
プチストレス→ノンストレスな小物収納♪
ひとつの収納の中で、小さい物同士が重なり合って取りづらい!そんなプチストレスはありませんか?セリアのアイテムでノンストレスになるんです♡
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 48195
- 256
- 0
-
いいね
-
クリップ
プチストレス感じてました。
私は最近、無印良品の“ポリプロピレン収納キャリーボックス”にコスメを収納しているのですが、、
このように、小さい物を取り出すと、、
パタン、と倒れて重なってしまい、
下の方のモノを、指先を使って取り出していました。
これがプチストレス!!(=д= )
皆さんもこのような経験はありませんか?
とくに使用頻度の高いモノが、
毎回いらっとしてしまうと、
それはもうプチではなく、かなりストレスですよね(。´Д⊂)
どうにか快適になる方法はないかなと、
日々考えていました。
そして、ついに!
家に余っていたアイテムを使用して
プチストレスを解決しましたよ♡
そのアイテムはこちら!
セリアの間仕切りボードMです!
意外と普通なモノですみません(笑)
でも、ちょっとだけ工夫をして設置すると、かなり強度も増してくれますし、そのためには、この“セリアの間仕切りボード”じゃなきゃダメな理由がちゃんとあるのです!
作り方です。
適当な大きさにカットします。
まずサイド部分×2
こちらの無印良品の収納キャリーボックスでしたら、写真のようにだいたい2.5こ分くらいですね(*´∀`)
これを両サイド分作ります!
次に幅の部分×2
こちらは、溝のない部分だけを使います!
幅を測って、カットします。
合体します
こんな感じです♪
サイド部分を上からはめるようなイメージ。
そしてこれをキャリーボックスへ入れると、、
このように3つの仕切りを作ることができました!
ところで、
なぜこの“セリアの間仕切りボード”じゃないとダメかというのは、もうお分かりですね?
その答えは、「好きな位置でカットできる」というポイントにあります。
幅も高さも!です。
アイテムの数や大きさによって、カットする位置を変えると、更に自由にカスタマイズできるのです。
今回はたまたま3つだったので、そのままの間仕切りを使いましたが、
このように、自分の好きな幅や高さでカットすることができますよ♪
仕切りにモノを合わせるのではなく、モノに仕切りを合わせられる、素晴らしい商品だと思います♡
処理にはちょっと気をつけて!
ハサミでカットすると、角が鋭角になる場合があり、手などを切ってしまうかも知れません。
少しだけ角を丸くするなどして処理をしてくださいね。
ノンストレスになりました♪
1つずつ仕切られたので、取り出すときに他のモノがパタンと倒れてくることもなく、実に快適♪ノンストレスです\(^o^)/
たったこれだけのことですが、全然違いますよ!
もちろん、これはどこにでも使えるアイデアです。
入れるモノに合わせて作り替えても、この間仕切りボードMは、108円で3枚入っているのでコスパも◎ですね。
仕切りなんて普通に使ってますよという方も、この間仕切りボードならカットができるので、もっと便利に使えそうですね♡
プチストレスをノンストレスに( ´∀`)
皆さんの生活を快適にするお手伝いができたら嬉しいです!
ありがとうございました。
- 48195
- 256
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
【セリア】お人形さんの洋服収納にオススメのアイテム♡整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
LaQ(ラキュー)の子どもでも片づけやすい収納方法片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
薬も裁縫も取り出し簡単!無印のキャリーボックスが便利な3つのポイント思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
「タイル面でつっぱり棒がすぐ落ちる」そんな時はダイソーのコレ!落ちない収納に変身しますお片付けブロガー えり
-
10秒で完成!100均のキッチン雑貨を使ったカチューシャ&シュシュ収納おうちのここち
-
【収納】無印×ダイソー 詰め替えない薬収納nico8
-
お掃除だけじゃもったいない!?メラミンスポンジの意外な4+1つの使い方アイデア♪南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
圧倒的使いやすさ!お弁当箱や水筒は分けて乾かす!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
絡まるコード収納を100円グッズで解決させてみた✩pink maple
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
スペースを半分に!ファイルボックスを縦に収納するという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか