
TVで話題の健康管理法!
醤油スプレーを使って減塩生活始めませんか?
減塩がもたらす効果。それは、健康です。
塩分摂取を抑えることで心筋梗塞が40%減少した事例もあります。
また、醤油などの節約にも一躍買います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1232
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
TVの健康番組で取り上げられました!
NHK「ためしてガッテン」にて弊社醤油スプレー取り上げられました。
これは醤油やみりん、お酢などを霧状にして出すことが出来るアイテムです。
番組ではこれに醤油を入れて減塩方法の一つとして紹介されていました。
イギリスでは・・・!
2003年から国を挙げて減塩に取り組んでいます。
塩分濃度を色別表示するなどあらゆる工夫を凝らし、
8年前と比べると国民の塩分摂取量は約1.4g減らすことに
成功しました・・・
1.4gが持つ意味の大きさ
先ほど挙げた塩分摂取量を1.4gの数字ですが、
少ないと思うか多いと思うか人それぞれですが、
この1.4g削減したことで驚きの効果が出てきました。
それは・・・
☆心筋梗塞や脳卒中を理由とした死亡率が40%減った!
☆心臓病や脳血管疾患の発症数が13000人減った!
☆国の年間医療費が2000億円以上削減された!
といった具合に、イギリスでは1.4gが非常に大きな効果として現れてきました。
日本の場合は?
日本人はあらゆるところに醤油をかける文化があります。
刺身、焼き魚、大根おろし、目玉焼き、卵焼き、納豆のほかにもたくさんあります。
また、味噌汁、漬物などこれらも塩分の高い食品で、イギリスと比べると塩分摂取量は多いです。
なのでできるところから始めてみませんか!
醤油は霧にして出すと摂取量がグ~ンと減ります
醤油の塩分濃度は濃い口、薄口などで若干の違いはあるものの大体16%程度になります。
お豆腐に小さじ1杯分(5ml)の醤油を垂らすと約0.8gの塩分摂取となります。
成人の塩分摂取量の目標は5gですので小さなお豆腐を食べるだけで一日に取れる塩の16%を
消費してしまった計算になります。
一方、テレビで紹介されていた醤油スプレーは1回のプッシュで0.1mlでますので、
ワンプッシュ0.016gの塩分が含まれており、仮に5回シュッシュしたとしても0.08gしか
摂取しないことになります。
つまり、
・小さじ1杯(5ml)の醤油 = 0.8g の塩分
・醤油スプレー5回プッシュ = 0.08g の塩分
実に10倍の違いとなってくるのです。
おすすめは、ポタッシュ・プレミアム
醤油スプレーは色々ありますが、私がおすすめするのは、
「ポタッシュ・プレミアム」 です。
なぜなら、これは、スプレー機能と通常の醤油さし機能の2WAYになっているのです。
・醤油さし機能
醤油のしずくの一滴一滴が見えるので、何滴落としたかが一目瞭然で、塩分計算するのに最適です。
液だれしにくいくちばし構造になっています。
・スプレー機能
ワンプッシュ約0.1ml噴出されます。
0.1mlをさらに細かくまんべんなく食材に吹きかけることで、
最小限の量で最大限の味付けをすることが出来るのです。
ポタッシュ・プレミアムはガラス容器となっていて、
陶器や磁器の食器と同じラインで並べても遜色がにように
作られています。
プレゼントにも最適
ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにも喜ばれると思います。
ホームセンターなどの醤油さしのコーナーやインターネット通販などでお買い求めできます。
ぜひご利用ください。
- 1232
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
米一合は何グラム?水量は何㏄?カロリーは?測り方やおすすめ一合炊き炊飯器を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしの自炊や料理について!男女50人のリアルな声や意見LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス代、みんないくらかかってる?今日から始められるガス代節約術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
スプーン爪は鉄欠乏性貧血から起こる可能性も。原因と対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部