【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


[DIY]木箱をつくる☆100円ショップの板からステップアップ♪板は分厚い方が組み立てやすいのです!

ものづくりの楽しさに目覚めると、「あれも作りたい」、「これも作ってみたい」という気持ちが盛り上がる反面、大きな木材は扱いきれない気がして、二の足を踏んでいた時期がありました。思い余って、100均の板から始めたものの、木材で四角を作りたいだけなのに、ふらふらグラグラ……。そんな時期も乗り越えて、収納ができるものを作るようになってから気がついたこと、それは「板の厚みがしっかりしている方が安定する!」ということでした。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 5226
  • 66
  • 0
  • いいね
  • クリップ

すのことSPF材の組み合わせ☆

材料

今回使ったのは、おうちに眠っていた端材。
〇100均のすのこ
〇SPF材
〇押入すのこ
写真は、100均すのことSPF材です。

板の厚みについて語る!

今回着目したいのは、それぞれの「板厚」=「板の厚み」。
100均すのこの板の厚みは約6mm
SPF材の1×4(ワンバイフォー)は19mm

すのこ同士で組み立てようとすると、
6mmの厚さに釘やビスを打つことに。
薄い板に、釘を打つ、これ意外と難しいんです。

では、SPF材同士では?
組み立てる時に、ある程度お互いが支え合ってくれるので、格段に安定感が上がります。
でも、ちょっとしたものが作りたい時に、
SPF材の存在感は大きすぎるなぁ、
なんてことも。
合わせて、板厚が厚くなることで、
ビスや釘の長さも長いものが必要になります。

そこで!
今回はすのことSPF材の組み合わせです☆

組み立ててみます♪

SPF材をすのこで挟むように

組み立てやすさをお知らせしたかったのに、
途中の写真がごっそりなくてごめんなさいm(_ _)m

言葉で説明すると、
①両サイドのSPF材を立てて置く
厚みがあるので、自立してくれます。

②すのこをのせて、ビスを打つ
もちろん、ボンド圧着してからビスを打つやり方の方が、ビスも打ちやすいです!

が、ボンドなしでもSPF材が自立している上に、すのこが薄くて軽いので、ぐらつくことなくビスが打てます。
もちろん、組み立てたあともちゃんと固定されます☆

こんなふうに……

板厚が厚いほうの板に向かって、
ビスを打ちます。

ビスを打つ側が厚いので、
ビスが多少斜めになろうが、問題なし( ̄▽ ̄)✧

底板はお好みで♪

今回は、押し入れすのこの端材de底板☆

四角く枠が作れてしまえば、
あとはどんな底板にしてもOK♪

ベニヤ板を使うことが多い底板。
今回は、余っていた押し入れすのこを使いました。

これ以外にも、チキンネットを張ってもいいですよね♪

板の厚みがあると木枠がしっかりしてくれるので、大振りでも底板でグラグラを補強しなくてすみます。

完成です〜☆

飾り棚にも収納にも活用できる!

今回は白でペイントして仕上げました☆
ワックスで、木の質感をそのままにする仕上げもありですよね♪

木箱は収納としても、飾り棚としても、
存在感を発揮してくれるので大好きです♡

ちょうどいい大きさの収納が見つからなかったり、新しいことにチャレンジしたくなったら、ぜひ木箱を作ってみてください♪

いかがでしたでしょうか☆

もっと語りたい!木箱について♪

木箱をつくるのが好きすぎて、
記事を書いてますが、まだまだ語り足りない木箱のつくり方(。>ω<。)!

よろしければ、覗いてください。
皆さまの参考になれば幸いです。

ご質問などありましたら、お気軽にコメントくださいませヽ(*´∀`)ノ

  • 5226
  • 66
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして☆ようこそお越しくださいました(*^^*)3DKの賃貸アパートの「使いづらい!」、「困った!」を少しでも快適にワクワクできふよう、奮闘中ですo(・`д…

あおましさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア