
押さえておきたい!正しい缶詰の捨て方
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1830
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
押さえておきたい!正しい缶詰の捨て方
近年、ゴミは分別して捨てることが当たり前となっている。缶詰の空き缶も、他のゴミと分けて捨てるべきである。地域によって多少違いがあるものの、空き缶は中身を取り除き洗ってから捨てるなど、基本の捨て方は同じである。空き缶を捨てる際に注意したいことなどについてまとめてみよう。
1. 意外に迷う缶詰の捨て方
毎日生活しているとたくさんのゴミが出るものだ。中には捨て方が分からず困るものもあり、缶詰もその一つであろう。中にソースやタレが残った空き缶、あるいは賞味期限が切れて食べ損ねた缶詰はどうやって捨てたらよいのか、しばしば迷ってしまうのだ。
缶詰は日常的によく利用するだけあって、ゴミとして溜まりやすい。そこそこの大きさがあるので、溜まるとかさばって邪魔になる。しかし面倒だからと言って、空き缶を可燃ゴミ用箱へポイっと捨ててはいけない。空き缶は可燃ゴミではなく、不燃ゴミとして捨てるべきものである。
通常、各地域では空き缶収集の日が指定され、不燃物として回収される。空き缶が個別に回収されるのは、これらのスチール缶、
アルミ缶はリサイクル資源となり再利用されるからなのである。
2. 缶詰の捨て方
缶詰は不燃ゴミとして出すが、その時に注意しておきたいのは、中身を処理して空き缶を綺麗にしておくことである。 よく缶詰に食品やタレ、ソースなどが残ることがあるが、これらを残したまま捨ててはいけない。全部取り除いて、缶を洗ってから捨てるようにしよう。
残飯は可燃ゴミとして捨てる。タレやソース、調味料などは排水溝に流さず、面倒でも新聞紙や古い布などに吸い取らせて、可燃ゴミとして処理しよう。排水溝から流してはいけないのは、環境汚染となるからである。例えば醤油15mlを排水溝から捨てると、魚が住める水の状態に戻すのに450リットルもの水が必要になるそうだ。中身を処分し綺麗に洗った空き缶は溜めておいて、指定の日にまとめて捨てるようにしよう。
ところで缶詰は安い時にたくさん買っておき、ストックしておく家庭が多いだろう。でもつい食べ忘れてしまい、気がつけば賞味期限が切れて数年経っていたなんてことは、よくある話だ。缶詰は賞味期限が切れてもすぐに腐敗しないが、さすがに数年経つと食品が変質して缶が膨張したり、缶が錆びたりすることがある。
このような缶詰は早急に処分すべきだが、必ずフタを開け中身を取り除いて、缶を洗ってから捨てよう。缶が膨らんでいる場合は、勢いよくフタを開けると中身が飛び出す場合がある。そんなときはビニール袋を用意しよう。袋の中に缶を入れて、まずはほんの少しだけフタを開け、中の空気を逃がすようにすると良い。万が一中身が飛び出しても、袋の中であれば食品が飛び散るのを防げる。
3. リサイクル資源として再利用される空き缶
先にも述べたが、空き缶はリサイクル資源として捨てるようにしたい。回収された空き缶は、ゴミ処理場に運ばれるとスチール缶とアルミ缶に分けられる。その後機械によって押しつぶされ、「缶プレス」と呼ばれる、大きなブロック状にまとめられる。缶プレスはそのままリサイクル資源として運び出され利用されていくのである。
金属や石油、水など地球の資源には限りがある。 空き缶だけでなく、その他のゴミについても一人一人が意識して分別することで、結果として私たちの生活を守ることにつながるだろう。
結論
家庭で利用の多い缶詰だが、食べた後の空き缶は、溜まるとかさばって邪魔になりやすい。捨てるときに空き缶は可燃ゴミではなく、面倒でも地域の空き缶回収指定日に従い、不燃ゴミとして出すべきである。捨てるときは、缶の中に残っている食品やソースを可燃
ゴミとして処理し、缶を洗ってから捨てること。空き缶は回収されたのち、スチール缶とアルミ缶に分けられ、リサイクル資源として再利用されていく。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 1830
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨て方、知ってた?使わなくなったマニキュアの処分方法教えます!我が道ライフ 大木聖美
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生ゴミの処理はどうしてる?ニオイ対策からゴミ箱選びまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
なんでも切れるノコギリで、粗大ゴミを減らしてみよう!我が道ライフ 大木聖美
-
使い捨てをやめてみた。ストローをプラスチックからアルミに変えたメリットデメリット思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【連載】使わなくなった食洗器を再活用!ビルトインだからできる究極の使用法思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
3分でできるディスポーザー掃除!氷を使えばぬめりもニオイもすっきり♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【庭の雑草対策検証】子どもがいる家庭でも安全?おすすめ対策を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ゴミ箱】掃除嫌いな人にオススメなゴミ箱の使い方アイデア|キッチン編おうちデトックス 大橋わか
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部