
洗えないお布団におねしょした時の対処法!
子どもと暮らしていると一度は経験したことがある方も多いであろうおねしょ問題。おねしょをして一番ショックを受けているのは子どもなので、出来るだけおおらかな気持ちで受け止めてあげたいと思っていても、その後の処理のことを考えるとついついガミガミ言ってしまいがちです。
そこで、洗えないお布団におねしょしても焦らずに済むように、正しい対処法についてまとめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14199
- 47
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは出来る限り汚れを取り除こう
おねしょ を発見した時に一番やってはいけないのは、すぐに消臭スプレーを大量に吹きかけることです。おねしょ の汚れが残っているところにいきなり消臭剤をかけてしまうと、汚れと入り混じって余計に厄介になってしまいます。
まずは乾いたタオルやキッチンペーパーなどで、出来る限りの水分を取り除きましょう。
ある程度水分が吸収できたら、次は濡れタオルで上からトントン叩き、汚れを薄めます。
部分洗い出来るものは洗ってもいいですが、そのあと完全に乾かさないと雑菌の繁殖の原因となってしまうので気をつけましょう!
アルコールで殺菌する
ある程度汚れが取り除けたら、アルコール除菌剤で殺菌します。汚れが残ったまま放置しておくと雑菌が繁殖するので、アルコール除菌剤などでしっかり殺菌しておきましょう。
ちなみに我が家はパストリーゼを使っています。
しっかりと乾かす
ここが一番重要です。
いくら綺麗に汚れを取り除いても、濡れたままだとまた雑菌が繁殖するので、天日干し又は布団乾燥機などでしっかりと中まで乾かしましょう。
においが気になる場合は消臭する
もしここまでしてもにおいが気になる場合は、クエン酸スプレーを吹きかけましょう。
クエン酸は酸性なので、においのもとであるアンモニアと反応して中和され、においが軽減されます。
クエン酸は天然素材なので、小さい子がいる家庭でも安心して使えますよ!
おねしょの対処は順序が大切
ここまで頭に入れておけば、いざという時に慌てなくても布団は元どおりになりますよ。
おねしょ の汚れ自体は比較的落としやすいのですが、順序を間違えると厄介な汚れになってしまいます。
まずは出来る限りの水分を取り除くことを最優先にしましょう。
おねしょ布団の対処法は、さらに詳しくこちらにまとめてあるので、ぜひのぞいてみてください。
それ以外の生活の知恵はInstagramでも配信しています♪
- 14199
- 47
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【実践】身近なアイテム6つで靴の消臭効果を検証!ニオイの原因と予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?予防におすすめの洗剤も紹介LIMIA編集部
-
洗濯物のイヤな臭いにさよなら!臭い別に解決方法を紹介|重曹やクエン酸を活用LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
トイレ掃除に重曹は使える?有効活用できる掃除のやり方を紹介LIMIA編集部
-
敷布団に生えたカビの落とし方を解説!重曹やオキシクリーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジョイントマットの掃除方法まとめ!汚れの原因から予防方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部