Y様宅 新築工事 地鎮祭

地鎮祭は着工前に工事の無事や安全を願って行う儀式です。
「じちんさい」と言う読み方をされる方が多いですが、「とこしづめのまつり」と読む場合もあります。
現在は無宗教のお客様も多いという理由と、経費削減で家を建てる時に「地鎮祭」をやられないお客様も多くなっております。
そこで、地鎮祭の役割や、土地の氏神様についてよく知って頂くために当社での地鎮祭を参考にご判断いただきたいと思います

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1052
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

地鎮祭とは

地鎮祭は着工前に工事の無事や安全を願って行う儀式です。
「じちんさい」と言う読み方をされる方が多いですが、「とこしづめのまつり」と読む場合もあります。
現在は無宗教のお客様も多いという理由と、経費削減で家を建てる時に「地鎮祭」をやられないお客様も多くなっております。
当社ではこういったイベントに関してはなるべくお勧めはしております。
「いよいよ建物が建つ!」といった気持ちも新たになりますね
色々なご意見もありますが、地鎮祭の役割や、土地の氏神様についてよく知って頂くために当社での地鎮祭を参考にご判断いただきたいと思います。

地鎮祭と神様(氏神様、八百万の神様)

地鎮祭は、そもそもが日本古来の古神道の儀式であります。
その土地の守り神である「氏神様」をお招きし、建物の工事安全や、建物や家の繁栄を願うために行われます。
本来であれば、建物を建てる地域の氏神様の神主様をお招きして、土地に初めて鍬(すき)や鎌(かま)を入れる、穿初(うがちぞめ)や刈初(かりぞめ)と呼ばれる儀式を行います。
氏神様とは、その地域に住む人にとっての共通の守り神のことを指します。
地域の氏神様については、その建築予定地の都道府県の神社庁に連絡をしてお調べしていただく事ができます。
ですが、現実的には最寄りの神社に頼むことが多くなってきていますし、本来神道の儀式でありますが、仏式やキリスト教の地鎮祭というものもあります。

地鎮祭はやったほうがいい?やらなくてもいい?

地鎮祭はやったほうがいいの?やらなくてもいいの?という質問をよく聞きます。
このあたりの判断はやはり施主様のご判断となってきます。
地鎮祭をやるかやらないかはお客様の自由なのです。
初穂料(神主様に払う謝礼、玉串料ともいいます)などが勿体ない、その分の費用を設備のグレードアップに使いたいなど、さまざまな理由で、近年はやらないお客様も多いです。
しかし、アイズホームの家づくりでは、地鎮祭を行う場合が多いです。
家づくりはその過程の中で様々な不安、疑問にあたります。
そんな不安定な気持ちを少しでも払拭するために、神様にお祈りをして、心を落ち着かせる効果も重要だと考えているのです。

地鎮祭の進行と用意するもの

地鎮祭の進行は以下のようになります。
神棚に氏神様へのお供え物をし、その土地の氏神様を祀る神社の神主に、祝詞をあげて頂きます。
その後にお祓いをして浄めた後、設計士が草刈りをして、施主がその土地に初めて鍬を入れます。
鋤は客様以外にも施工会社の担当者が入れたりもしますね。
日取りは大安、先勝、友引などの吉日の午前中が良いとされております。
基本的に祭壇は建物の中心となる位置に南向けで設置、四隅を竹で囲み、祭壇には供物や玉串などを置きます。
祭壇の準備は施工業者が担当する場合が多いですが、お供え物の準備などは施主側がやることになります。
供物は一般的には洗米を一合、お神酒を一升、塩と水を一合ずつ、そしてお供え物となります。
お供え物は季節や地域によって異なりますが、鯛などの海の幸(用意できない場合はスルメなどで代用することが多いです)、山の幸として果物、野の幸として野菜(地の上にできるものと地の下にできるものをそれぞれ用意)します。
上記のようなお供え物のほか、榊も施主が用意します。
榊は花屋さんで購入できます。
また、地鎮祭の最後にお神酒をいただく際に使用する盃や紙コップを人数分用意しましょう。
さらに、お供え物を載せたり包んだりするのに必要な半紙も施主が用意します。
文房具店や事務用品店で購入することができます。
神主様にお支払する初穂料(玉串料)も必要です。
これはいうなれば、地鎮祭を執り行う神主様への謝礼金となります。
一般的な相場は2万円〜5万円程度です。
初穂料は、紅白の蝶結びのついた、のし袋に入れて用意しておきましょう。

初穂料、玉串料

「初穂料」とは、昔は初穂(その年に採れた稲穂)をお供えしたことが由来となっています。
現在は初穂の代わりに、「お金」をお渡しするという事で、初穂料と呼ばれているわけです。
その他に、神主様の交通費として、「御車代」を用意する場合もあります。
こちらは移動距離によって大体3千円〜1万円程度、初穂料と同じように紅白の蝶結びのついたのし袋に入れてお渡し致します。
蝶結びののし袋を選ぶのは、結婚式などとは異なり「一生で何回あってもよい祭礼」だからです。
蝶結びは一生に何度あっても良いことに使います。
逆に、結婚式などのように、「人生で一度きり」が望ましい祭礼では結び切りののし袋を使用することになるので、覚えておくと良いでしょう。


アイズホームではこの一連の儀式の準備を、すべてやらせていただいております。
気持ちの平安をもたらすうえでも、ぜひこういったイベントはご検討くださいね!

  • 1052
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

分譲住宅、注文建築、リゾート開発など不動産や家にかかわる事25年以上経ちました。積み上げた知識とスキルは、お客様が初めて家を建てる際の不安を取り除くべく常に情報…

有限会社アイズホームさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア