七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!

11月に入ると、晴れ着を着た可愛らしい子どもを見かけることがあります。子どもの成長を喜ぶ「七五三のお祝い」です。孫や甥っ子・姪っ子、あるいは親しい友人の子どもが七五三を迎える場合、どうやってお祝いの気持ちを贈れば良いでしょうか?

今回は七五三の由来と祝い方に加えて、七五三のお祝いで渡したいプレゼントやお祝い金の相場などについて解説します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 56162
  • 11
  • 0
  • いいね
  • クリップ

そもそも七五三とは?

七五三の由来や11月15日にお祝いをする理由については、様々な説があります。お祝いそのものは「それまでの子どものすこやかな成長を祝い、この先も息災でいられるよう祈る」神事とされています。

七五三は元々関東圏を中心とする地方行事でしたが、江戸時代に全国へ広がりました。現代のような形になったのは明治時代以降とされており、現在では全国的な季節のお祝いになっています。

近代以前は衛生や医療の環境が悪かったことから乳幼児の死亡率が高く、7歳までの子どもの命は「神様からの預かりもの」と言われていました。7歳というのは「神の子」の時期が終わり、一人前の人間として社会に迎え入れられる年齢でした。

また、日本では古来より奇数を縁起の良いものとする慣習があります。1400年前につくられた神話「古事記」にもその思想が見られ、世界を創った神様の人数にも「3・5・7」というキーワードが多用されています。これらの考え方が融合した結果、縁起の良い年齢を迎えたお祝いとして、「7歳までの奇数年」を喜ぶ習慣が定着しています。

祈る相手は神社の氏神様です。代々信仰する神社があればその神社に、特にこだわりがなければ本籍地や現住所の一番近くの神社に参拝します。

七五三はどの時期に祝う?

七五三は子どもが3歳・5歳・7歳になったタイミングで、11月15日にお祝いをします。ただし、子どもの年齢によって以下のように祝い方が少し異なります。

・3歳のお祝い…3歳の七五三は「髪置き」のお祝いです。髪置きを迎えることで、女の子(地域によっては男の子も)はこれから髪の毛を伸ばす時期へ移るとされています。
・5歳のお祝い…男の子が袴を着るようになる「袴儀」のお祝いです。
・7歳のお祝い…着物を着た女の子が帯を結い始める「帯解き」のお祝いです。

【数え年と満年齢どちらで祝うべき?】

七五三を数え年で祝うか満年齢で祝うかは、地域や家庭によって変わります。七五三のお祝いが全国に広がった江戸時代、年齢は「数え」でカウントしていました。つまり、生まれた年が「1歳」で、1年目の誕生日に「2歳」になります。現在は満年齢、つまり生まれた年を「0歳」と考えます。

ただし、現在のような祝い方になったのは明治時代以降であり、明治時代の末期からは満年齢を使い始めています。七五三の根底にあるのは古い思想ですが、風習としては比較的新しいものであるため、年齢の数え方に厳密な決まりはありません。

また、3歳・5歳・7歳というのは、年の近い兄弟姉妹のいる時期でもあります。下の子が小さくて長時間の外出が難しい、上の子の受験があるなど、事情があれば満年齢でのお祝いと数え年でのお祝いを柔軟に組み合わせても構いません。例えば、「満年齢で5歳の兄と数え年で3歳の妹」で一度に祝っても良いでしょう。

【11月15日に祝うのはなぜ?】

11月15日という日取りにも厳密な決まりはありません。子どもの体調や気候、大人の仕事の都合に合わせて、「11月中の土日どこか」や「11月中で行けるとき」に行って構いません。北海道では、雪が降り始める前の10月に祝うケースも見られます。

【大安の日にしたほうが良い?】

よく「結婚式は大安か友引、葬式は仏滅の日を選び、友引の葬式は避ける」と言われます。これらは「六曜」という中国の古い暦の思想であり、神社への参拝には全く関係ありません。

そのため、基本的に七五三で六曜を気にする必要はありませんが、実際には縁起の良い日に参拝する人も多いようで、日取りの良い11月の土日は神社がたいへん混み合います。自分や家族、あるいは親族が日取りを気にするようであれば大安の日を選んでも良いでしょう。こだわりがなければ、仏滅や赤口といった日を選べば、混んでいない神社で子どもにも負担をかけることなく、ゆったりと参拝ができます。

【参拝時間は?】

参拝時間にも厳密な決まりはありません。「日の昇る午前中のほうがふさわしい」と考える家庭も見られますし、「子どもが疲れる前に晴れ着の写真を撮り、午後に参拝したらすぐ着替えさせる」と考える家庭もあります。遠方から来てくれる親族がいる場合は、到着のタイミングに合わせても良いでしょう。

七五三は、子どものすこやかな成長を祈る行事です。主役である子どもに無理をさせず、大人も無理せずお祝いに参加できるようなスケジュールすることが望ましいでしょう。

近しい身内の子どもが七五三を迎えるときは、ぜひお祝いの品や心付けを渡してあげたいもの。そこで気になってくるのがお祝い金の相場です。以下では、七五三のお祝い金の相場について解説していきましょう。

七五三のお祝い金の相場は?

【孫に渡すお祝い金】10,000円~30,000円

近所の神社に参拝して軽い食事会をする程度であれば、お祝い金の相場は10,000円となります。スタジオでの写真撮影などを行う場合は、もう少し多めに包んであげれば喜ばれるでしょう。

子ども夫婦(孫の両親)が盛大なパーティをする場合は、参加する親戚からもお祝いを頂くことになります。どの程度の人数を呼ぶのか事前に聞いておき、バランスを取って額面を調整しましょう。

【姪っ子、甥っ子に渡すお祝い金】5,000円~10,000円のお祝い金、あるいは贈り物

姪っ子、甥っ子の七五三祝いに招待された場合は、5,000円~10,000円程度のお祝い金を包みましょう。また、子どもの好きなものが分かっていればプレゼントを渡しても問題ありません。

自分が独身でお金に余裕があり「姪っ子・甥っ子がとても可愛い!」という場合、つい後先を考えず多めに渡したくなってしまうかもしれません。しかし、あまり大きすぎる金額を渡すのは注意が必要であり、実の両親(子どもの祖父母)からのお祝い金以上になるのは不適切となります。

また、お祝い金には「もらった金額を記録しておいて、同じ機会に同じ額面を渡す」というマナーがあります。将来自分が結婚して子どもができたとすると、兄弟姉妹はあなたの子どもの七五三祝いでは同じ金額を渡すことになります。そのとき、相手にお金を出させることが負担にならない程度の金額に抑えましょう。

さらに、祖父母とのバランスを意識することも大切です。祖父母の渡す金額より多くならないよう調整するか、相場程度のお祝い金を子どもの両親に渡し、それとは別にプレゼントを子ども本人に贈るなどの調整をしましょう。

【知人、親しい友人に渡すお祝い金】3,000円~5,000円相当の贈り物、あるいはメッセージ

知人や友人が七五三にお祝い金を渡すことはあまりありません。ただし、お祝いとしてお返しが不要な程度のプレゼントを渡すと喜ばれるでしょう。図書カードや文房具ギフト、好みが分かっていれば衣類なども喜ばれます。

「血縁がなくても親しい人」からのお祝いは、親戚から頂くお祝いとは違った嬉しさがあるものです。手紙やメール、電話で一言メッセージを送るだけでも喜んでもらえるでしょう。

七五三のお祝いを贈るときのマナー

お祝いをする気持ちが第一とはいえ、あまりにもマナーを外したプレゼントはお互い気まずいものになってしまいます。お祝いの気持ちと贈り物を届けるときは、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?以下で基本的なマナーを確認しておきましょう。

【その1】のし袋の選び方

まず、のし袋は水引が印刷されたものにします。お祝い金が30,000円を超えないうちは、豪華な水引が結ばれたのし袋は避けましょう。水引は「蝶切り(蝶結び)」を選ぶ必要があり、蝶結びは解いて結び直せることから、「何回あっても嬉しいこと」のお祝いに使用されます。

【その2】のし袋の使い方

七五三は「以前から準備していたお祝い」なので、お祝い金には新札を使いましょう。お札は全ての向きを揃えて、左側が封筒の下になるように入れます。封筒から出したときに、肖像画の顔がすぐ見える方向です。

また、水引の上部には以下のお祝いのメッセージを書きます。

・3歳のお祝いには「御髪置御祝」、または「賀御髪置」
・5歳のお祝いには「御袴儀御祝」、または「賀御袴着」
・7歳のお祝いには「御帯解御祝」、または「賀御帯解」

あるいは年齢を問わず、「七五三祝」や「七五三おめでとう」などと書けば、気軽なお祝いの気持ちを伝えることができるでしょう。水引の下には送る側(あなた)の名前を書きます。

プレゼントを贈りたい!おすすめの品は?

