
油の保管にオススメなニトリのホーローオイルポット*
我が家で取り入れている油の保存法と処理法をご紹介いたします◎
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 107630
- 482
-
いいね
-
クリップ
こんにちは*pink.m.kです◎
突然ですが,皆さんは揚げ物料理をされた後,その油をどのように保存して,どのように破棄されていますでしょうか。
油を排水口に流すのはNGなのは皆さんご存知かと思います。
その理由としては,油を直接排水口に流すと,水道管のパイプに油が蓄積して固まり,水が流れにくくなってしまうからなのです。
少し前にInstagramのストーリーでアンケートを取らせていただいたのですが…
「油料理後の処理方法」について皆さんにご質問しました。
ありがたくも、たくさんの方からのご回答をいただきました◎
みんながやってる油の処理方法✩.*˚
ストーリーのアンケートに答えて下さった30人程の方の回答をまとめますと⬇️
1番多かったご意見…「牛乳パックに入れたり新聞紙(もしくはキッチンペーパー)に吸わせたりしてから処分する」10名
2番目に多かったご意見…「テンプルなどの油を固める廃油処理剤を使用する」8名
その他にも,
排水口に流すタイプの廃油処理剤を使用されている方もいらっしゃったり,地域の廃油回収ボックスに持っていかれるご家庭も多かったりと,様々なご意見を頂き参考になりました。
また,「そもそも大量の油を使って料理をすることがない」「揚げ物をする時は少量にして,揚げ焼きのようにして使用する」というご意見もありました。
油料理は,油そのものの処理にも手間がかかりますが,何より使用後のキッチンに飛び回った油汚れの掃除にも手間がかかるんですよね。
皆さん色々工夫されて油料理を楽しまれているんだなぁと,私自身がすごく勉強になりました。
ちなみに我が家は廃油処理剤で固めて捨てる派です。
コストはかかりますが,手軽に捨てられるのが便利で,油処理に欠かせないものとなっています。ドラッグストアなどで手に入ります。
使い方は,油の温度が高いうちに顆粒状の廃油処理剤を混ぜ入れるだけ!*
しばらく置いておくと固まるので,私は固めている間にキッチン周りに飛び散った油のお掃除を済ませてしまいます。
皆さんから頂いた意見の中でかなり参考になったのが,「牛乳パックなど,捨てられる容器に移してから廃油処理剤を使う」というご意見。
まだ熱い油を牛乳パックに流し入れるので,火傷には注意が必要ですが,固まればそのままゴミ箱に捨てられるのでいい方法だと感じました!*(私は天ぷら鍋の中で固めていましたので…)
そして少数意見の中にありました,「排水口に流せるタイプの廃油処理剤を使う」というご意見。
こちらに関しては私も安全性がどれほどのものか分からないので言及は避けますが,どの廃油処理剤を使用する場合でも,間違った使い方をしてしまわないようにだけ気をつけて廃油の処理を行いたいです。
油の保存方法ってどうする??
ストーリーのアンケートでは,使用済み油の保存方法についても合わせて教えてくださった方が数名いらっしゃいました。
中でも多かったのは「オイルポット」を用いての油の保存。
私もご意見頂いたあと,すぐに買いに走っちゃいました!*
こちら!
ニトリのオイルポットです◎
中はこうなっています。
別売の活性炭カートリッジを使用することが出来る形状になっており,そちらを使うことで使用後の油に含まれる細かい不純物もキャッチしてくれるとか。
もちろんカートリッジなしでも使用できます。
容量は1.1ℓです。
こし網が付いているので,私は活性炭カートリッジは使用せずそのままこして使っています。
これがあるだけで天かすなどを綺麗に取り除けるのが嬉しいです◎
見た目にも可愛くて,使い勝手も良いのですが,一つだけ気になる点として,蓋が密閉タイプではなかったこと。
密閉蓋とまではいかなくても,カチッとしっかりハマる蓋であれば,もっと良かったのかなぁ〜と思います◎(蓋は乗せるだけ…という感じです。)
かと言って,隙間飽き放題とかでもないので,虫などが入るような心配は無いのですが,
やはり油が酸化するのだけはしっかり防ぎたいので…
気になる方は,フタと本体の間にラップなどを併用されるといいかもしれません。
オイルポットを使わない方は
・油料理をする度に油を破棄している
・少量の油で料理を済ませている
という方が多かったです。
最近は濾過フィルター付きのオイルポットも沢山出ているみたいですが,油料理の頻度や使う量によっては,ご家庭ごとに油の破棄のタイミングも変わってくるようです。
我が家は週一で揚げ物を楽しむような家庭で(笑)沢山使っても3回目の油ともなればだいぶ泡っぽさが目立つようになってくるので(揚げ物をしている時に,油に粘り気や泡っぽさが出てくると,油が酸化しているサインなのだそうです。)そうなってきたら固めて破棄しています。
適切なタイミングを見極めて処分するようにしていきたいものですね。
なにかと手間暇かかる油料理ですが,唐揚げなどは子供たちにも大人気なレシピ。
美味しい揚げ物料理を楽しみつつ,ご家庭に合った方法で油の処理や保管を行ってくださいね。
- 107630
- 482
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨て方、知ってた?使わなくなったマニキュアの処分方法教えます!我が道ライフ 大木聖美
-
魚焼きグリルの簡単掃除方法!重曹やセスキで頑固な汚れや焦げ付きもきれいにLIMIA編集部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
【場所別】冷蔵庫の掃除方法6選! きれいに保つ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
キッチンの掃除方法9選!場所別の簡単テクニックを徹底解説LIMIA編集部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除はブラシ派?使い捨て派?トイレブラシを清潔に保つ方法は◯◯にあった!!ayako.anko
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【冷凍庫の簡単な掃除方法を解説】気軽に冷凍庫をキレイにしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン時短ワザ! メラミンスポンジの活用法ほどよいミニマリスト 香村 薫