
知らないと損!くっつきやすい生パスタの正しい茹で方
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 733
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
知らないと損!くっつきやすい生パスタの正しい茹で方
生パスタを乾燥パスタと同じように茹でると、「くっつきやすい」、「芯が残って食感が悪い」といったことになりがちだ。そこで、この記事では生パスタを美味しく茹でるコツをお届けしよう。知識さえ身につければ簡単にできるポイントばかりなので、ぜひ試してほしい。
1. 生パスタはよくくっつく?
「なんとなくプロっぽくておしゃれだ」といった理由で生パスタを使用する人は少なくない。しかし、その一方で生パスタの特性を知らず、乾燥パスタと同様に調理をし、失敗してしまう人も多いのだ。
生パスタはその名の通り、水分量が多く、柔らかいため、とてもくっつきやすい。生パスタの代表格とも言える、平たい麺が特徴のフェットチーネは、表面積が多い分くっつきやすい。麺がくっついてしまうと中まで火が通らず、いざ食べてみると生パスタのもちもちを通り越した、硬く弾力ある食感。これでは不味くて食べられたものではない。そうならないよう、パスタの特性を活かした茹で方を下記から学んでほしい。
2. 正しい茹で方|下準備編
まずは、生パスタを茹でる前にしておきたいことをチェックしよう。
鍋のサイズと茹でる量の確認
生パスタはとてもくっつきやすいため、茹でている間になるべく麺同士が重ならない、大きな鍋が適している。また、茹でる量も家庭用の鍋であれば、基本的には2人前までと覚えておこう。
麺をよくほぐす
乾燥パスタは麺の一本一本がピンとまっすぐなのに対して、生パスタは柔らかいため、巻かれたり丸められたりして売られていることが多い。しかし、ひとかたまりのまま茹でてしまえば、ただでさえくっつきやすい生パスタを、よりくっつけてしまう要因になる。生パスタの茹で方の基本として、あらかじめ麺をほぐしておくことが重要だ。
ほぐす際には、麺表面についている打ち粉を払い落とすのも忘れないように。この粉もまた、麺同士がくっつく原因となるのだ。
茹で汁にはオリーブオイルを小さじ1プラス
生パスタを茹でるお湯が沸いたら、塩をひとつまみ入れるほか、オリーブオイルを小さじ1ほど加えてほしい。こうすることで麺にオリーブオイルが絡み、麺同士がくっつきにくくなる。
なお、生パスタの原材料には塩が含まれていることも多い。その場合には、茹で汁に入れる塩が余分となってしまう恐れもあるため、何度か調理をくり返して、丁度よい塩加減を見つけてほしい。
3. 正しい茹で方|本番編
鍋やお湯の準備ができたら、いよいよ茹でていくが、下記の正しい茹で方を心得ておこう。
茹ではじめに混ぜて、麺をほぐす
乾燥パスタと同様に、生パスタも茹ではじめに、くっつかないようにときどきかき混ぜる必要がある。執拗にかき混ぜすぎると、小麦のでんぷん質が出やすく口当たりの悪いパスタになったり、麺が崩れてしまう原因になるので気をつけよう。
アルデンテはNG
乾燥パスタの場合、芯を残したアルデンテにすることが多い。だが、生パスタの茹で方をアルデンテにしてしまうと、もとより弾力が強いため、硬い食感に感じられてしまう。そもそもアルデンテは麺の歯ごたえを残す茹で方なので、コシの強い生パスタには不適切だと思っておこう。
茹で時間は都度調整を
基本的にはパッケージに記載されている茹で時間を目安としてよい。だが、生パスタは状態が変化しやすく、プロはその状態によって茹で時間を変えているそうだ。目安の時間を測りつつ、前後で味見をするなどして、丁度よい茹で方を模索しよう。
結論
生パスタの正しい茹で方は、決して難しくない。だが、知識なく一般的な乾燥パスタのように茹でてしまっては、その魅力が損なわれてしまうのだ。生パスタはその特性を活かしてこその食材であることを理解して、基本に忠実な茹で方を極めていこう。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 733
- 2
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鉄フライパンって面倒くさい!?ズボラでも大丈夫だった鉄フライパンレビューレポ!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
ラーメンだけじゃない!お米にも使える「てぼ」の意外な使い方思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【しっとりやわらか】お家でできるおいしい干し柿の作り方♪ダーリンのつま
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者でも簡単!シャープナーや砥石を使った包丁の正しい研ぎ方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
固まってしまった【お砂糖】を簡単に「サラサラ」にする方法♪おうちパン教室*パンの日々*宮脇弥生