
【トイレ掃除】トイレの汚れは臭いの元!臭いが気にならないトイレにする5つの方法
トイレが臭う原因は
・換気扇が換気の役割を果たしていない
・壁や床におしっこが飛び散っている
・便器の汚れが落ちきれていない
・排水管に尿石が溜まっている
・掃除道具が清潔じゃない
などなど・・・
これらの臭いの原因を一つずつ解決していく方法を今回は紹介したいと思います。
快適なトイレでみなさんが気持ちよく暮らせるようにお手伝いができたらいいなぁ〜♪
トイレ掃除の参考に読んでいただけたら嬉しいです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 97271
- 2085
- 19
-
いいね
-
クリップ
臭いの原因はトイレの【換気扇】が役割を果たしていないから!?
トイレの臭いの原因は、便器や壁や床が汚れているからっていう理由だけではなく『換気をしっかりしているか』というところも大きなポイントです。
その大事な『換気』も、換気扇が本来の役目を果たせるようにお掃除しているかどうかで効果が違ってきます。
トイレの換気扇の掃除方法
換気扇がホコリまみれだと、空気の吸い込みが悪くなって、トイレの中に湿気がこもる原因にもなります!
また、換気扇の回転が悪くなり故障の原因になっちゃうことも!!
トイレの換気扇の汚れはホコリなので、洗剤を使う必要はありません。
換気扇のスイッチをしっかり切っていることを確認してからお掃除してくださいね〜。
あと、ホコリを吸い込んで咳が止まらなくなることもあるかもしれないので、マスクをつけることをオススメします。
カバーはかんたんに外せます。
カバーを外したら奥の方までホコリが見えてくるので、ドライバーでネジを外して、奥の方までお掃除してみると良さそうです。
外したカバーやプロペラ部分は
掃除機でホコリを吸ったり、こびりついたホコリをかき出すための歯ブラシやウェットティッシュがあれば十分キレイにできます。
そんなに難しいお掃除の仕方でもないし、あっさり取れるホコリなので5分ぐらいでキレイにできちゃうと思いますよ〜♪
トイレの換気扇には衣類の着脱によってのホコリが溜まりやすいように思います。
トイレの換気扇に溜まるホコリは、洗剤は何を使えばいいのか悩む必要もないぐらいかんたんに落とせるます。
①掃除機で吸う
②歯ブラシやウエットティッシュで搔き出す
この二つの方法で短時間でキレイに出来ます!!!
たった5分ぐらいでキレイにできるので、みなさんもトイレの換気扇のお掃除やってみてください♪
【壁や床】に飛び散っているおしっこを拭き取っていないから臭うのかも!?
普通におしっこしただけでもおしっこは飛び散るし、蓋をしないで水を流した場合もけっこう周辺にはしぶきが飛び散っています。
目に見えないほどのウイルスや菌は水を流した時に2mは飛散します。
ということは、壁や床なんてウイルスや菌が飛び散りまくりってことです!
そして壁や床に飛び散った雑菌が放置され続けると、雑菌がさらに繁殖してトイレ特有のアンモニア臭を発生させ、不快になる原因になります。
換気扇つけて、消臭剤を置いていても、そんなんでは臭いって消えないんです。
臭いの元になる雑菌や汚れをしっかり落とさないと臭いは完全にはなくなりません。
だから壁や床の拭き掃除もしっかりした方が良いんですよ。
壁や床の拭き掃除方法
壁の拭き掃除って、範囲も広いし時間もかかると思います。
短時間でお掃除を終わらせたいのに、あれこれアイテムを使い分けるのは面倒だと思うので、汚れを落としながら除菌・消臭も一度にできるアイテムを使ったお掃除がオススメです!
界面活性剤を含まないアルカリ電解水『クリアシュシュ 』は壁の拭き掃除にピッタリです!
汚れに反応すると水に戻る性質があるので安心・安全!
pH値が13.1なので、しっかり汚れを落としながら、除菌・消臭もできちゃいます!
製造方法が特殊なので防錆効果もあるんですよ!!!
(よく見かける一般的なアルカリ電解水は、塩を製造に使っているので、サビを防ぐことはできません。)
だから『クリアシュシュ 』はいろんなところの拭き掃除にとーってもオススメなんです!
使用方法としては、『クリアシュシュ 』を吹きかけて、マイクロファイバークロスなどで拭き取るだけ!!
とんでもなくカンタンです!
特に落としにくそうな汚れやシミが気になる部分には、吹きかけてからしばらく時間を置いて拭き取ると落としやすくなります。
水に流せる除菌シートを使った拭き掃除でも全然良いと思います。
けど、極細繊維で出来たマイクロファイバークロスほど汚れを掻き取る効果はないように思うので、ここはしっかり汚れを掻き取るマイクロファイバークロスを使ったお掃除を個人的にはオススメします。
そして、トイレ専用のマイクロファイバークロスを用意すると良いです。
お手入れは、手洗いしたあと他の洗濯物と一緒にならない場所に干すといいですよ!
便器に尿石がつきにくくなる【洗剤の選び方】
便器につく尿石や黄ばみはアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使ったお掃除がオススメです!
