
換気扇を大掃除!キッチンの換気扇とトイレや浴室の換気扇のお掃除方法の違い
換気扇といったら、『キッチン』『トイレ』『浴室』といったところに設置してあることが多いと思うんですけど、設置してある場所によっても汚れの付き方が違ってきます。
なので、その場所によって換気扇のお掃除方法を変えた方が時短掃除にもなります!
時短掃除で、趣味に没頭したり家族と楽しく過ごしたり、好きなことに時間を使えるようにお掃除の参考にしてもらえると嬉しいですっ☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9228
- 107
- 3
-
いいね
-
クリップ
キッチンの換気扇に付く汚れの正体とは
キッチンの換気扇に付く汚れは『油汚れ』がほとんどというイメージがあるかと思いますけど、レンジフードカバーの外側には『ホコリ』が付きやすいです。
レンジフードカバーのお掃除方法としては、まずは安全にお掃除ができるように、レンジフードの電源が切ってあるのを確認してください。
そして、電源プラグを抜きます。
あと、レンジフードの下に新聞紙や大きめのタオルを敷いて、汚れが下のコンロに直接落ちないようにしましょう。
ホコリはかんたんな拭き掃除で落とせるので、マイクロファイバークロスを水で濡らし、固く絞って拭き上げるだけでキレイになります。
レンジフードカバーの内側はホコリだけでなく、『油汚れ』も付着しているのでできたらレンジフードカバーを取り外してからの方がお掃除しやすいです。
大きいレンジフードカバーは家の中でのお掃除は大変なので、お外に出してのお掃除がいいかもですね。
油汚れの多いキッチンですけど、なんでも油汚れ落とし用の洗剤で汚れを落とそうとはせず、水拭きでも落ちそうな汚れは水拭きがオススメです!
なぜなら、フードカバーの塗装ははがれやすいので、強力な洗剤だとすぐに塗装がはがれてしまいます。
なので、油汚れ落とし用の洗剤も原液で使うのではなく、2〜10倍に薄めに希釈して使ってみるといいかな〜と思いますよ。
また、長くこびり付いた油汚れは、塗装と一緒に取れてしまうことがよくあります。
快適なキッチンにしたくてお掃除しているのに塗装まではがれてしまっては、キッチンに立つ度にそこが気になって嫌な気分にもなりますよね!
日頃の拭き掃除で油汚れを溜め込まないことで、フードカバーのお掃除はかんたんな拭き掃除で済むようになるし、塗装がはがれてしまうかも〜と心配しながらのお掃除をしなくて済むようになります。
なので、かるい拭き掃除はこまめにした方がいいですよ!
フィルターのギトギト油汚れをキレイにする方法
まずはお掃除がしやすいように準備をします。
①手袋をし、マスクをし、窓を開けて換気をします。
②ほとんどの人がシンクの中でお掃除すると思うんですけど、水で濡らしたタオルを下に敷いてお掃除することをオススメします!
なぜなら、濡れたタオルを敷いておくことによって、シンクに傷が付いてしまうのを防げるし、強力な洗剤を使った場合、最後に水ですすぐときにすすぎ残しがあると洗剤が付いていた場所だけが変色してしまう恐れがあるからなんです。
その変色を防ぐためにも水で濡らしたタオルを敷いておくといいんです!
お掃除に使った道具もおなじで、しっかり水ですすいでから保管することをオススメします。
ホコリと油汚れでギトギトなレンジフードフィルターです。
③全体的に一度水ですすぎます。
④アルカリ性洗剤をまんべんなくスプレーします。
『油汚れ』は酸性の汚れに分類されるので、アルカリ性の洗剤で落とすといいです。
今回はアルカリ性洗剤【グリルクリア】を使っていますけど、【グリルクリア】なら軽い油汚れは2~10倍に希釈しても十分落とせます。
⑤Wフェイススポンジで洗剤を塗りひろげます。
Wフェイススポンジはブラシ面とクロス面とあるんですけど、ブラシ面で塗りひろげます。
なぜなら、ブラシ面は特殊原糸をほどよい硬さに立毛加工しているので、細かな溝まで入りやすいからなんです。
洗剤が汚れに浸透することによって汚れを落としやすくなるので、そのまま2~5分ほど時間をおきます。
⑥数分後、ブラシでこすります。
ブラシの動かし方も汚れをしっかり落とすには大事なポイントです!
フィルターの目に沿ってこすると、より効果的に汚れを落とすことができますよ!
⑦すすぎ残しがないように、しっかり水で洗い流します。
大事なポイントなのでもう一度言いますけど、洗剤のすすぎ残しがあると、洗剤が残っていた部分だけ変色してしまうこともあるので、水でしっかりすすぐってほんと大事です。
(お掃除に使った道具なども水洗いして水をきってから保管してくださいね。)
また、力づくで汚れを落とそうとすると塗装がはがれたりキズが入ってしまうので、汚れが落ちないときは数回おなじ作業を繰り返してください。
⑧最後は乾いたマイクロファイバークロスで水分を拭き取ります。
レンジフードフィルターがスッキリキレイになりました!
今回お掃除に使った【グリルクリア】はイオンの超強力パワーで汚れを引きはがし再付着を防止する効果もあります。
お掃除してキレイになったら、キレイを長続きさせたいですよね!
そのためにも、【グリルクリア】を使ったお掃除はオススメです!!
シロッコファンの外し方とお掃除方法
レンジフードのフィルターの奥にあるシロッコファンにも油汚れはつきやすいので、シロッコファンもできれば取り出してお掃除してもらいたいです。
レンジフードのフィルターを外すと見えてくるのが、このシロッコファンを格納しているケースです。
ファンの下にある蝶ネジをクルクルゆるめ、下にガコッと動かしてみると
パッカーンと、円のカバー部分が外れます。
シロッコファンを固定している、中央の巨大なネジをゆるめるんですけど、この時シロッコファンが空回りしまいように手で押さえながら、巨大ネジを回していきます。
巨大ネジが外れたら、ゆっくりシロッコファンを取り出します。
シロッコファンもフィルターのお掃除のときとおなじように、
まず全体を水で濡らし、まんべんなく【グリルクリア】を吹きかけ、しばらくしてからフィルターのお掃除でも使ったブラシでこすって汚れを落とします。
洗剤の力も汚れを落とすには大事ですけど、道具を動かす向きも気にしてみると効率よくお掃除できるので、いろいろと向きを変えながらこするのもいいですよ!
最後は水でしっかりすすいで、乾いたクロスで水分を拭き取ってください。
あと、シロッコファンケースは【アルカリ電解水】を吹きかける、もしくは【アルカリ電解水】をクロスに含ませて拭き上げるとキレイになりますよ!
トイレの換気扇に付く汚れの正体とは
トイレの換気扇の汚れですが、キッチンなどの換気扇とは違って、油汚れではなくかんたんに落とせる『ホコリ』です。
なので、特にこれといった洗剤を使う必要はありません。
トイレの換気扇のホコリをキレイに取る方法
まずはお掃除を始める前に、換気扇のスイッチが切られていることを確認してくださいね。
あと、ホコリを吸い込んじゃって咳が止まらなくなってお掃除がしにくい!ってこともあるので、マスクをしておくといいですよ。
また、手が届きにくいところに換気扇がある場合は脚立もあると便利です。
トイレの換気扇カバーは意外とかんたんに外せちゃいます!
カバーを外したら奥の方までホコリがビッシリと見えてくるので、ドライバーでネジを外して、奥の方までお掃除してもらえたらいいなぁ〜って思います。
外したカバーやプロペラ部分は、掃除機でホコリを吸ったり、こびりついたホコリをかき出すための歯ブラシやウェットティッシュがあれば十分キレイにできます。
そんなに難しいお掃除の仕方でもないし、あっさり取れるホコリなので5分ぐらいでキレイにできちゃうと思いますよ〜♪
最後はマイクロファイバークロスで水拭きして終了です。
トイレの換気扇には衣類の着脱によってのホコリがたまりやすいように思います。
トイレの換気扇にたまるホコリは、洗剤は何を使えばいいのか悩む必要もないぐらいかんたんに落とせるので
①掃除機で吸う
②歯ブラシやウエットティッシュでかき出す
この二つの方法で短時間でキレイにできます!!!
たった5分ぐらいでキレイにできるので、みなさんもトイレの換気扇のお掃除やってみてくださいね〜♪
浴室の換気扇に付く汚れの正体とは
浴室の換気扇の汚れは、トイレと似ていてほとんどが『ホコリ』です。
なので、浴室の換気扇のお掃除もトイレの換気扇とおなじようにかんたんです!
換気扇のホコリを取ることによって空気の通りも良くなるので、浴室内にカビが発生しにくくなります。
そうとわかったら、すぐにでも浴室の換気扇のお掃除がしたくなってきませんか?
浴室の換気扇のホコリをキレイに取る方法
浴室の換気扇には、『シロッコファンタイプ』と『プロペラファンタイプ』の2パターンあると思うんですけど、
シロッコファンタイプの中には、暖房・乾燥機能付きの換気扇があり構造がなんだか複雑になっているので、様々な機能付きの換気扇のお掃除はプロのハウスクリーニングの方やメーカーさんにお掃除をお願いした方がいいように思います。
お掃除の依頼をするのがちょっと面倒だったり、なかなか踏み出せない人でも、表面のカバーやフィルターがかんたんに外せるタイプなら、掃除機でホコリを吸ったり、ブラシでホコリをかき出したり、カバーの拭き掃除をするなどしておいた方がいいです。
あまりにもお掃除していないと、換気扇の故障の原因にもつながるので。
お掃除を始める準備として、換気扇のスイッチが切られていることを確認してくださいね〜。
あと、マスクをしてホコリを吸い込まないようにしてくださいね。
脚立は滑って転倒しないように、滑り止めとして下に濡れタオルを敷いてから立てるといいですよ!
表面のカバーをつかみ、そのまま下に引くと両脇にV字状の針金が見えてくるので、そこを片方ずつつまんで本体から抜くように外していきます。(写真がないので伝わるかどうか微妙ですが。)
カバーが外せたら、シロッコファンを取り出します。
(メーカーによって構造が違ってくるので、できれば注意事項や取扱説明書を確認してから、お掃除方法がわかるのであれば、その説明書通りにお掃除すれば間違いないです。)
シロッコファンに付いたホコリは掃除機で吸うか、ブラシでかき出します。
そのあとは、水洗いか水拭きをし、乾いたクロスで水分をしっかり拭き取りましょう!
少しでも濡れている状態で換気扇を使ってしまうと、故障の原因になったり、カビが繁殖してしまうので要注意です!
最後は、元通りに取り付けて完了です。
プロペラタイプの換気扇は、シロッコファンタイプにくらべて構造がシンプルなこともあって、取り外しや取り付けがかんたんです。
掃除機でホコリを吸い取ったり、ブラシを使ってホコリをかき出します。
最後は水洗いか水拭きをして、乾いたクロスで水分をしっかり拭き取ります。
本体の方は、取り外さずにブラシを使ってホコリをかき出し、水拭きをし、最後は乾いたクロスで拭き上げます。
プロペラタイプはモーターとスイッチがむき出しになっているので、もし本体を水洗いする場合は、水が付かないようにモーターとスイッチ部分にビニールをかぶせてからにしてくださいね!
一通りお掃除が済んで取り付けも済んだら、正常に動くかの確認もしてください。
換気扇の汚れの種類がわかれば、時短掃除にもつながりますよ!
時間もかかって大変そうに思われる換気扇のお掃除も、換気扇の汚れの種類によっては、短時間でキレイにすることもできます。
気持ちよく暮らすためにも、ぜひ換気扇のお掃除方法参考にしてみてください。
みなさんの暮らしがより快適になるといいなぁ〜。
これからもみなさんの暮らしに役立てられるよう、知恵ネタをお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
フォローやいいね♡もしていただけるととっても励みになり飛んで喜びますので、そちらもどうぞよろしくお願いします٩( 'ω' )و♡
- 9228
- 107
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
換気扇を自分で掃除する方法4選!汚れの原因やおすすめの洗剤もLIMIA編集部
-
エアコン掃除に必要な道具は?自分で掃除するなら100均がおすすめ!便利グッズ紹介LIMIA編集部
-
レンジフード掃除は自分でできる?油汚れの簡単お掃除方法やおすすめの洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の換気扇は掃除が必要!汚れる原因や掃除方法をご紹介LIMIA編集部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気口の掃除の仕方を解説!フィルターから周りの壁まで汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA編集部
-
換気扇の油汚れの落とし方。重曹につけ置きする方法や洗剤を使った掃除方法をご紹介LIMIA編集部
-
窓掃除の簡単なやり方!窓ガラス・サッシ掃除のコツやおすすめグッズを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドライヤーのほこりは発火の原因に!分解しなくてもできる掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
車の掃除は簡単に自宅でできる!車内をピカピカにする掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部