飾らなくなった雛人形の正しい処分の仕方|供養と寄付について

「飾らなくなった雛人形」の正しい処分の仕方知っていますか? 廃棄する時期や神社での供養の仕方、また寄付についても解説します。役目を終えた大切な雛人形の処分を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 26941
  • 63
  • 0
  • いいね
  • クリップ

飾れない雛人形はどうする?

引っ越したり子どもが成長すると、雛人形の処分を考える方もいますよね。大切に扱ってきたからこそ、誰しもが適切な処分方法は何なのか気になるものです。

この記事では不要になった雛人形を処分する方法の選択肢、処分する時期を含めて紹介していきます。

雛人形を処分する時期

女の子がいる家庭で、健やかな成長や幸せな未来を願って雛人形は飾られるのが一般的です。雛人形を処分するタイミングとしては、以下のような状況が考えられます。

●子どもが結婚した
●厄年を迎えた
●子どもが成人した
●保管スペース、設置スペースがない

厄除けの意味がある雛人形は、役目を終えたとそれぞれの人が考えたタイミングこそ「処分すべき時期」に当たるでしょう。

雛人形の処分方法

ここでは雛人形の処分方法を紹介します。どれが自分の家族にとって適切な方法なのかを見極める、参考にしてくださいね。

神社やお寺で供養する

昔から人形には厄除けの力があるとされてきた日本では、全国各地に人形の供養を頼める寺社があります。それぞれ郵送での受付か窓口受付は異なるので、希望する場所が見つかったら1度電話して確認するのがおすすめです。

リサイクルショップへ持ち込む

資源を有効活用しようと考えると、せっかくきれいな雛人形を処分するのは躊躇する方もいますよね。

戦前の雛人形や出荷数が少ないものは、リサイクルショップが高値で買い取ってくれることがあります。手元にある雛人形が売れる可能性がある場合には、試してみるのもいいですね。

オークションへ出品する

雛人形は、処分せずにオークションに出品するという選択肢もあります。海外では、日本の伝統衣装を身にまとった雛人形がインテリアとして人気。ネットを活用すれば、簡単に取引ができるので考えてみてもいいかもしれません。

ネットでの取引に慣れてない方は、近隣のフリーマケットで出品するという手も。1度自分が大切にしたものを、誰かが使ってくれると思うとうれしいですよね。

ニーズがある団体へ寄付する

保育園や老人ホームなどの施設では、季節を感じられるインテリアを飾りお部屋を彩りますよね。雛人形は比較的高価なのもあり、こういった施設では欲しいと思っているところも。寄付の募集をしていないか、自治体にチェックしてみましょう。

日本人形協会に供養を代行依頼する

供養する寺社を探すのが難しいと感じる方もいますよね。一般社団法人の日本人形協会は、一定金額を支払うと人形を預かり、毎年10月頃の「東京大神宮人形感謝祭」で代わりに供養してくれます。

申し込みをすると、家に専用キットが届きます。あとは、箱に入れた雛人形を発送するだけ。利用方法が簡単で、おすすめです。

ビッグ雛祭りに寄付する

住む地域によっては、ビッグ雛祭りと呼ばれるお祭りがあります。祭りの開催に合わせて、雛人形を処分せずに寄付します。当日は会場にピラミッド型にたくさんの雛人形が並ぶのを見られる伝統行事です。

徳島県以外にも、長野県信州須坂で同様の祭りが開催されています。近くに住んでいる方はチェックしてみてくださいね。

雛人形はゴミとして捨てたとしても問題ない?

長く大切にしてきた雛人形でも、割り切って不用品としてゴミ捨てする方法もあります。ゴミとして捨てても、法律に触れるわけではありません。

それぞれの家庭で話し合って1番望ましいと思えば、処分も考えてみましょう。

雛人形が燃えるゴミかは自治体にチェック

雛人形が可燃ゴミか、不燃ゴミかの判断は自治体によって違います。自治体によっては、粗大ゴミで出すように指定がある場合も。実際に利用したいとなった場合には、自治体へまず連絡して確認しましょう。

雛人形のゴミ処分はあまりおすすめできない?!

厄除けの役割のある雛人形をゴミとして捨てるのは、あまり良くないとする考え方もあります。今まで自分を守ってくれた雛人形を粗末にするのは、人形に失礼だとする考え方です。

実際にどうするかは、家族で決めるのが望ましいでしょう。大切なのは人形に対する「感謝の心」。悔いのない方法を選びたいですね。

羽子板の処分の仕方は雛人形に似ている

羽子板の処分方法は、雛人形と似ています。リサイクルショップに寄付したり、施設へ引き取ってもらう方法などが考えられるでしょう。

お正月の「どんど焼き」に合わせて、寺社で供養してもらう方法もあります。事前に、お炊き上げ料や供養ができるかどうか確認をしましょう。

まとめ

雛人形の処分方法を紹介しました。

役割を終えたり、飾れなくなった雛人形は適切はリサイクルや寄付することで第2の人生をスタートできます。処分する場合も、今までの感謝の気持ちを込めて納得した選択をしたいですね。

  • 26941
  • 63
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア