
収納力アップ!つっぱり棒とニトリの収納ケースで使い勝手&収納力倍増の収納庫へ変身!
家を建てる時はよくわからなかった様々な場所、収納などの使い勝手。そもそも住宅メーカーが期待する使い方と暮らしてみて使いやすいのとは違っていることが多々あります。例えば玄関近くの収納庫、我が家の場合についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9052
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
何も手を加えない収納庫、このままでもいいのですけれど
そもそもこの場所というのは掃除機を置くスペースで、上部にはコートとかジャンパーとかをちょこっと掛けたりして使うことが想定されていたのではないかと思います。
このままで使えますが、掃除機もコートハンガーも別の場所にあるので、本来の用途では使う必要がない状態でした。
何を入れるかを考えて、より使い勝手の良いグッズを購入
何に使うかを明確にすると収納用品にも迷わない
以前はごちゃごちゃといろんなものを詰め込んでいました。あまりこの場所に関心を持っていなかったんですね。ある時ふと思い立って、このスペースのものを全部出してみましたら、意外と要らないものがたくさん入っていてました。使うものだけを残したら、それに必要な収納が見えてきたのです。様々ある中で今回はカインズとニトリの商品に決定しました。
ごちゃごちゃにしない工夫を
上段3段分には愛犬のグッズを収納
この収納庫の左側半分の上段には愛犬のお出かけ、お散歩グッズが入っています。
高齢の父が犬の散歩をするのに、どこに何があるのかがわかりやすくなっていることが大事です。
以前はリードやトイレ用のビニール袋などの場所があまり明確ではなく、出かける際はものを探し、戻ってきてからも適当な場所に戻すことがとても気になっていました。
一番下には新聞や雑誌入れ、綴じひもなどをグルーピングして収納
毎日読み終えた新聞はここに入れます。インボックスに一杯になったらすぐにまとめられるように下段のインボックスには綴じひもやハサミなどが入っています。
インボックスの下には観葉植物用のキャスター付きの台を置き、引き出しやすいようにしています。
誰のためにラベリングするかも大事!
以前は小さな文字におしゃれな字体、薄いグレーのラベリングにしたことがありました。でも、アラフィフの夫婦と85歳の高齢者の構成メンバーの我が家では全く無意味でした。誰もこの小さな文字を読まなかったんです。
だから、今回は誰にでも一目でわかるように大きくはっきりくっきりとした文字にラベリングを変更してみたところ、「一目でわかる!」と義父から大絶賛でした。
右側には日用品のストックを収納
この収納庫の隣はキッチンになっているので、このストッカーには缶ビールや炭酸水なども入っています。
我が家にはパントリーがないので、この場所に収納するのが便利なのです。
誰がどう使うのかで使い方も収納グッズを決めるのも難しくありません
目的を明確にすると、余計なものも置かなくなるし、ものを探すこともなくなります。
我が家はストック品と愛犬のグッズが主な収納品と決めているので、それ以外はなんとなくこの場所に置く、ということもありません。
やたらに収納箱やカゴを使うのは危険ですが、何を入れるかを決めてしまえばそれにあったサイズで、使い勝手の良いものと決めるようにしています。
- 9052
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リビングクローゼット活用法☆before→after編☆フリースペースのススメ☆A+organize
-
取り出しにくかったゴミ袋収納の見直し!無印良品のアイテムで使いやすくsato
-
▼賃貸物件の備え付け収納をDIYで使いやすく。キッチン収納を全て公開◎ehami123
-
クローゼット収納は無印と100均で!asamiiimasa
-
無印良品のファイルボックスこんなふうに使ってます。rie_yamanouchi
-
洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』ayako.anko
-
【ニトリのパインラック】を使って階段下をすっきり収納!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
ボールの収納はダイソーのコットンネットバッグがオススメ片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【収納】奥行きの深い収納を使いやすくするにはuchiblog
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか
-
ニトリのファイルケースでシンク下収納♪我が家
-
ゴミ箱も収納してスッキリとしたキッチンに♪整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部