
忘れ物激減☆頑張るママの味方!お支度ボードの作り方
4月から小学3年生になる娘は小学校生活にも慣れ、最近ダラダラと動きが鈍く、忘れ物も多くなってきました。
このままではダメだ、なにかいい方法はないかと考え…
2歳〜4歳くらいの子をもつママさんがよくお支度ボードを作られているブログなどをみて、小学生バージョンでなんとか作ってみようと実践しました。
今回はマグネット式ではなく、めくって確認するタイプのもので作り方もシンプルかつ使いやすいもの。大人も使えそうな。
そんなお支度ボードが完成しましたので、ご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28143
- 318
- 5
-
いいね
-
クリップ
作り方をご説明する前に
失敗した箇所をご紹介します💦
《失敗その1》
はじめは家にあったセリアのネジフックをクリップボードに差し込みましたが、ボードを裏まで貫通してしまい…失敗…
裏面に布テープを重ねて貼って怪我しないようにして使ってます↓
ということで、フックは粘着テープのフックをおすすめします👌
《失敗その2》
フックを付けたあとに、もしや、裏面はバインダーとしても使えるのでは⁈と気が付きました(←気付くの遅い)
裏面にフックを付け替えて、本来のバインダーとしても使えるようにしました。
⚠︎粘着フックの場合は付け替えが難しいかと思うので、注意が必要です。
↑習い事のカレンダーもこのようにクリップで挟んだりと、両面使えるようにしました。
失敗はその2箇所です!
それでは改めて作り方・使い方のご説明をさせていただきます↓
材料はこちら
すべて100円ショップで購入できます
・セリアのMDF クリップボード📋
・セリアの粘着テープフック
・キャンドゥの単語カード
・白ペン
(今回は黒いカードだったので白ペンで書きました)
項目を書いていきます!
カードは折れる心配がありますが、この先ボロボロになっても また作ればいいやという気持ちでこの紙製にしました。
気になる方は透明テープで補強したり、カードを二枚重ねにしたりしてみてください☆
カードの裏にはGOODと書いてます。
なにがまだできてないかがわかるようになってます。
気分が上がる楽しいコメントを入れてもいいですね♪
goodの下の絵はお子さんが好きなシールにしても可愛いと思います💕
カード部分さえ追加・変更すればどの年齢でも使えます♪
むしろ我が家では家族分増えてるかも⁈笑
まとめ
使わないときは収納扉にセリアのピタッコ透明粘着フックをつけてかけていますが、家の中でも持ち歩けるので、忙しい朝も目につくところ(ダイニングテーブルなど)へ置いておくと、自分でめくって確認できます。
言葉いらずなのがどれだけ楽かを実感しました😭
そして、娘の行動も準備の意識が高まってきたように思います。
使い方次第では大人の忘れ物チェク表、旅行前のリスト、家事のやることリストにしてみたり色んな使い方ができるかと思います♪
- 28143
- 318
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
「マグネットペイント」でピタッと簡単管理!○○を活用した我が家の学校お便りコーナー南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
【100均アイテム】服に穴が開かない!ダイソーの名札留めを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
【お下がり】子供の洋服にガッツリお名前を書きたくない時に○◯が便利すぎる!Fujinao(フジナオ)
-
冷蔵庫に貼りたい!予定表ガッツリ系カレンダーをスッキリ隠す!greenapple
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
100均でも買えちゃう!養生テープを使って、おっきくラベリング!ライフオーガナイズたなばた