【昔の家を直して使う】(室内の高さの問題について)

昔の家は基本的に和室ですから、部屋は障子や襖で区切られています。尺貫法でつくられていますので、大体高さが決まっています。

畳は寸法の取り方によって、京間や江戸間など、サイズが違いますから、建具も全国的に同じがどうか定かではありませんが、この辺りの地方は大体、高さ1760mm。ほとんどが5尺8寸です。

昔の日本人は、総じて身長が低かったらしいので、それで問題がありませんでしたが、現代では大問題。180cmを超える人は普通ですからね・・・。新しく家を造る場合も、ドアや開口部は、やはり2mが基本です。

ですから、古い家をリフォームやリノベーションして直すときは、鴨居の高さが問題になってきます。

普通の鴨居であれば、解体して取り外してしまえばいいのですが、古くて立派な家になるほど、鴨居が「差鴨居(さしがもい)」になっている場合が多いんです。

「差鴨居(さしがもい)」とは、柱にホゾ差しで組み込まれている幅広の太い鴨居のこと。梁のような構造体の一部になっているので、簡単に取り除くわけにはいかないんです。

それ自体を残して見せることが、古い家を直す意味でもありますし・・・。

高さを確保する解決法の一つは、逆に床を下げてしまうことです。昔の家は床が地面よりかなり高いので、可能な場合が多いです。

写真の家も、床を150mm程度下げました。玄関からの上がり框も低く抑えることができるので、一石二鳥です。柱のホゾが昔の土台を受けていた後です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1231
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 1231
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア