
かまぼこの賞味期限はいつまで?保存方法と調理法のコツ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 353
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
かまぼこの賞味期限はいつまで?保存方法と調理法のコツ
かまぼこの保存状態別の賞味期限と、美味しく食べられる保存方法について詳しく解説する。また、賞味期限が迫ったかまぼこを加熱調理する際のコツも紹介する。
1. かまぼこの賞味期限
かまぼこの賞味期限は、原料や包装の状態によって異なる。基本的に製品に表示された方法で保存すればよい。大抵のかまぼこは常温で放置すると、賞味期限より早く傷んでしまう。しかし、中には常温保存できるタイプのかまぼこもある。
■冷蔵保存の賞味期限
一般的な板付きかまぼこの保存に適した温度は10℃以下なので、冷蔵庫での保存が推奨されている。賞味期限の目安は、真空パックのものであれば製造から15日程度、簡易包装のものは7日程度だ。開封後は板付きの状態で冷蔵保存すると長持ちするが、出来るだけ早く食べ切るようにしたい。
■常温保存できるかまぼこの賞味期限
合成フィルムで密封・高温殺菌加熱しているケーシング詰タイプのかまぼこは、未開封であれば約1ヶ月常温保存が可能だ。このタイプのかまぼこは両端がアルミの金具で止められているので、一目でそれとわかる。直射日光が当たらない、湿度の低いところで保存しておこう。開封後は保存性が下がるので、冷蔵庫で保存して数日で食べきるようにしよう。
■冷凍の賞味期限
かまぼこを家庭用の冷凍庫で保存するのはおすすめできない。かまぼこは水分を多く含んでいるので、冷凍するとその水分が氷り、かまぼこの弾力を生み出す構造が破壊されてしまう。すると、すが入って特有のプリッとした歯ごたえが失われてしまう。
■消費期限との違いは?
賞味期限は、未開封の状態で指定された条件で保存をした場合に「美味しく食べられる期限」を指す。それに対し、消費期限は未開封で指定された方法で保存した場合に「安全に食べられる期限」を指す。
賞味期限であれば、期日が過ぎても食べることはできるが、消費期限を超えたら安全性に保証はないので、口にするのは絶対にやめよう。
また、どのタイプのかまぼこであっても、開封後は期日に関係なく早く食べ切ることが推奨されている。
2. かまぼこの保存方法
開封後のかまぼこは、板付きのままラップに包んで保存しよう。かまぼこの板には、モミやシラベという木材が使われる。これらの木は調質性、抗菌性に優れており、かまぼこの水分を吸収して雑菌やカビの繁殖を防ぐ効果がある。
かまぼこの板には、その昔、冷蔵庫がなかった時代に、少しでも長くかまぼこを保存しようとした先人たちの知恵が詰まっているのだ。
3. かまぼこを加熱調理する際のコツ
賞味期限が近くなったり、期限が過ぎたものは加熱調理したりするのがおすすめだ。しかし、かまぼこは基本的に熱に弱い。かまぼこの主成分のたんぱく質が、熱を加えることで変質し固くなってしまうからだ。
そのため、かまぼこに熱を通す際は、できるだけ短時間で、火が通りすぎないようにし、かまぼこ独自の食感が失われないよう十分に注意しよう。
結論
かまぼこの賞味期限は商品によって異なる。中には常温保存できるものもあるが、大半のかまぼこは10℃以下の冷蔵庫で保存しなければならない。製品に記載されている情報をしっかりと確認することが大切である。また、冷凍庫に入れておけば長期保存が可能だと思ってしまいがちだが、家庭用の冷凍庫で保存すると食感が損なわれてしまう。正しい保存方法を守って最後まで美味しくいただきたい。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 353
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ポイントは乾燥!イヤホンを洗濯してしまったときの対処方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部