
大掃除の後は予防掃除で来年こそ汚れにくいお家にしましょう!
年末の大掃除、11月中からはじめられてる方もいらっしゃると思います。
掃除をしていると、汚れないお家があればいいのにってついつい思ってしまいますよね(笑)
来年こそは汚れづらいお家にしたい!そんな方にオススメのアイテムをご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 117498
- 901
- 1
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!
いつも読んでくださいましてありがとうございます。
大掃除の季節、一年でこんなに汚れがー!!!って毎回驚きませんか?(笑)
掃除をするたびに、汚れないお家に住みたい。なんて夢のようなことを思う私ですが、現実はそうはいかないもので、、
せっかく掃除をしたのであれば、汚れないようにしたいですよね!
そこで使ってみてかなりオススメの予防掃除アイテムを今回はご紹介したいと思います。
PLARTA
そのアイテムとは
〝PLARTA(プラルタ)〟
一言で説明するとコーティング剤なのですが、このプラルタは今までのコーティング剤とは違うんです。
使用可能箇所がとても多い
プラルタが使える場所はとにかく多いんです。使える箇所をあげるとキリがないので、逆に使えない場所。
それは皮や布の浸透してしまうもの。
浸透しないものは基本家のどこでもコーティングができます。
プラルタのすごいところ
プラルタは一流ホテルでも使われているみたいです。よく市販されているコーティング剤は家庭用として薄められているものがほとんどのようですが、プラルタは乳白色の贅沢な濃度のまま。
よく聞くガラスコーティング剤やフッ素コーティング剤はではなく、イオンの力で防汚、撥水してくれるんです。
また防汚、撥水効果のみだけではなく、樹脂やゴム製品など紫外線に弱いものの劣化を軽減してくれたり、対応温度が-50度から300度とかなりの幅で、温度差によって亀裂が起きるガラス類や、フッ素コーティングができない環境にも対応しているという柔軟性を持っています。
オススメの使用箇所を一挙公開!
ここで、私が使用してみてオススメの使用箇所をご紹介したいと思います。
携帯、テレビなどの液晶系
指紋が付きやすくとにかく汚れやすい携帯液晶がびっくりするくらい汚れづらく、サラサラをキープ!さっと拭き取るとすぐまた綺麗になるので感動しました(笑)
もちろんテレビの液晶や、パソコン、子供が汚れた手で持つゲームもプラルタで汚れ防止!!
コンロ周り
とにかく汚れやすいコンロ周り。油汚れや水滴が洗剤を使わず布巾だけで綺麗をキープできるので、毎日のキッチンリセットがかなり楽になります!
もちろんコンロ周りの壁もシュッとスプレーできます!
リモコン
皮脂が付きやすいリモコンもコーティング!
水栓
キッチンの水栓!
とにかく綺麗が保てます。水垢が付きやすいところは目で見て効果を実感できました。
水回りのコーキング
浴槽の周りなどに張り巡らされたコーキング。洗面台の端にもコーキングされてることが多いですよね。
コーキングはカビが付きやすく、中に浸透してしまったカビは取れなくなることも。
実際プラルタをしてみて、今まで数日でカビが発生しやすかった部分が、2週間経っても発生しなかったんです!!!
鏡
手鏡はもちろん、洗面所の鏡や浴室の鏡に!
洗面所は子供がよく水滴を飛ばすのですが、少し時間が経ってもティッシュや布で軽く拭くだけで綺麗になります。
鏡が毎日綺麗だと、それだけで綺麗な状態をキープできてる気になります(笑)
洗面所で言うと、ハンドソープボトルやディスペンサー。何気に上に埃が付きやすくないですか?
鏡もそうなんですが、うっすらと細かい埃が付きやすいですよね!
プラルタは、なんと静電気による汚れも予防できるんです。
静電気による汚れを予防
静電気で埃や汚れが付いてしまうのは、埃や汚れはプラスの電荷を持っているのに対して家具など様々な素材はマイナスの電荷を持っています。
なので磁石のように埃や汚れが引き寄せられてしまうのですが、プラルタをすることでマイナスの電荷の上に、プラス電荷の膜がはられるのでプラスプラスで引き寄せられないようになるんです。
電子レンジ上、埃がとても付きやすくないですか?プラルタのおかげで埃が付きにくくなりました!その差は一目瞭然!
もちろん触る部分もプラルタで汚れ防止をしました。
キッチン周り
半透明のガラスや冷蔵庫も、指紋が付くと汚く見えてしまうのでここもプラルタでコーティング!
子供がベタベタ触っても綺麗を保つことができます。
その他に
我が家ではまだ試していませんが、車や窓ガラスにもかなりオススメのようです!
使用方法
使用方法は簡単です!
①プラルタのボトルをよくふります。
②コーティングしたい場所に吹きかけます
(範囲の狭い部分にはクロスに吹きかけてから拭きます)
③満遍なくコーティングを伸ばします
④乾拭きをします
⑤乾かして終わり
専用の布など不要なので、ハンカチや、タオル、クロスや布巾でできます。
効果を持続させるために、定期的に乾いた布で拭き、また汚れた時は水洗いしたクロスで拭き上げるだけでイオン効果を維持できます。
注意事項
フローリング、浴室タイル、浴槽内、床全般にはツルツル滑って危ないので使用しないよう気をつけてください!
Instagramでは日々の掃除、インテリアなどを楽しく綴っています。
良かったら見てみてください♡
プラルタ気になる方は是非お試しくださいね!

- 117498
- 901
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家中のコーティングがこれ1本!万能撥水保護スプレー!ks._.myhome
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
【簡単スルっと】落ちた!このカビ取りジェル便利すぎヘンケルジャパン
-
ウタマロクリーナーで面倒なお掃除をラク家事にチェンジ!使い方のコツと効果をご紹介します♪miina
-
100均でも買える!メンディングテープを使ってコーキングを汚れから守ろう♩sayaka.
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
話題のウタマロクリーナーの威力!__________7hm7_____
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家掃除をコレ1本に!洗剤能力proは手に優しくて汚れが落ちる整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
掃除の後は汚れ防止がおススメ!掃除が楽になった汚れ防止の便利グッズをご紹介♪まめ嫁