
☆スツールなのに、小物入れ☆ 1✖️2と1✖️4でDIY
スツールの座面の下が入れ物になっています。
ホームセンターの木材を使用して、なるべく少ない材料で作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8854
- 70
-
いいね
-
クリップ
座面の下がパカっとひらいて物が入ります。
座面は閉めるとスツールになるので、来客時の予備椅子になります。
材料
相変わらず、ラフですが、こんな感じで設計図描いてます。木は、ホームセンターのカットサービスで、係のおじちゃんにノート見せてカットしてもらいました。
木取り図の色と、完成図の色を塗り分けておくと、混乱せずに組み立てられるので、私の図面はカラーのことが多いです。
そして、木取り図の一番右は、別の雑貨の材料なので、今回は使いません。
左から
1×2材
(6F × 2本)以下のようにカットしてもらいました
☆450mm × 4
☆356mm × 2
★278mm × 1
☆229mm × 2
1×4材
(6F × 2本)以下のようにカットしてもらいました
★356mm × 5
★278mm × 2
★229mm × 2
★200mm × 2
他に、パカっと開閉させたい場合は蝶番が必要です。座面を持ち上げて開閉するなら、不要です。
ボンド、木ネジ、塗装材料は適宜準備してください
座面の接着
356mmの1×4材 3枚をボンドで接着します。しっかり貼り付けてくださいね
裏側に、200mmにカットした1×4材二枚を接着します。
この時、上下の部分、左右の部分に、最低でも40mmの間隔を開けて接着します。
そうしないと、スツールに組み立てた時に、閉まらなくなります。
こんな感じで。接着したら、裏側からビスで止めます。
脚の組み立て
450mmの1×2材二枚と、356mm の1×4材を、写真のように接着します。くっついたら、ビスでとめます。
二つ作ります
二つの脚の間に229mmにカットした1×4材を写真のように接着し、ビスでとめます。反対側も同じようにします。
こんな感じで。ビスとめる位置は、テキトーです。二本くらい止めてます。
脚を補強する
脚の下から80mmのところに、1×2材、356mm 、229mm にカットしたものそれぞれ二本ずつを写真のように接着して、ビスでとめます。
物入れの底部分の組み立て
278mmにカットした1×4材二枚と1×2材を接着します。今回は、サイズがぴったりでしたが、時々、隙間ができたら、端材で調整します。
底を付ける
底を本体にはめ込み、ビスでとめます。
楽しい塗装タイム
塗装は、いつものワトコオイルです。今回は、ハケではなくて、ウエスで!初挑戦。
このままでも使えるのですが、蓋がずれて、使いにくいので、蝶番で固定します。
51mmを二つ使います。
出来上がり
できあがり!
好みで持ち手を付けても便利です。
すぐに使いたいけど、机に出しっ放したくない、イラスト用のカラーペンの収納に。
立てて保管できないペンなので、助かります。
- 8854
- 70
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均木材で作るカフェ風絵本棚April0024
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko