【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


部屋をぐるっと回れる猫アスレチックをDIY!

家具の上のデッドスペースを利用して、部屋をぐるっと回れる猫アスレチックを作りました。
シンプルな簡単キャットウォーク、はしごキャットウォーク、木箱キャットウォーク、平均台キャットウォーク等いろいろなキャットウォークを作ったので、どれか一つでも参考になれば幸いです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 19159
  • 81
  • 4
  • いいね
  • クリップ

ビフォー

ノリエ

手作りの小屋や収納棚がいくつかあり、向かい側に木箱のキャットウォークがありますが、行き来が出来ない状態です。

アフター

ノリエ

右側のジャンク小屋から向かいの木箱キャットタワーに行けるように、はしごみたいなキャットウォークを取り付けました。

norie

木箱キャットウォークから向かい側に行けるように、平均台キャットウォークとステップを取り付けて、部屋をぐるりと一周できるようになりました。

では製作経過を紹介します。

家具の上に板を取り付けるだけの簡単キャットウォーク

ノリエ

同じ高さの2つの収納棚の上に板を渡してキャットウォークを作ります。

ノリエ

棚の上に板を乗せてビスで固定するだけ。

ノリエ

あっという間にシンプルなキャットウォークができちゃいました。

ノリエ

キャットウォークを取り付けた収納棚の隣のジャンク小屋まで一気にいけるようになりました。
これだけでも猫が喜ぶ場所になります。

はしごキャットウォーク

右側のジャンク小屋から向かい側に渡る道を作ります。

ノリエ

使うのははしごみたいな形のこれ。
古い窓の格子だと思います。知人からのいただきものです。

ノリエ

窓の格子をジャンク小屋から向かい側の壁に渡して取り付けました。

ノリエ

ジャンク小屋と窓の格子はL字金具で固定。

ノリエ

壁側は窓の格子を乗せるための受け板を取り付けて、受け板の上に乗せています。

ノリエ

歩きにくいかな?気に入ってもらえるかな?と猫たちの様子を見ていたのですけど、ひょいひょいと軽やかに楽しそうに歩いています。

木箱キャットウォーク

ノリエ

木箱キャットウォークは、手持ちの木箱を壁にがっちり固定して並べたものです。
*木箱キャットウォークは以前作ったもので、アイデア「木箱をパタパタ扉の収納ボックスに簡単リメイク」の応用編でも作り方をを紹介しています

ノリエ

1 柱がある場所に木箱の背板をビスで固定。
2 隣り合った木箱をビスで固定。
3 下からビスで固定。
4 柱がある場所にL字金具で固定。

ノリエ

木箱キャットタワー下のステップも以前作ったものです。
柱に大きめのL字金具で取り付けています。

平均台キャットウォーク

木箱キャットウォークから向かい側に行く道を作ります。

ノリエ

手持ちの古い板をのこぎりで斜めにカット。

ノリエ

カットの角度は細長くつないだ紙を折って確認しました。

ノリエ

壁にキャットウォークの板を乗せるための受け板をビスで固定。

ノリエ

受け板にキャットウォークの板を乗せ、上からビスで固定。

ノリエ

ドア側は柱がある場所にL字金具で固定しました。

ノリエ

平均台キャットウォーク完成!

ステップ

ノリエ

平均台キャットウォークからステップ経由で収納棚に行けるようにします。

ノリエ

ステップは柱がある場所にブラケットで取り付けます。

ノリエ

右側は下にブラケットを取り付けましたが、左側は下にとりつけることができないので、横からL字金具で固定しました。

ノリエ

ドアの左側にもステップを取り付けました。
柱の位置の関係でブラケットの位置が右寄りになってしまいましたが、見た目より強度が優先です。

ノリエ

これで部屋を1周できるようになりました!

*取り付けの際に注意して欲しいこと*

ノリエ

猫が安全に遊べるように、必ず柱がある場所に取り付けて下さい。

「壁裏センサー」という道具があると矢印で柱の場所を教えてくれるので便利です。
ない場合は壁を叩いて、コツコツと残響が少ない固い音がする場所に柱があります。

柱にしっかり届く長さのビスを使ってしっかり固定することが大切です。

家の構造にもよりますが、私の家の場合は壁紙の後ろに18ミリの石膏ボードがありその奥に柱があります。
私は柱に3センチくらいねじ込むのを目安にしています。
L字金具での固定には50ミリのビス、ブラケットはブラケットの厚みがあるので60ミリのビス、板壁にL字金具のところは壁の板の厚さも考慮して70ミリのビスを使いました。
取り付ける場所や、使う金具の厚み、取り付ける物の厚さに合わせて、柱にしっかり届く長さのビスを使ってください。

猫アスレチック完成!

ノリエ

手持ちの椅子や小さな手作りキャットタワーを置いて、より楽しく遊べるように工夫しています。

ノリエ

猫たちはアスレチックで運動したり、外の景色を楽しんだり、お気に入りの場所でくつろいだりして、楽しんでくれているようです。

ノリエ

家具の上やドアの上などのデッドスペースを有効活用して、猫が喜ぶ場所が出来ました!

*花ちゃんが部屋を一周する様子を実演してくれました*

ノリエ

楽しそうに遊んでいる姿を見ると、作ってよかった!とうれしくなります。

今まで部屋のあちこちにキャットタワーやキャットウォークを作ってきました。
猫たちの様子を見ていると、行き止まりにならずに回れると楽しいようなので、部屋を一周できる猫アスレチックを作りました。

いろいろなタイプのキャットウォークを作ったので、どれか一つでも参考になればうれしいです。

ノリエ

最後までお読みくださりありがとうございました。

DIYブログ&猫ブログ、どちらも毎日更新しています。
ブログにも遊びに来てもらえたらうれしいです♪

  • 19159
  • 81
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

毎日ちまちまDIYセルフリフォームしています。ナチュラルな部屋、昭和レトロな部屋、猫が楽しく遊べる部屋、外国の子供部屋みたいな部屋などなど、部屋ごとにテーマを決…

ノリエさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア