除しておきたい場所をすべて書き出してみましょう。
この時、1人で掃除するのは難しいところ、高くて手が届かないところ、物をどかさないとお掃除出来ないところなどを明確にしておくと、お掃除のスケジュールが立てやすくなりますよ。
《作戦.2》持ち物を断捨離
大掃除は年末にまとめてするのではなく、2ヶ月かけてゆっくりと。
素材ゴミは年末になると予約が混むので今のうちに処分しておきましょう。
1年間使っていなものは、思い切って捨てたり、フリマアプリ等に出品して手放したりして、
ものを減らしておくと年末が格段にラクになりますよ。
《作戦3》空き時間に「中掃除」
出来る場所から少しずつ「中」掃除をおこなうことで、年末の負担が軽減されます。
キッチンなら、換気扇やオーブンのクリーニング、食器棚の掃除など、
12月に入ると忙しく回転することになる場所を11月のうちに終わらせると、
後がかなりラクになるのでオススメです。
いざ、汚れにアタック!
ポイント1:キッチンの油汚れを少しずつ
油汚れは熱に弱い性質があります。なので、ガスコンロの五徳などをお湯の入った鍋などに入れておくだけで油が自然と浮き上がってきます。
コンロの汚れは、60度以上のお湯に洗剤を溶かしたものを使うと、ラクに落とせます。
ポイント2:「バスタイム」を掃除タイムに。
バスタブに浮かんだ汚れは、お湯が冷めると縁に固まって、こびりついてしまいます。
まだバスルームが蒸気で温かいうちがチャンスです!
タオルで軽くこするだけで汚れが落ち、後はシャワーで流して水滴を拭き取るだけです。
ポイント3:「上から下に」、「奥から手前に」が鉄則。
2階建ての一軒家であれば2階から玄関に向かって、マンションなどの場合は奥から掃除すると効率的です。
部屋の中も同様で高い場所や、押入れなど部屋の奥まった部分から始めることで、掃除の二度手間を防ぐことが出来ます。
さいごに
いかがでしたか?
年末に向けて、毎日出来なくても週末やスキマ時間を使って、
ぜひ少しずつお掃除を進めてみてください。
- 3888
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除っていつからやるの?どこからはじめるのかを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事アスリートになろう!1分の積み重ねでいつもキレイを保つコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
トイレ掃除の頻度はどれくらい?清潔さを維持するヒントや掃除のコツLIMIA編集部
-
入居前にしたい事【掃除編】mai3
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂掃除をラクにする自宅銭湯方式のススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【急な来客時の味方】30分で見違える!緊急事態に役立つ掃除法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リビング掃除の基本|正しい手順と掃除アイテム収納のコツも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一週間のお掃除ルーティーン♡kaori.y.t
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
エアコン掃除は早めに!プロにお任せで爽やかな夏を過ごそう思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
窓とルーバーの大掃除☆ku_ra_shi_