
オリジナルの打合せテーブル
アトリエの打ち合わせテーブルをオリジナルに。無垢のハギ板と脚を購入して、組立、ペーパー掛け、塗装は自分で。その時の図面も公開。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3693
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ

念願の打合せテーブルをつくりました。
一枚板は弊社の経営ではちょっと厳しく、お値段的に無理のない巾はぎ材でいこうと考えていました。巾はぎというのはある幅で接ぐので、材料単価は一本の木で取ったものよりはるかに安くなります。
どうせ巾はぎなら、お客様に色合いを見てもらえるように、色んな種類を使おうと考えました。使ったのはクルミ、チェリー、ナラ、ウォールナットです。
クルミは柔らかな肌ざわり、チェリーは花の色味と同じように赤みがあるのですが年数とともに色が黒っぽくなっていきます。
ナラは家具にもっともよく使われる素材で、多くの人に見憶えのある質感。ウォールナットは黒っぽい色調で高価な素材、最初の黒っぽさは年数とともに白っぽくなっていくと言われています。
家具のデザインは、コストを抑えるためにショップ用の脚を予定。その脚を使うとテーブルが通常より2センチほど高くなるので、手の当たるところにテーパーを付けて、当たりを柔らかくするというものです。
また、狭い場所に設置するので、コーナーの大きな面取りも特徴です。

無塗装の板が届いて、ツルツルになるまでペーパーを当て、ガラス質のコーティング剤を表裏1回塗り。脚を取り付けて、最後に表側をもう1回塗って完成です。自分でやってみるとこれらの工程で1日半。加工手間にかかる金額も実体験で納得です。


大きな面でいろんな樹種を触ると、色味だけでなく表面温度もはっきり違うことが判りました。
なるほど、なるほど。
- 3693
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
明るいキッチンを手に入れた!置くだけフロアタイルの張り方とメリット・デメリットPeanutVillage
-
不満だらけの『よくあるフツーのこたつ』を『ヘリンボーンのおしゃれこたつ』へ♪こたつ天板をトリマーとペイントでリメイク☆aya-woodworks
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
【塗るだけ】DIYの仕上げには『BRIWAX ブライワックス』がオススメ!【簡単】whochico
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
【安い木材】初DIYはSPF材がお薦め★SPF材って何?ツーバイフォーって何?ayu
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
憧れの鉄脚テーブルをDIY!【リビングDIY】PeanutVillage
-
漆喰を塗って壁をDIYしてみよう!漆喰の塗り方から”漆喰風”なおすすめの塗料までご紹介LIMIA DIY部