額面がはっきり分かってしまうお金をそのまま渡すことに抵抗があったり、周囲とのバランスを取ったものの少し多めに渡したかったりする場合は、お祝い品を贈っても良いでしょう。では、具体的にどのような品物を選ぶべきなのでしょうか?

【その1】図書カード(500円~10,000円)

図書カードは何歳の子どもへのプレゼントでも喜ばれます。比較的少額の図書カードは、「お返しの気遣いが不要なプレゼント」として渡すのにぴったりです。

【その2】文房具(500円~3,000円)

筆記用具やノートなどは実用的でかさばらないため、どれだけあっても喜ばれます。使い心地の良い上質なものを渡しても、子どもが喜ぶキャラクターものを渡しても良いでしょう。

【その3】自転車(10,000円~20,000円)

三輪車を卒業する3歳頃、補助輪を外す練習を始める5歳頃、そして小学校に上がって新しい自転車が欲しくなる7歳頃と、七五三はちょうど自転車を購入するタイミングに重なります。ただし自転車はサイズが大きいので、自転車を贈っても構わないか事前に両親に相談しましょう。

【その4】衣類や服飾品(5,000円~20,000円)

七五三の頃は子どもの成長が早いため、コートや靴などの安くない衣類・服飾品を買うのはなかなか大変です。前もってサイズを聞いておき、ワンサイズ大きめの上質なものを贈ると喜んでもらえるでしょう。

お祝いを贈る時期は?

お祝いに贈るものがはっきりと決まって準備もできたら、最後に気をつけるべきなのはお祝いを渡すタイミングです。まずは、お祝いをする年をきちんと確認しておきましょう。

前述の通り、七五三のお祝い時期は「満年齢」と「数え年」どちらで祝っても良いとされています。そのため、お祝いをする年がどちらになるのかは渡す相手ごとに確認しておく必要があるでしょう。

お返しはどうすれば良い?

七五三のお祝いは11月15日です。しかし、厳密に「11月15日でなければならない」という決まりはありません。実際には10月後半から11月いっぱいの土日を中心に、気候や都合に合わせてお祝いをする家庭が多くなっています。早すぎるのも気まずいので、10月から11月15日までの間に贈り物を渡せるようしましょう。

最後にお返しのマナーについて解説します。お祝いにお金や贈り物を頂いたとき、お礼の気持ちはどのように伝えれば良いでしょうか?

【お祝いに招待していれば、基本的にお返しは不要】

親戚を食事会に招待して手渡しでお祝いを頂いたときは、基本的にお返しは不要です。食事会の代金をこちらが負担することでお礼とします。

また、頂いたお祝い金が3,000円程度の金額であった場合や、お祝いの品が比較的安価な実用品であった場合もわざわざ内祝いのお返しはしなくて良いでしょう。電話やメールでお礼のメッセージを伝え、七五三の写真を送るだけでも喜んでもらえるはずです。

【お返しするべき場合も】

一方で、「内祝い」でお礼のお返しをするべき場面もあります。具体的には遠方からお祝いが現金書留で届いた場合や、相場よりはるかに多額のお祝い金を頂いた場合などです。頂いた金額の2分の1から3分の1を目安に、お礼の品物を贈りましょう。

贈り物は洋菓子やジュースなどの「食べて消える」ものが一般的です。贈り物の箱には「内祝い」ののし紙をつけ、差出人にはお祝いを頂いた子どもの名前を書きます。

まとめ

今回は、七五三のお祝いと贈り物について解説しました。

七五三は、3歳・5歳・7歳それぞれの節目で子どもが元気に育ってくれたことを喜ぶ大切なイベントです。きちんとマナーを押さえた上で喜ばれる贈り物をして、お祝いの気持ちが相手に伝わるようにしましょう。

  • 56162
  • 11
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア