
【DIY】おもちゃ収納付きプレイテーブルをつくる。#1
今回も引き続きおもちゃ収納のDIYになります。
と言うのも、、、時期はずれまくっているのですが、制作当時は【DIYができる家】と銘打って建てた我が家に引っ越し、収納家具は一切買い足していませんでした。
以前の住まいでは狭くて置けなくて、ずっと作りたかった【プレイテーブル】を収納付きで作ってみました。
工程が長くなるので、上下わけて制作過程をアップしていきます。今回は#1です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23535
- 187
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに。
概要にほぼ書きましたが、ずっと作りたくて構想を練ってついに完成させた【収納付きプレイテーブル】をDIYします。
※1年以上前に作ったものになりますが・・・・( ;∀;)
形になったきっかけは、100均【セリア】の蓋つきボックスを見つけたことです。
マットなブラックカラーで形も小さすぎず、大きすぎずで並べて収納するのが大好きな私にとって理想的なボックスでした。
で、大人買いしてボックスのサイズを元にイメージしていたプレイテーブルのサイズを決めて一気に完成させました。
完成ゴールはこちら。

今回は第1弾として、セリアの蓋つきボックスを9つ収納するための棚部分をDIYしていきます。
プレイテーブルの上部分になるのですが、後で外したりできるようにL字金具を使って接続しています。
この棚部分は工程が少しめんどくさいだけで作り方は簡単だと思います。
同じ作業が続くので失敗しにくいですが、各パーツを間違えないように注意してください。
〔難易度 ★★☆☆☆〕
ホームセンターのカットサービスを利用したので、塗装と組立て作業ばかりでした。
ポイントは今回あらかじめ収納するボックスが決まっていたので、しっかり採寸しておくことです。
等間隔で収納すると見た目もきれいですし、ちょっとぐらい入れる順番が違っていても気になりません( *´艸`)
Before

これは引っ越し直後の、おもちゃ収納・・・・というか、置いているだけですね(;^_^A
手持ちのリメイクミニデスクが小さくなっていたのですが、そのまま新居に持ってきてしまいました。
収納家具は買わないと決めていたのでこのありさまです。
材料。
大人買い必須?!セリアの蓋つきボックス

大人買いしたボックスはこちら。
蓋つきで100円♪さすがです。
文字はわたしお馴染みの【ダイソー反射シール】でオリジナルボックスっぽく仕上げてみました。
このボックスに合わせてまずは採寸からしていき、仕上がりサイズを決定です。
メイン木材、その他道具など

□1×6材・・・必要数カット(側面×2・中板×2・天板)
□1×4材・・・1×6材と同数用意。
◎この2種類の木材の奥行きがちょうどよかったので使いました。
□ベニヤ板・・・6枚
※ボックスは9つですが、下段はテーブルに置くので上段・中段分の枚数です。
□ゲタ用木材・・・すのこ裏の端材(角材)
〔各1×材の詳しいサイズは下記クリップを参考に♪〕
【道具】
□のこぎり・・・ゲタ部分だけ自分でカットしました。
□電ドリ&ドライバー・・・手動でも
□木ダボ用ドリル・・・専用のものでも可
□やすり
□差し金など
□水平器・・・あると便利
□ビス(ネジ)・・・板の厚みと合うもの
□木ダボ・・・ドリルのサイズと合うもの
【塗装】
□水性塗料・・・ダークウォルナット
◎お好みでワックスでもなんでもOK
□刷毛など塗装道具


ゲタ部分は前回のDIYですのこをばらした時に出たすのこ裏ゲタを再利用することに。
同じ長さにカットするのですが、あまりゲタが目立ってほしくなかったので奥行より短めにカットしています。

ベニヤ板は板によってこれほど元の色が違います。
こちらは塗装前なのですが、塗装後色の違いは特に気になりませんでした。
つくりかた。
ゲタを取り付けていく。

今回、ゲタのみカットしたので組立て作業から入ります。
++++++++++
1×6材と1×4材をつなげるようにゲタをビス固定していきます。
均等になる位置にしっかり採寸して取り付けていきましょう。
側面は片側だけ、中板は両面に取り付けていきます。
中板へのゲタの取り付けはビス同士が干渉しない位置でずらして固定させています。
ゲタは短くカットしているので、奥行きの【奥に端を合わせて】います。
塗装工程。


ゲタの取り付けが終わったらすべての木材に塗装していきます。
※天板も忘れずに!
組立て。【ダボ埋め】

天板の部分はビスが目立たないように、【ダボ埋め】していきます。
〔ダボ埋めの詳しい手順は下記クリップ内にあります♪〕

写真のように水平な壁や家具などを支えにすると作業しやすいですよ(*^-^*)
天板部分は側面木材と互い違いの種類で固定しています。
天板⇒1×6材が前、1×4材が後ろ
側面・中板⇒1×4材が前、1×6材が後ろ
と、少しでも強度が上がるかなーと思って組みかえています。
※ゲタの位置に注意して【奥に端が揃うように】固定していきましょう。

ゲタを後ろに合わせたので、ベニヤ板を入れても見た目がきれいに仕上がりました。
今回我が家の造作家具の色味に合わせたので水性塗料なのですが、めちゃレトロっぽく私好みに♡
もうひとつ、ここを使うのは息子なのでゲタの角でケガをしないように奥よりに設置しています。
ベニヤは乗せているだけなのですが、ジャストサイズなのでほぼ動きませんが一応ボンドで固定させておいたほうが安心ですね。
◎木ダボ部分も後から塗装しておいて下さいね♪
完成。【半分完成】

とりあえずミニテーブルは撤去し、細々と少ない部門のおもちゃ収納棚部分が完成しました。
数は少ないけど、分けて収納したいものを9つに部門分け。
英語は読めないので、息子には数字で教えました(*^^)v
今はもうないですが、手作り木製おもちゃを置いていても雰囲気が合っているかと思います。
※現在はボックス内の部門が変わりつつも、続けて収納しています。
おわりに。
今回は第1弾として半分DIYしたわけなのですが。
残り半分はDIY歴3~4年?になった私が初めてチャレンジした【スライドレール】を使用します。
次回はちょっと複雑な工程が多いかと思いますが楽しみにしていただけたら嬉しいです(*^-^*)
(なるべくすぐにアップできるようがんばりますね。笑)
※今回の作品も一部撮影に来ていただき雑誌掲載していただきました。
- 23535
- 187
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
学習机をリメイクDIY!SPF材とベニヤ板で棚を作り変える♪HANDWORKS*RELAX
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
☆カラーボックスをDIYでリメイク♪子供服専用クローゼットを作っちゃいました☆mont-blue☆imoan
-
木製おもちゃをDIY。そあら
-
ベジタブルボックスをDIY!キャスターつきで大容量♪テーブルにもなって子供部屋に最適!maca Products