便器内を酸性の状態で保っていると尿石や黄ばみはつきにくくなります。
しかし、強い酸性洗剤だと環境に悪かったり、排水管の劣化につながってしまうこともあり得ます。
なので、弱酸性洗剤が良いと思います。
掃除する度に、汚れを付きにくくさせる弱酸性洗剤『トイレバスクリア』は日頃のトイレ掃除を楽にさせてくれますよ。
サボったリングを落とす【水垢落としスティック】を使った掃除方法
写真のように、がっつり尿石や黄ばみが付いてしまうと、クエン酸や重曹を使った方法では落とせません!
時間が掛かる割には満足いくまで落とし切れないと思います。
クエン酸や重曹の洗浄力はそこまで高くないので、落としきれないと思います。
ハウスクリーニングのプロもアイテムの一つとして使っている【水垢落としスティック】は、天然の軽石みたいな素材です。
陶器より柔くて水垢、尿石より硬いという特徴があり、水垢や尿石が取れきったら削れなくなります。
削りカスも水で流してもらっても害はありません。
水垢落としスティックは水で濡らしながら使います。
対象となるものも水で濡らしながら消しゴムで擦るように使います。
新しい洗剤を見つけてはお掃除してみるけど、なにやっても落とせなくて困っている人にほんとオススメです!
そして、水垢落としスティックはトイレだけでなく、洗面台の水垢落としにも使えます!!
ただし、陶器かタイル製品ならです!
プラスチック、ステンレス、貴金属、表面加工されているものに使うと傷が入ってしまう恐れがあるので、陶器・タイル製品にだけ使うようにしてください。
【排水管の中】も臭いの原因になっている
臭いの原因である尿石は、目に見える場所だけでなく、排水管の中にもビッシリです!
特に、男子用小便器は排水管に尿石が付着しやすく
お掃除を怠っていると、尿石が原因で排水管がいつ詰まってもおかしくない状態になることも。
男子用小便器と洋式便器の排水管の【尿石】の付き方の違い
男子用小便器は洋式便器とは違って、水が張っていないし少量の水でしか流さないということもあって、排水管へ水が勢いよく流れませる。
そのため、排水管に尿石がたまりやすくなっているんです。
そして、たまった尿石が排水管のつまりの原因になっていき、嫌な臭いを発生させてしまうんです。
【排水管の尿石】を取りのぞき排水管からの臭いをなくすアイテム
『トイレパワーブロック』という尿石付着防止除去剤なら尿石を食べてくれるバクテリアを含んでいるので、置いておくだけで尿石が除去されていき、排水管に尿石が付着しにくくなるんです!
要するに、排水管のつまりも予防します!
トイレの使用頻度も人それぞれなので効果のある期間をはっきりとは言えませんが、だいたい1〜2ヶ月です。
グリーンの固形の部分が溶けきって、なくなるまで効果は持続します。
尿石の付着を予防できると、トイレ掃除がラクになってきますよ!
洋式便器の場合、水がかかる部分に引っ掛けるだけです。
便器に付着する尿石除去にも効果的なので、洋式便器のお掃除もラクになってきますよ!
男子用小便器の場合、引っ掛け部分をハサミで切り離し、便器内に置くだけです。
即効性はないけど、継続してトイレパワーブロックを設置し続けていると排水管の尿石が落ち、スッキリしてきます。
トイレパワーブロックを設置しておくだけで、尿石が除去されていき、排水管からの嫌〜な臭いもなくなっていくなんて良いですよね〜♬
水の流れもよくなり、快適になります!
日頃のトイレ掃除もラクになり短時間で終わらせることができるようになりますよ〜♪
トイレ掃除道具も【除菌】にしないと臭いの原因になる
使い捨てのブラシやシートも種類が増え、便利さや清潔さを気にする人にはとっても良いとは思うんですけど、使い捨てはお金がかかりますよね。
使い捨てじゃないブラシなどのお掃除道具も洗浄し除菌をしっかりすれば、清潔さを維持することができます。
①お掃除の最後にブラシを水ですすぎ、乾燥させるかしっかり水を切ります。
乾燥させるのは難しいので、水をしっかり切るだけでも大丈夫です。
②洗浄と除菌が一度にできるアルカリ電解水『クリアシュシュ 』をブラシにまんべんなく吹きかけ、30秒ほど放置します。
③余計な水分をもう一度切り、そのまま収納ケースに戻します。
ブラシに付いた汚れのほとんどは水で洗い流せば落とせますが、その後の除菌が肝心です!
除菌すれば臭いの元になっている雑菌を除去できるので、掃除道具からの臭いの悩みもなくなってきます。
まとめです
かなり長文の徹底的に臭わないトイレにする方法を紹介させていただきましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
まだまだお掃除方法はあるとは思いますが、みなさんの暮らしに少しでも取り入れていただいて、快適な暮らしになるよう参考にしてもらえたら嬉しいです。
これからもみなさんの暮らしに役立てられるよう、知恵ネタをお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
フォローやいいね♡もしていただけるととっても励みになり飛んで喜びますので、そちらもどうぞよろしくお願いします٩( 'ω' )و♡
- 97271
- 2085
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除にぴったり!アルカリ電解水の働きや場所別の使い方|ダイソー・無印のおすすめクリーナーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹は使える?有効活用できる掃除のやり方を紹介LIMIA編集部
-
トイレの床掃除はサッと1分!黒ずみ・黄ばみ・臭い対策まで紹介LIMIA編集部
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA編集部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ洗剤おすすめ10選!中性から頑固な汚れを落とす酸性までLIMIA編集部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部