
【連載】大掃除はコレ!どこから?いつ?&アイデアまとめ
今年もいよいよあと1ヶ月と少し。
そろそろ気になるのが大掃除です。
気にはなるけれど、でも毎日忙しくて
そんな時間もない。
そんな方もきっと多いはず。
そこでどこから始めて、どのタイミングで
どんな方法がいい?
をまとめてみます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 170685
- 1771
- 1
-
いいね
-
クリップ
狭い場所から始めよう!

時間がない中で広い部分から始めてしまうと
中途半端になってしまいます。
どこまでが掃除出来たのか出来ていないのか
日にちが経つと分りにくく、また達成感も
ないのでモチベーションが続かないことも。
出来れば余った時間に完結する場所から
掃除します。
お風呂、トイレ、冷蔵庫の中、収納の中
など、その日出来る時間で完結する場所を
選びましょう。

商品レビューはかなり高評価ながら
浴槽の種類によって汚れ落ちに差が
あるようです。
私はとても気に入っています。
頑固なカビには・・・

その後はながら掃除できれいをキープ
使っていない収納スペースも早めがいい

普段頻回に使っていない収納スペースは
早目に掃除してしまいましょう。
ものが少な目であればそのまま掃除して
後は何も考えないでいい場所にします。
使用頻度も少なめなので、乱れることも
なくきれいを保ちやすい。
掃除も簡単なはずです。
一方、詰め込んでしまっている場合も
早目に掃除した方が利点がいっぱい。
利点① 不要なものが年末前に手放せる
年末ギリギリでは
タイミング悪く手放せない。
来年に持ち越しちゃうなんてことも
しばしば。
引き取り業者、処分業者、リサイクルショップ
など混み合わないうちに対処しましょう。
利点② 空いたスペースに物が納まる

床に溢れているもの
家具の上に積まれたもの
これらは行き場がないものたち。
利点①でものが減ったら
必ずそのスペースに入っていく為
部屋はすっきりするはずです。
利点③ 床掃除、家具掃除がはかどる

外に出ているものが減って初めて
広い場所の掃除がスムーズになります。
リビングを掃除する時など
いくつのものを上げ下ろししているか?
あるいは除けるのが面倒でその下を
掃除していないものはいくつか?
カウントしてみるのも1つ。
その数が多い人は・・・
使っていない収納スペースから
始めてもいいかも。
キッチンは嫌なところから始めよう
ついつい後回しになりがちな
ベトベト油汚れ。
でも後回しにすればするほど
年末が慌ただしくなります。
嫌なことほど
つけ置き→放置→簡単掃除
まずレンジフードは・・・

取り外した後、掃除前にお湯をさっと
かけるだけで油分が溶けて
掃除が断然楽になります。
頑固な焦げにも救世主

この洗剤は塗って→放置→軽くこする
で焦げ付きがきれいになるもの。
ひどく疲れてしまうフライパンや
鍋の底の焦げ付き、その作業が
かなり楽になります。
ゴミ箱もさっと洗って汚れ予防

天気のいい日にさっと流して
天日干し。
年末まで汚れちゃうのが心配。
そんな時は、ちょっと工夫で
汚れ予防。
これで大掃除の心配もなくなります。
先に片付けたい!そんな時は・・・
部位別の片付けアイデアを是非ご覧ください。
年末ギリギリに一気に大掃除になって
折角の年始も疲れた状態になって
しまわないように、今から
少しずつ、そして上手く手も抜きながら
たまにはプロに依頼もしながら・・・
清々しく新年を迎えられるように
計画を立てて
始めてみてはいかがでしょうか?
- 170685
- 1771
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除っていつからやるの?どこからはじめるのかを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットの掃除方法とは?見えないところもピカピカにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事アスリートになろう!1分の積み重ねでいつもキレイを保つコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【急な来客時の味方】30分で見違える!緊急事態に役立つ掃除法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
◎セリアで発見◎ めんどうな「洗面台の排水口掃除」を楽にしてくれるアイテム!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均で手に入るアレと家に必ずあるものを使ってお掃除を劇的に楽にする方法ks._.myhome
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
おうちのカーテンを清潔に。嫌な黒カビの防ぎ方と洗い方を実践解説LIMIA インテリア部
-
簡単・時短に掃除ができる方法は?コツからモチベーションの上げ方まで、現役主婦に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂掃除をラクにする自宅銭湯方式のススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
水切りカゴを置かない生活gbdad