
台所をコツコツリフォーム(その2)
その1に続き、台所左側のリフォームです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18909
- 235
- 4
-
いいね
-
クリップ
左側には、奥から洗面台・冷蔵庫・食器棚が並んでいます。
まずは洗面台の取り外し。
年代物の洗面台(^o^;
床の排水口から時々溢れたせいで、足元の化粧板がボロボロ、危険な状態です。
見苦しい写真でごめんなさい。
まず、鏡のついてる上半分を外します。
電気はコンセントで接続してあるだけなので、電気工事は必要なしで助かりました。
本体はネジ4本で壁に止めてあるだけ。
でも、鏡の重さを考慮して、倒れないように、念のため、父に支えてもらいながら外しました。
下の取り外しは、一応、水道の元栓を閉めました(これ、後から、閉めといてよかったと思うハプニングが発生します(^◇^;)
洗面台下のお湯・水の水栓を閉めます。
水が出ないことを確認し、洗面台との水道管接続部分を取り外して、本体を持ち上げます。重いので父に手伝ってもらいました。
ようやく洗面台を撤去できました☆
しか~し、
ほっとして、元栓を開いたら、なんと水が吹き出したではありませんか(゜ロ゜;ノ)ノ
え、な、なんで?ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
慌てて元栓を閉め、洗面台の所もきつく閉めて…
もう一回チャレンジ
が、やっぱダメだ~(´;ω;`)ガーン
水道屋さんに電話しましたョ(T_T)
すぐ来てくれて、見てもらったところ、かなり古くなっているので、中のパッキンが劣化していて水が止まらないのだそう。
新しいパッキンに取り替えてもらいました。無事一件落着( ̄。 ̄;)
古いとこんなハプニングもありうるのですね…
さて、次に冷蔵庫を動かします。
LIMIAで冷蔵庫の動かし方を紹介して下さってる方々がいたので、それを参考にさせていただきました。
冷蔵庫前の足元にあるストッパーを緩めて、手前に引っ張り出しました(^ー^)
さらに次は、食器棚。
さすがにグラスやお皿が割れるのは嫌なので、半分は食器棚から出しました。
が、まだ棚はビクともしません。
ここで使ったのが「カグスベール」
カグスベールを食器棚の左右の脚の下にかませ、手前に引くと、スーッと軽々動きました。
(o´∀`)bスゴィ
さぁ、床にフロアタイルを貼っていきます。シンク側と同様に水性ボンド使用。
やっと、台所全面にフロアタイルが貼れました☆
この勢いで、壁紙貼りに入ります。
が、その前に、冷蔵庫と食器棚の後ろに釘打ちしてあるベニヤ板を取り外します。
このベニヤ板は、隣室との間にある窓を以前取り外してふさいだもの。隣室側から棚として使用しています。
さて、壁紙を貼っていきます。
奥のコンクリート打ちっぱなしに色を合わせて、ラッシュのフリース壁紙にしました。
フリース壁紙は幅が狭いし、壁側に糊付けして貼っていくので楽チン。
次に、ベニヤ板を外したところをプラダンでふさぎます。
プラダンそのままだと味気ないので、障子紙と100均の木目テープで窓風にして、釘で取り付けました。
ベニヤ板をプラダン窓に変えたのは、プラダン窓なら光が少し入るから。
ベニヤ板の時よりは明るくなりました♪
冷蔵庫を元の場所に戻します。
食器棚は、脚が湿気で傷んでいたので、修繕が必要。(修繕のため、食器は一旦全部出しました)
食器棚をひっくり返し、朽ちかけている部分を思い切って丸ノコで切り落とすと、四隅以外はベニヤ板のみの構造だったことが判明(´-ω-`)
父と相談して、四隅の下に左右2本の木片を取り付けて、空気の通りを確保することに。
たったこれだけだけど、直置きよりはマシでしょう。
( ̄。 ̄;)
そして、洗面台の設置。
ネットでステンレス浅型シンクと混合水栓を買いました。
シンクに水栓穴をあけての蛇口取り付けになるので、ここは水道屋さんに後日取り付けてもらうことになっています。
てか、
なぜシンクを洗面台に?と思う方もいらっしゃるかもしれません(^-^;)
これはわが家の生活スタイルに合わせて選びました。
わが家では、1人1人が自分専用の洗面器と洗面道具を使っています。
洗顔し終わったら、毎回自分の道具は片づけるのが長年の習慣。
(母だけは例外で置きっぱなしだけど(^-^;)
余談ですが、お風呂も同じように自分専用のお風呂セット(洗面器にシャンプー、ボディーソープなど)を持って入り、あがる時には各自で毎回撤収します。銭湯みたいな感じです。
これは父のスタイルというか方針です。
父は、私達が子供の頃、それぞれに専用の洗面器と洗面道具を買ってくれました。
そして「大切に使うこと」と「自分の物は自分で管理すること」を教えました。
今思うと、これが父からの躾だったんです。
父を筆頭に、大人も子供も家族の一員として、自分でできることはなるべく自分でする。
だから、衣類収納も昔からそれぞれのタンスに各自が収納するスタイル。
母はタンスの所在を知るのみで、どこに何がしまってあるのか知りません。
洗濯は母(今は私)がしますが、畳んだ洗濯物をしまうのは各自です。
あ、洗面台設置から話が脱線してしまいました(>_<)
要するに、洗面器を使う都合で、このシンクを選びました。
洗面所はここの他に3カ所あるのですが、母がここをメインに使っていて、父も髭剃りの時には使います。
なので、下の棚に洗面器など置いたりできるよう、濡れ防止にプラダンをおきました(レンガ柄のリメイクシート貼ってます)
ここに、旧洗面台から取り外した鏡と照明を設置しようと思っているのですが、それは後日、棚を製作してからになります。
またまた長くなりました(≧人≦)
あと少しです。
ガスコンロ前のテーブル下側面にプラダン(石積み壁紙を貼付)を両面テープで取り付けました。
以前から物が丸見えで恥ずかしかったのです(>_<)
これで、ひとまず台所リフォームは一区切りです。まだまだ気になる箇所や手直ししたい所もありますが、後日とします。
それにつけても、長々と書いてしまい…、
そんな投稿を読んでいただき、ありがとうございます(≧人≦)
最後に、
その1(シンク・ガスコンロ側)、
その2(洗面台・冷蔵庫・食器棚側)
のリフォーム後の写真です。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました(。・人・。)
感謝感謝ですm(_ _)m

- 18909
- 235
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れの造作洗面台をいよいよ洗面所に設置します(*^^*)Mily
-
【洗面所】生活感ある洗濯機の丸見え蛇口を隠そうand_a_plus
-
DAISO✨ちょっと厚め・newリメイクシート✨洗面所に貼ってみました!niko
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら
-
収納のないトイレもつっぱり棒で対策できました。alumichan0730
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
実家の古くて狭いキッチンをリメイクDIYで 広く使いやすいキッチンへ♡Latan
-
※追記あり!賃貸洗面台☆ちょっとひと手間で古い蛇口の取っ手をやっつけちゃいます👊___.aco
-
ガラスシートでキッチンを明るく✨a_calm_day
-
【DIY】サニタリールームを手作りの洗面台とIKEAでお洒落な空間にセルフリノベneige+手作りのある暮らし
-
【DIY LIFE】お家改造のはじまり。-下手でもいい、愛すべきDIY作品たちー ①賃貸アパート編そあら
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -