
マンションでもベランダを覆うくらい大きなテラス屋根をDIYしてみよう!
フレームDIYラボではアルミを使ったDIYを紹介しています。
アルミは水に濡れても錆びないので屋外DIYに最適です。
この材料を使ってマンションのベランダに4.5×4mの
大きなテラス屋根を共同DIYしました。
ベランダがすっぽり隠れる程の屋根で
雨が降っても濡れる事はありません。
屋根材には乳白色の波板を使い、
採光を確保しつつ上の階から視線を
完全シャットアウト。
まさに自分だけのプライベートベランダに
する事が出来ました。
ここではそんなテラス屋根の作り方を
紹介しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28111
- 77
- 2
-
いいね
-
クリップ
1. 現状はこんな感じです

フレームDIYラボでは共同DIYというアルミパイプやフレームを使った
DIYを支援サポートしています。
アルミパイプやフレームを使ってみたい人に設計や部品選定など
一緒に考えて完成させる活動です。
このマンションのテラス屋根も共同DIYで完成させました。
まずこちらのマンションですが、庭に特徴があります。
まず部屋は2Fですが、下には部屋はありません。
斜面に立ったマンションのようで変わった造りになっています。
そして庭が広く、物置きが2戸も設置されています。
さらに庭の前はフェンスがあり、空き地になっています。
テラス屋根を作る前の状態がこちらです。
庭の左右に物置きがあり、中央には広いスペースがあります。
屋根をつけたらここでチョットしたBBQをされたいという事です。
テラス屋根は左右の物置きまで覆って雨の日でも濡れずにアクセスでき、
洗濯物も干せるような造りにします。
そのためテラス屋根のサイズは4.5×4mと非常に大きなものになりました。
2. どんなテラス屋根を作る?

まずはどのようなテラス屋根にするかを相談します。
問題は柱をどのように建てるかです。
マンションなので部屋の窓側にはコンクリートが敷設されており、
庭先にはコンクリートブロックとフェンスが設置されています。
さらに屋根を敷地ギリギリまで作るために柱の1本を隣家との境界壁の
上に立てる必要もあります。
屋根のサイズも大きいため屋根の中央にも柱を建てたかったのですが、
それは邪魔になるため断念しました。
後はコンクリートに穴を空けて柱を埋め込み、
再びコンクリートで固める方法ですが、
こちらも特殊な工具が必要で作業が大変なので却下。
そこで最終的にアルミパイプを床と天井の間で突っ張って
固定する方法を採用しました。
これは突っ張りといっても木材であればめり込む程の力はあります。
部屋の窓側がこの方法で柱を建てて、
庭側はフェンスに柱を固定する方法をとりました。
それをスケッチして3D CADで作図します。
アルミパイプやフレームは専用の3D CADが無料で使えます。
これを使って設計すると頭で考えるよりも簡単にテラス屋根を
設計する事ができます。
またアルミパイプには色んな種類のパイプが用意されているので、
用途や目的に応じて使い分ける事ができます。
このテラス屋根では屋根を支える柱に直径43mmの太いパイプ、
梁にはたわみにくい2連パイプ、
屋根の下地には軽いパイプと使い分けています。
このように種類の異なるパイプを全て連結して使える点がとても便利です。

3. テラス屋根を製作します
早速、図面を元にテラス屋根を製作します。
製作順序としてはまずは窓側の柱を突っ張りにて立てます。
次に庭先にあるフェンスにアルミパイプを抱合せて柱を立てます。
その後、梁となるパイプを設置して、最後に屋根を上げます。
これだけ大きなものになるとCAD図面通りにはできない箇所もあり、
現地でパイプを切断する必要もありました。
しかしアルミパイプは鉄やステンレスと違って金物用ノコギリで簡単に
切断することができます。
波板とアルミパイプの取付はスクリューネジで上から直接打ち込んで
固定します。
電動ドライバーがあれば簡単にできる作業です。
詳しい作り方や作業写真はブログで紹介しているので、
よかったらそちらをご覧ください。

U字ボルトを利用してフェンス柱に固定しています。
抱合せたアルミパイプには梁となるパイプの上に載せて
固定しています。

柱の長さが異なる場合でもこの方法であれば
自由に取り付けることができます。
今後、もし強度が不足するようなことがあれば
アジャスター部をアンカーで固定できるように
なっています。

くぼみを合わせて上からスクリュービスで固定します。
金属だと加工が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、
そんなことは全くありません。
動画のようにハンディタイプのノコギリで簡単に
切断することができます。
4. マンション テラス屋根の完成です!
完成したマンションテラス屋根はこちらになります。
まずは窓側ですが、完全に屋根に覆われているので
雨が降っても濡れることがありません。
これだけ広い屋根があると雨の日でも庭にそのまま出ることもできます。
屋根は左右にある物置小屋も覆っているので天候を気にせず
出し入れが出来そうです。
屋根はフェンス側手前にある側溝まで伸びているので
流れた雨はそのまま側溝に落ちて庭を濡らすことがなさそうです。
また波板を白色にすることで採光も取れて明るい庭になっています。
さらには上の階からの視線が一切気にならず、
洗濯物を干したりくつろいだりできるスペースとなっています。
これだけ大きいテラス屋根ですが、
使用する工具は金物ノコギリ、六角レンチ、スパナなど
どれも100均で購入できるような工具だけです。
特殊な工具や技術をあまり必要としないDIYなので
興味がある方は挑戦されてみては如何でしょうか?




- 28111
- 77
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れのウッドデッキをDIY!初めてさんでも意外とできる作り方まとめLIMIA DIY部
-
建売住宅だって自分好みに♡玄関アプローチをDIY②rumi
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
【DIY】ベランダの目隠しでプライバシーを保護!100均アイテムを使った作り方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
【賃貸OK!】ラブリコを使って和室の床の間をワークスペースに♪R
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks