
100均の容器を使うとおにぎらずが楽に✨
一斉を風靡した?おにぎらず、作った事ありますか?おにぎりと違って握らなくてもいいし、具も自由自在。そんなおにぎらずの私流の作り方をご紹介します😊
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 203234
- 1243
- 21
-
いいね
-
クリップ
おにぎらずとは?
私はTVだったかで知り、その後クックパッドで…と言う感じだったのですが、そもそもはクッキングパパが元祖なんですよね。
おにぎらずとは、海苔の上にご飯→具→ご飯と乗せていき、最後海苔の四角を畳んで四角状にし、半分に切った、サンドイッチ状のおにぎり??のようなもの、です(わかりますかね😅)
私も最初はよくあるレシピの通り、海苔にご飯を直接置いて作っていたのですが、不器用なものでどうにもこうにも上手くいかない…。なんでみんなあんなにキレイに作れるの?と不思議でした。
なんとなく、100均の保存容器を使ってみたら…
余ったご飯を100均の保存容器に入れていたのを、翌日のお昼に食べようとレンジでチン。
そこでひらめきました💡
この状態で海苔の上にひっくり返したら、おにぎらずがキレイにできるんではないか。
やってみました
まずは容器にご飯の半量を入れます。
私はここでつい入れすぎてしまいます😅それでできなくなるわけではないのですが、断面がキレイじゃなくなるので要注意。今回はご飯にはかぶ葉と塩を混ぜて菜飯にしました。
そして、お好みの具材を入れます。
断面を考えて具を配置すると見栄えがよくなりますよね😊
が、今回は主人のお弁当の残り物と、即席で作った目玉焼きで作ったので、インスタ映え〜✨みたいなおにぎらずにはなりませんので、そこは期待しないでください😅
具材を乗せる時は、断面を考えて
私はいつもここで失敗してました😅
空間認知能力が低いため、ひっくり返したりすると、何処を切ったらいいのかわからなくなるんです💦
今回使ったこの容器は、正方形ではなく長方形なので、長い辺の真ん中を切ればいいので間違う事がありません👍✨
ご飯でサンドし、包む
海苔の四隅を折りたたみ、ご飯を包んだら、ラップで包み、海苔が馴染むまで暫く待ちます。。。
入刀
切るときは、ラップのまま切るとキレイに切れます。
巻寿司を作ったときなんかも、ラップで包み、ラップごと切るとキレイに切れますよ😊❢
長方形の容器のお陰で切る場所を間違える事なく切れました\(^o^)/
いかがでしたでしょうか?
今はおにぎらずの型も売られてますよね。
でも専用の型を使わなくても、ご自宅にある保存容器を使えば、わざわざ他に買う事なく楽に作れるようになります。
今回私が使った容器は、Seria、ミーツなんかに売っている保存容器です。
スタッキングはできませんが、底に向かって斜めになっていないので、まさにおにぎらずを作る時にぴったり。
また、冷蔵庫に入れる時なんかにも余分なスペースができることなく収まるので気に入っています。
容器を使う事で洗い物は増えてしまいますが、間違う事なく一発で決まるし、ダイレクトにご飯を乗せて作るよりも形がキレイに作れるので、結果楽だと思います\(^o^)/✨
●形がキレイに作れない‼
●切る場所がいつもわからなくなっちゃう💦
そんな方、是非ご自宅の保存容器で作ってみてください❤
最後までお読みくださり、ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡
少しでもどなたかのヒントになっていたら幸いです😊
- 203234
- 1243
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
サンドイッチをお弁当箱にピッチリ収める裏ワザen
-
初心者さん向け*幼稚園弁当の詰め方や作り方のコツmomo
-
美味しいけど食べにくい手羽先を美味しくて食べやすい手羽先に!手羽先の骨抜いちゃいましょう!mika
-
【レシピ】型も手作り♪七夕お星さまおにぎりchiho
-
中身は家にあるものでOK!あるもの活用少し細めで食べやすい恵方巻きの作り方mika
-
お弁当に便利!魚肉ソーセージを使った簡単デコおかず5つ♪chiho
-
お弁当に大活躍!可愛いウィンナーの飾り切り4つchiho
-
お弁当にカラフルなフルーツサンドはいかがですか?en
-
100均アイテム3個で簡単に出来ちゃう✨可愛いおにぎりケース🍙niko
-
ごはんでホットドッグ風♪がっつり系♪ホットドッグ風おにぎりの作り方chiho
-
冷蔵庫収納はダイソーにお任せasamiiimasa
-
火を使わない!レンジでチンするだけで簡単に人気のチーズタッカルビが作れちゃう優れもの。ks._.myhome
-
インスタで話題!厚焼き玉子サンドを作ろう♩miki______k